31,667
回編集
1行目: | 1行目: | ||
{{Notice}} | {{Notice}} | ||
− | '''インジョルミ'''([[인절미]] | + | '''インジョルミ'''([[인절미]])は、きなこ餅。 |
[[ファイル:17112601.JPG|thumb|400px|カクトゥギ]] | [[ファイル:17112601.JPG|thumb|400px|カクトゥギ]] | ||
13行目: | 13行目: | ||
== 歴史 == | == 歴史 == | ||
− | + | インジョルミに関する記録は16世紀頃から見られる。 | |
− | |||
− | |||
=== 文献上の記録 === | === 文献上の記録 === | ||
− | ; | + | ;『四声通解』(1517年)の記述 |
− | : | + | :崔世珍(최세진)によって編纂された韻書『四声通解』に記載があり、インジョルミのことを「인졀미」と表記している。 |
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | |||
− | + | ;『園幸乙卯整理儀軌』(1795年)の記述 | |
− | : | + | :1795年に朝鮮王朝第22代王の正祖(정조)が水原華城まで出かけたときの記録である『園幸乙卯整理儀軌(원행을묘정리의궤)』には、インジョルミが「各色引切味餅」という名称で記録されている。合わせて使用された食材も「高五寸粘米二斗赤豆大棗石耳各五升実荏子三升実栢子二升乾柿二串清一升」と併記されており、もち米以外に、アズキ、ナツメ、キクラゲ、エゴマ、松の実、干し柿、蜂蜜が使われていたことがわかる。 |
;『朝鮮料理製法』(1921年)の記述 | ;『朝鮮料理製法』(1921年)の記述 |