この記事はウィキペディアではありません。「韓食ペディア」はコリアン・フード・コラムニストの八田靖史が作る、韓国料理をより深く味わうためのWEB百科事典です。以下の内容は八田靖史の独自研究を含んでいます。掲載されている情報によって被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。また、内容は随時修正されます。 |
チャンオグイ(장어구이)は、ウナギ焼き。
概要
チャンオ(장어)は漢字で「長魚」と書いてウナギやアナゴの総称。グイ(구이)は焼き物の総称。ウナギはペムジャンオ(뱀장어)、またはミンムルチャンオ(민물장어)と呼ばれるが、略称としてチャンオと呼ばれることも多い。開いて骨を除いたウナギを炭火などで下焼きし、醤油ダレ、またはコチュジャンダレを塗って網焼き、または鉄板焼きにする。主に専門店で食べる料理であり、焼肉のようにテーブルで焼きながら食べる形式が多い。その際、下焼きされたウナギをハサミで食べやすい大きさにカットをするのも一般的である。甘い醤油ダレにつけて味わうほか、サンチュ(상추)、エゴマの葉などの葉野菜に包んでも味わう。後味をさっぱりさせるために千切りのショウガが添えられるので、これを薬味として使用する。日本のように土用丑にウナギを食べる習慣はないが、代表的な夏の補陽食(スタミナ料理、보양식)として親しまれている。運動量の多いしっぽの部分がもっとも精がつくと考えられており、年長者に譲ったり、互いに勧め合ったりする場面がよくある。類似の料理には、パダジャンオグイ(アナゴ焼き/바다장어구이)、コムジャンオグイ(ヌタウナギ焼き/곰장어구이)などがある。チャンオグイをごはんに載せた料理はチャンオドッパプ(ウナ丼、장어덮밥)と呼ぶ。
- 覆盆子酒(복분자주)
地域
かつては多くの川でウナギがとれたが、現在は天然物が激減しており、飲食店で提供されるほとんどが養殖物である。それでも以前、ウナギがよくとれた川沿いには現在も専門店が多く地域の名物になっている。
- 仁川市江華郡
- 仁川市江華郡と金浦市を分かつ江華海峡(カンファヘヒョプ、강화해협)は、塩辛い川のようだという意味で塩河(ヨマ、염하)と呼ばれ、一帯では古くからウナギがよくとれた。近年は天然物の減少から漁獲量は激減しているが、それでも塩河沿いのトリミ(더리미)地区にはウナギ料理の専門店が集まっている。
- 京畿道坡州市
- 京畿道坡州市の臨津江(イムジンガン、임진강)沿いにチャンオグイの専門店が集まっている。現在の臨津江は軍事上の理由から民間人の立ち入りや写真撮影を制限している場所がある。韓食ペディアの執筆者である八田靖史は、臨津江沿いの専門店でウナギを焼いているところを撮影しようとした際、カメラを向けた先が軍事地域であったためスタッフに慌てて止められた経験がある。
- 忠清南道牙山市
- 慶尚南道金海市
- 慶尚南道金海市の仏岩洞(プラムドン、불암동)に専門店が集まっており、仏岩チャンオ(불암장어)の名前で知られる。仏岩洞は西洛東江(ソナクトンガン、서낙동강)を挟んで釜山市との境界にあり、かつては両地域を結ぶ金海橋(キメギョ、김해교)の周辺にチャンオグイの専門店があった。2004年に釜山新港背後道路(地方道69号線)が着工すると、一部の店が要地に引っ掛かったことから、2007年に金海橋から600mほど離れた場所で「江辺チャンオタウン(강변장어타운)」が造成され、現在はここに多くの専門店が集まっている。副菜として種類豊富なチャンアチ(漬物、장아찌)を用意するのが特徴で、チャンオグイと一緒に食べると後味がさっぱりとする。
- 慶尚南道晋州市
- 全羅北道高敞郡
- 全羅北道高敞郡の仁川江(インチョンガン、인천강)沿いは古くからウナギの名産地として知られ、「プンチョンジャンオ(風川ウナギ、풍천장어)」の名前でブランド化している。風川とは海水と淡水の入り混じる汽水域のことで、海水の流入とともに風が吹くことを示す。現在は天然物が激減して稀少になってしまったが、同地域の天然環境で育てたウナギが新たな名物となっている。
- 全羅南道羅州市
エピソード
脚注
- ↑ 八田靖史, 2014, 『八田靖史と韓国全土で味わう 絶品! ぶっちぎり108料理』, 三五館, P20-21
外部リンク
- 制作者関連サイト
- 韓食生活(韓食ペディアの執筆者である八田靖史の公式サイト)
- 八田靖史プロフィール(八田靖史のプロフィール)