「タッカルビ(鶏肉の鉄板焼き/닭갈비)」の版間の差分

 
(同じ利用者による、間の7版が非表示)
33行目: 33行目:
  
 
*ファン・ギョイクの報告
 
*ファン・ギョイクの報告
:コラムニストのファン・ギョイクは著書『味について行ってみる(맛따라 갈까 보다)』の中で、タッカルビは当初、タップルコギ(닭불고기)と呼ばれていたとし、春川明洞タッカルビ通りの親睦団体「ケミョン会(계명회)」会長の言葉として、「1961年、楽園洞に『ウソンタップルコギ』という店が初めてタップルコギという名前の看板を掲げた」(原文2)との話を載せている。<ref name="kyakucyu03">황교익, 2000, 『맛따라 갈까 보다』, 디자인하우스, P167-168</ref> また、同書ではタッカルビという名称が70年代中盤に登場し、タップルコギとしばらく併用された後、タッカルビに統一されたと記述している。
+
:コラムニストのファン・ギョイクは著書『味について行ってみる(맛따라 갈까 보다)』の中で、タッカルビは当初、タップルコギ([[닭불고기]])と呼ばれていたとし、春川明洞タッカルビ通りの親睦団体「ケミョン会(계명회)」会長の言葉として、「1961年、楽園洞に『ウソンタップルコギ』という店が初めてタップルコギという名前の看板を掲げた」(原文2)との話を載せている。<ref name="kyakucyu03">황교익, 2000, 『맛따라 갈까 보다』, 디자인하우스, P167-168</ref> また、同書ではタッカルビという名称が70年代中盤に登場し、タップルコギとしばらく併用された後、タッカルビに統一されたと記述している。
  
 
:【原文1】「춘천지역에서의 닭갈비 발생에 대하여 조사한 결과 1959년 지금의 중앙로2가 18번지(현 삼성생명 주차장과 주차장 옆 삼성생명 현관 계단 사이, 그 당시에는 버스터미널로 사용되었으며, 인근에 있는 현 중앙로2가 11번지 조흥은행은 강원합승종점으로 사용됨)에서 판자로 지은 조그만 장소에서 돼지고기등으로 영업을 하던  김영석(金永錫)씨가 1960년 4.19가 일어나던해 어느날 돼지고기 구하기 어려워 닭 2마리를 사가지고 와서 닭을 토막내어 돼지갈비처럼 만들어 보아야 하겠다고 하여, 하루종일 연구끝에 닭을 돼지갈비처럼 발려서 닭갈비를 만들었으며, 이것을 양념하여 12시간 재워서 팔기 시작한 것이 춘천닭갈비가 만들어진 유래로 확인됨.」
 
:【原文1】「춘천지역에서의 닭갈비 발생에 대하여 조사한 결과 1959년 지금의 중앙로2가 18번지(현 삼성생명 주차장과 주차장 옆 삼성생명 현관 계단 사이, 그 당시에는 버스터미널로 사용되었으며, 인근에 있는 현 중앙로2가 11번지 조흥은행은 강원합승종점으로 사용됨)에서 판자로 지은 조그만 장소에서 돼지고기등으로 영업을 하던  김영석(金永錫)씨가 1960년 4.19가 일어나던해 어느날 돼지고기 구하기 어려워 닭 2마리를 사가지고 와서 닭을 토막내어 돼지갈비처럼 만들어 보아야 하겠다고 하여, 하루종일 연구끝에 닭을 돼지갈비처럼 발려서 닭갈비를 만들었으며, 이것을 양념하여 12시간 재워서 팔기 시작한 것이 춘천닭갈비가 만들어진 유래로 확인됨.」
  
 
:【原文2】「61년 낙원동에‘우성 닭불고기’집이 최초로 닭불고기란 이름의 간판을 내걸었다」
 
:【原文2】「61년 낙원동에‘우성 닭불고기’집이 최초로 닭불고기란 이름의 간판을 내걸었다」
 +
 +
 +
==== 元祖スップルタップルコギの創業 ====
 +
:タッカルビの考案者とされる金永錫(キム・ヨンソク、김영석)氏は、1961年に中央路2街(チュンアンノイガ、중앙로2가)で「元祖スップルタップルコギ(원조숯불닭불고기)」を開いた。同店は経営を従業員らに引き継ぎながら現在まで営業を続けている。
  
 
==== 江原道洪川郡の事例 ====
 
==== 江原道洪川郡の事例 ====
タッカルビの発祥地を[[江原道の料理|江原道]][[春川市の料理|春川市]]と隣接する[[洪川郡の料理|洪川郡]]だとする主張も根強い。現在の[[洪川郡の料理|洪川郡]]では1969年創業の「オクスタッカルビ(옥수닭갈비)」が営業を続けており、[[洪川郡の料理|洪川郡]]では元祖とされている。春川式のタッカルビが網焼きから始まったのに対し、洪川式では鍋料理風のスタイルから発展していった。
+
:タッカルビの発祥地を[[江原道の料理|江原道]][[春川市の料理|春川市]]と隣接する[[洪川郡の料理|洪川郡]]だとする主張も根強い。現在の[[洪川郡の料理|洪川郡]]では1969年創業の「オクスタッカルビ(옥수닭갈비)」が営業を続けており、[[洪川郡の料理|洪川郡]]では元祖とされている。春川式のタッカルビが網焼きから始まったのに対し、洪川式では鍋料理風のスタイルから発展していった。
  
