31,667
回編集
121行目: | 121行目: | ||
=== 釜山のB級グルメ === | === 釜山のB級グルメ === | ||
[[ファイル:17111710.JPG|thumb|300px|BIFF広場のシアッホットク屋台]] | [[ファイル:17111710.JPG|thumb|300px|BIFF広場のシアッホットク屋台]] | ||
− | : | + | :釜山市は屋台料理の充実した町である。南浦洞(남포동)地区ではBIFF広場(BIFF광장)や、国際市場(국제시장)、富平市場(부평시장)に屋台が多く、西面(서면)地区のロッテ百貨店裏なども有名である。[[トッポッキ(餅炒め/떡볶이)]]、[[スンデ(韓国式の腸詰/순대)]]、[[オデン(おでん/오뎅)]]、[[ホットク(蜜入りのお焼き/호떡)]]といった定番の屋台料理が中心となるが、細部をよく見ると他地域とは異なる釜山市ならではの特徴が存在することも多い。2003年以降に流行したシアッホットク([[씨앗호떡]])や、2016年にブームとなった台湾カステラ([[대만 카스테라]])など、釜山市から火がついて全国に広まるB級グルメも少なくない。 |
− | :; | + | :;シアッホットク |
− | :: | + | ::シアッホットク([[씨앗호떡]])は、ナッツ入りの蜜入りお焼き(「[[シアッホットク(ナッツ入りのお焼き/씨앗호떡)]]」の項目も参照)。シアッ([[씨앗]])は種を意味し、さまざまなナッツ類を表す。ホットクは蜜入りのお焼き(「[[ホットク(蜜入りのお焼き/호떡)]]」の項目も参照)。[[ホットク(蜜入りのお焼き/호떡)|ホットク]]を焼いた後、中にアーモンド、ピーナッツ、クルミ、松の実、カボチャの種、ヒマワリの種、干しブドウなど数種類のナッツを詰めて作る。香ばしい食感が持ち味であり、[[ホットク(蜜入りのお焼き/호떡)|ホットク]]の新しいスタイルとして釜山市から全国へと広まった。もともとは2003年9月に西面地区のロッテ百貨店裏に屋台を出した「プルナンホットク(불난호떡)」が元祖であり、同店は現在「ピョルナンシホットク(별난씨호떡)」に店名を変更している<ref>[http://www.pusannavi.com/special/5000775 イケメンが作るホットッ「プルナンホットッ」!(釜山)] 、プサンナビ、2017年9月18日閲覧</ref>。現在は南浦洞地区のBIFF広場にたくさんの屋台が出ており、こちらの名物にもなっている。 |
:*BIFF広場のホットク | :*BIFF広場のホットク | ||
− | ::南浦洞ではもち粉を生地に用いたチャプサルホットク(もち粉のお焼き、[[찹쌀호떡]] | + | ::南浦洞ではもち粉を生地に用いたチャプサルホットク(もち粉のお焼き、[[찹쌀호떡]])が主流で、塊のマーガリンを鉄板に溶かし、揚げるように焼くスタイルを自慢としている。韓食ペディアの執筆者である八田靖史が2002年に食べ歩いた当時の記録と記憶によれば、当時は生地の中に入れる黒砂糖を別途店頭に用意し、購入した客が自由に追加でつけて食べるのが特徴的であった。その後、西面で[[シアッホットク(ナッツ入りのお焼き/씨앗호떡)|シアッホットク]]が流行すると、それがBIFF広場にも導入され、黒砂糖の追加は次第になくなっていった。 |
− | :; | + | :;サムダントストゥ |
[[ファイル:17111711.JPG|thumb|300px|サムダントストゥ]] | [[ファイル:17111711.JPG|thumb|300px|サムダントストゥ]] | ||
− | :: | + | ::サムダントストゥ([[삼단토스트]])は、食パンを3枚使用したホットサンド。サムダン(삼단)は三段、トストゥ([[토스트]])は韓国式トースト=ホットサンドを意味する(「[[トストゥ(韓国式トースト/토스트)]]」の項目も参照)。通常は食パン2枚で作る韓国式トーストを、3枚に増量してボリューム感を持たせたのが特徴である。金井区長箭洞(クムジョング チャンジョンドン、금정구 장전동)に位置する釜山大学の正門前に専門店が集まっており、学生向けのメニューとして発達した。 |
− | :; | + | :;ウオンキムパプ |
− | :: | + | ::ウオンキムパプ([[우엉김밥]])は、ゴボウ入りの海苔巻き。ウオン([[우엉]])はゴボウ、キムパプ([[김밥]])は海苔巻きを意味する(「[[キムパプ(海苔巻き/김밥)]]」の項目も参照)。海雲台区中洞(ヘウンデグ チュンドン、해운대구 중동)に位置する海雲台市場(ヘウンデシジャン、해운대시장)の名物で、甘く煮付けたゴボウをキムパプの具に加えている。もともとはカンピョウの煮物を具にしていたが、食材の仕入れがより容易であるゴボウへと変わっていったのが発祥の由来とのこと(八田靖史の取材記録より、2011年8月27日)。 |
− | :; | + | :;トッポッキ |
− | :: | + | ::トッポッキ([[떡볶이]])は、甘辛く味付けをした韓国式の餅炒め(「[[トッポッキ(餅炒め/떡볶이)]]」の項目も参照)。釜山市では極太の餅でトッポッキを作り、ハサミで切りながら食べるスタイルが確立している。また、巨大なイカで[[ティギム(天ぷら/튀김)]]を作り、トッポッキのソースに絡めて食べるのも定番である。水営区南川洞(スヨング ナミョンドン、수영구 남천동)の「タリチプ(다리집)」が有名。 |
− | :; | + | :;スンデ |
− | :: | + | ::スンデ([[순대]])は、韓国式の腸詰(「[[スンデ(韓国式の腸詰/순대)]]」の項目も参照)。[[スンデ(韓国式の腸詰/순대)|スンデ]]の味付けは地域によって異なり、粗塩や、チョゴチュジャン(唐辛子酢味噌、[[초고추장]])を用いる地域もあるが、釜山市をはじめとした慶尚道地域ではマクチャン([[막장]])と呼ばれる味噌をつけて食べるのが一般的である。 |
=== 釜山の日本料理 === | === 釜山の日本料理 === |