「釜山市の料理」の版間の差分

142行目: 142行目:
 
::スンデ([[순대]])は、韓国式の腸詰(「[[スンデ(韓国式の腸詰/순대)]]」の項目も参照)。[[スンデ(韓国式の腸詰/순대)|スンデ]]の味付けは地域によって異なり、粗塩や、チョゴチュジャン(唐辛子酢味噌、[[초고추장]])を用いる地域もあるが、釜山市をはじめとした慶尚道地域ではマクチャン([[막장]])と呼ばれる味噌をつけて食べるのが一般的である。
 
::スンデ([[순대]])は、韓国式の腸詰(「[[スンデ(韓国式の腸詰/순대)]]」の項目も参照)。[[スンデ(韓国式の腸詰/순대)|スンデ]]の味付けは地域によって異なり、粗塩や、チョゴチュジャン(唐辛子酢味噌、[[초고추장]])を用いる地域もあるが、釜山市をはじめとした慶尚道地域ではマクチャン([[막장]])と呼ばれる味噌をつけて食べるのが一般的である。
  
=== 釜山の日本料理 ===
+
=== 釜山市の日本料理 ===
 
[[ファイル:17110301.JPG|thumb|300px|餅やコンニャクなども入った市場のオデン]]
 
[[ファイル:17110301.JPG|thumb|300px|餅やコンニャクなども入った市場のオデン]]
 
1876年に釜山港が開港すると、19世紀末から20世紀にかけて大勢の日本人が釜山市へと渡った。現在の釜山市にはその当時の名残として日本由来の食文化が見られ、中でも代表的なものとして[[オデン(おでん/오뎅)]]があげられる。また、日本を経由して伝わった料理としてワンダン(ワンタン、[[완당]])がある。
 
1876年に釜山港が開港すると、19世紀末から20世紀にかけて大勢の日本人が釜山市へと渡った。現在の釜山市にはその当時の名残として日本由来の食文化が見られ、中でも代表的なものとして[[オデン(おでん/오뎅)]]があげられる。また、日本を経由して伝わった料理としてワンダン(ワンタン、[[완당]])がある。
31,675

回編集