 
*オクスタッカルビの事例
 
*オクスタッカルビの事例
55行目: 59行目:
 
=== 1970~80年代 ===
 
=== 1970~80年代 ===
 
;朝鮮日報(1971年)の記事
 
;朝鮮日報(1971年)の記事
:1971年1月14日付の『朝鮮日報(조선일보)』には「カラー風土巡覧 冬の旅人(칼러風土巡覧 겨울 나그네)」という記事が掲載されており、[[江原道の料理|江原道]][[春川市の料理|春川市]]の観光情報がまとめられている。記事内では昭陽湖(ソヤンホ、소양호)の周辺で味わえる料理として、夏のオジュク(魚粥、[[어죽]])が有名だと紹介したうえで、「川風が強い最近は冬の味覚を楽しむほどのものがなく、ただ市内の「タッカルビ店」が盛んに賑わうのみである。朝鮮日報のコラムでだけ大手を振っていると思われた「肋鶏」が、5、6年以来、40~50ヶ所の居酒屋で名前を鳴り響かせるという。 だが、同じ肋鶏でも春川のタッカルビには鶏自体がほぼ丸ごとついてくる。下に練炭の火がついたドラム缶の上に、いくつかにぶつ切りにされたカルビについた鶏(1台60ウォン)のかたまりを炒めても食べ、また炭火で焼いても食べる」(原文4)と述べている<ref>[https://newslibrary.naver.com/viewer/index.naver?articleId=1973101700239105026&editNo=1&printCount=1&publishDate=1973-10-17&officeId=00023&pageNo=5&printNo=16164&publishType=00010 別味珍味 春川「닭갈비」] 、NAVERニュースライブラリー、2023年1月29日閲覧</ref>。この記述から、当時すでにタッカルビが昭陽湖一帯の名物として定着するとともに、炒める調理法のタッカルビが登場していたと推測できる。
+
:1971年1月14日付の『朝鮮日報(조선일보)』には「カラー風土巡覧 冬の旅人(칼러風土巡覧 겨울 나그네)」という記事が掲載されており、[[江原道の料理|江原道]][[春川市の料理|春川市]]の観光情報がまとめられている。記事内では昭陽湖(ソヤンホ、소양호)の周辺で味わえる料理として、夏の[[オジュク(魚粥/어죽)]]が有名だと紹介したうえで、「川風が強い最近は冬の味覚を楽しむほどのものがなく、ただ市内の「タッカルビ店」が盛んに賑わうのみである。朝鮮日報のコラムでだけ大手を振っていると思われた「肋鶏」が、5、6年以来、40~50ヶ所の居酒屋で名前を鳴り響かせるという。 だが、同じ肋鶏でも春川のタッカルビには鶏自体がほぼ丸ごとついてくる。下に練炭の火がついたドラム缶の上に、いくつかにぶつ切りにされたカルビについた鶏(1台60ウォン)のかたまりを炒めても食べ、また炭火で焼いても食べる」(原文4)と述べている<ref>[https://newslibrary.naver.com/viewer/index.naver?articleId=1973101700239105026&editNo=1&printCount=1&publishDate=1973-10-17&officeId=00023&pageNo=5&printNo=16164&publishType=00010 別味珍味 春川「닭갈비」] 、NAVERニュースライブラリー、2023年1月29日閲覧</ref>。この記述から、当時すでにタッカルビが昭陽湖一帯の名物として定着するとともに、炒める調理法のタッカルビが登場していたと推測できる。
  
 
:【原文4】「강바람이 세찬 요즘에는 겨울의 味覚을 즐길만한 것이 없고 다만 시내의 「닭갈비집」이 한창 흥청거릴 뿐이다. 朝鮮日報 칼럼에서만 활개를 치는 줄 알았던「鶏肋」이 5, 6년이래 40~50군데의 대폿집에서 마구 이름을 떨친다고 한다. 하지만 같은 鶏肋이라도 春川의 닭갈비에는 닭자체가 거의 통째로 붙어 나온다. 밑으로 연탄불이 피워진 드럼통 바닥에 몇 갠가로 토막쳐져 갈비에 붙은 닭(한대에 60원)덩이를 볶아도 먹고, 또 숯불에 구워도 먹는다.」
 
:【原文4】「강바람이 세찬 요즘에는 겨울의 味覚을 즐길만한 것이 없고 다만 시내의 「닭갈비집」이 한창 흥청거릴 뿐이다. 朝鮮日報 칼럼에서만 활개를 치는 줄 알았던「鶏肋」이 5, 6년이래 40~50군데의 대폿집에서 마구 이름을 떨친다고 한다. 하지만 같은 鶏肋이라도 春川의 닭갈비에는 닭자체가 거의 통째로 붙어 나온다. 밑으로 연탄불이 피워진 드럼통 바닥에 몇 갠가로 토막쳐져 갈비에 붙은 닭(한대에 60원)덩이를 볶아도 먹고, 또 숯불에 구워도 먹는다.」
116行目: 120行目:
 
:鍋料理のように煮汁を多めに作るタッカルビ。[[江原道の料理|江原道]][[太白市の料理|太白市]]の郷土料理としても有名で、ムルタッカルビ([[물닭갈비]])、テベクタッカルビ([[태백닭갈비]])と呼ばれることもある(「[[太白市の料理#ムルタッカルビ(鶏肉と野菜の鍋/물닭갈비)|太白市の料理/ムルタッカルビ]]」の項目も参照)。
 
:鍋料理のように煮汁を多めに作るタッカルビ。[[江原道の料理|江原道]][[太白市の料理|太白市]]の郷土料理としても有名で、ムルタッカルビ([[물닭갈비]])、テベクタッカルビ([[태백닭갈비]])と呼ばれることもある(「[[太白市の料理#ムルタッカルビ(鶏肉と野菜の鍋/물닭갈비)|太白市の料理/ムルタッカルビ]]」の項目も参照)。
 
*スップルタッカルビ(숯불닭갈비)
 
*スップルタッカルビ(숯불닭갈비)
:下味をつけた鶏肉を網焼きするタッカルビ。かつて春川で作られていた大元のスタイルを踏襲したもの。
+
:下味をつけた鶏肉を網焼きするタッカルビ。タッカルビの原形とされる[[春川市の料理|春川市]]のタップルコギ([[닭불고기]])を踏襲したもの。
  
 
== 日本における定着 ==
 
== 日本における定着 ==
125行目: 129行目:
 
*2001年1月にはファミリーレストランの「デニーズ」がタッカルビの販売を始めた。
 
*2001年1月にはファミリーレストランの「デニーズ」がタッカルビの販売を始めた。
 
*2002年2月には味の素から「Cook Do Korea!ダッカルビ用」が、ミツカンから「アジア元気食堂〈タッカルビ丼〉」が発売され、家庭でも手軽にタッカルビを味わえるようになった。
 
*2002年2月には味の素から「Cook Do Korea!ダッカルビ用」が、ミツカンから「アジア元気食堂〈タッカルビ丼〉」が発売され、家庭でも手軽にタッカルビを味わえるようになった。
 +
 +
=== ドラマ『冬のソナタ』の影響 ===
 +
:2003年4月にNHK-BS2でドラマ『冬のソナタ(겨울연가)』が放送されると、社会現象となるほどの大きなブームとなった。同作品は[[江原道の料理|江原道]][[春川市の料理|春川市]]の南怡島(ナミソム、남이섬)や春川中央市場(チュンチョンチュンアンシジャン、춘천중앙시장)などで撮影が行われたことから、ロケ地巡りで訪れるファンが増え、郷土料理のタッカルビを楽しむきっかけとなった。
  
 
=== チーズタッカルビのブーム ===
 
=== チーズタッカルビのブーム ===
 
[[ファイル:17032309.JPG|thumb|300px|チーズタッカルビ]]
 
[[ファイル:17032309.JPG|thumb|300px|チーズタッカルビ]]
*東京、新大久保では2015年夏頃からピザ用のシュレッドチーズを溶かして絡めるチーズタッカルビが登場し、これが2016年に入って人気を獲得。提供店舗が増えるとともに、他地域にも広がって大きなブームとなった。2016年の下半期からはテレビなどのメディアでも取り上げられ、2017年に入ってもさらにブームが拡大している。
+
:東京、新大久保では2015年夏頃からピザ用のシュレッドチーズを溶かして絡めるチーズタッカルビが登場し、これが2016年に入って人気を獲得。提供店舗が増えるとともに、他地域にも広がって大きなブームとなった。2016年の下半期からはテレビなどのメディアでも取り上げられ、2017年に入ってもさらにブームが拡大している。
  
 
== エピソード ==
 
== エピソード ==
159行目: 166行目:
 
*[[マッククス(冷やしそば/막국수)]]
 
*[[マッククス(冷やしそば/막국수)]]
 
*[[ポックムパプ(チャーハン/볶음밥)]]
 
*[[ポックムパプ(チャーハン/볶음밥)]]
 +
*[[オジュク(魚粥/어죽)]]
 
*[[チュクミボックム(イイダコ炒め/주꾸미볶음)]]
 
*[[チュクミボックム(イイダコ炒め/주꾸미볶음)]]
 
*[[ソウル市の料理]]
 
*[[ソウル市の料理]]
31,667

回編集