「春川市の料理」の版間の差分

提供: 韓食ペディア
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
107行目: 107行目:
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
{{DEFAULTSORT:ちゆんちよんしのりようり}}
 
{{DEFAULTSORT:ちゆんちよんしのりようり}}
 +
*[[タッカルビ(鶏肉の鉄板焼き/닭갈비)]]
 +
*[[テジカルビ(豚カルビ焼き/돼지갈비)]]
 +
*[[テンジャンチゲ(味噌鍋/된장찌개)]]
 +
*[[マッククス(冷やしそば/막국수)]]
 +
*[[ソガリメウンタン(コウライケツギョ鍋/쏘가리매운탕)]]
 
[[Category:韓食ペディア]]
 
[[Category:韓食ペディア]]
 
[[Category:江原道の料理]]
 
[[Category:江原道の料理]]

2024年6月17日 (月) 12:37時点における最新版

この記事はウィキペディアではありません。「韓食ペディア」はコリアン・フード・コラムニストの八田靖史が作る、韓国料理をより深く味わうためのWEB百科事典です。以下の内容は八田靖史の独自研究を含んでいます。掲載されている情報によって被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。また、内容は随時修正されます。
春川の明洞タッカルビ通り

春川市(チュンチョンシ、춘천시)は江原道の北西部に位置する地域。本ページでは春川市の料理、特産品について解説する。

地域概要

春川駅

春川市は江原道の道庁所在地。道の西部に位置し、市の北部は江原道華川郡、北東部は楊口郡、東部は麟蹄郡、南部は洪川郡、西部は京畿道加平郡と接する。人口は28万6686人で、江原道では原州市に次いで2番目に多い(2024年6月)[1]。太白山脈(テベクサンメク、태백산맥)の西側に位置し、北東部から南西部にかけて支脈が伸びる山の多い地形である。市の中央部は盆地になっていて市街地が広がり、北東部から流れる昭陽江(ソヤンガン、소양강)と、北部から流れる北漢江(プカンガン、북한강)が合流して、南西部へと抜けていく。昭陽江には1973年に昭陽江ダム(소양강댐)が建設され、韓国最大の規模を誇る人口湖の昭陽湖(ソヤンホ、소양호)が生まれた。

代表的な観光地として、ドラマ『冬のソナタ(겨울연가)』のロケ地となった南怡島(ナミソム、남이섬)、昭陽江沿いの昭陽江スカイウォーク(소양강스카이워크)、レゴランドコリアリゾート(레고랜드 코리아 리조트)、国立春川博物館(국립춘천박물관)などがある。ソウル市からのアクセスは、清涼里駅から春川駅までITX-青春で1時間前後。東ソウル総合ターミナル、春川市外バスターミナルまで市外バスで約1時間15分、ソウル高速バスターミナルから約1時間30分の距離である。

食文化の背景

タッカルビ(鶏肉と野菜の鉄板焼き/닭갈비)の本場として全国的に有名であり、地名を冠して春川タッカルビ(춘천닭갈비)の名前でも呼ばれる。同じくマッククス(冷やしそば/막국수)の本場としても知られ、1996年8月に第1回「春川マッククス祭り(춘천막국수축제)」が開催されたのち、2008年からは、2004年4月に第1回を行った「春川タッカルビ祭り(춘천닭갈비축제)」と合同になり、現在まで「春川マッククスタッカルビ祭り(춘천막국수 닭갈비축제)」として開催されている[2]

代表的な料理

タッカルビ

タッカルビ(鶏肉の鉄板焼き/닭갈비)

タッカルビ(닭갈비)は、鶏肉の鉄板焼き(「タッカルビ(鶏肉の鉄板焼き/닭갈비)」の項目も参照)。タッカルビの発祥地として知られ、市中心部の朝陽洞(チョヤンドン、조양동)に「明洞タッカルビ通り(명동닭갈비골목)」があるほか、楽園洞(ナグォンドン、낙원동)や温衣洞(オニドン、온의동)には昔ながらの老舗が多く、江原大学校(강원대학교)の裏手に当たる後坪洞(フピョンドン、후평동)には地元民に愛されるローカルな店が並び、昭陽湖(ソヤンホ、소양호)沿いにはタップルコギ(鶏肉の網焼き、닭불고기)と呼ばれる網焼き方式の店が集まる。タップルコギは現在、主流となっている鉄板焼き方式に至る前のスタイルとして知られる。
春川タッカルビの歴史
春川市は2003~4年に発祥の経緯を調査し、以下のように公式的な発表をしている。
「春川地域でのタッカルビ誕生に対し調査をした結果、1959年から現在の中央路2街18番地(現、三星生命駐車場と、駐車場のそばにある三星生命の玄関階段の間。その当時はバスターミナルとして使われており、近隣にある現、中央路2街11番地の朝興銀行は江原合乗の終点として使用)に、板で作った小さな豚焼肉店を始めた金永錫(キム・ヨンソク、김영석)さんが、四月革命(1960年4月19日)が起きた年のある日、豚肉を仕入れられず、鶏2羽を買ってきてぶつ切りにし、テジカルビ(豚カルビ焼き/돼지갈비)のように作ってみなければならないと言って、終日研究をした結果、鶏肉をテジカルビのように開いてタッカルビを作り、これに味付けをして12時間寝かせ売り始めたのが春川タッカルビが作られた由来と確認する」(原文1)[3]

タップルコギ(鶏肉の網焼き/닭불고기)

タップルコギ
タップルコギ(닭불고기)は、鶏肉の網焼き。鶏モモ肉をコチュジャン、水あめなどを混ぜ合わせた薬味ダレと絡め、炭火で網焼きにして作る。タッカルビ(鶏肉の鉄板焼き/닭갈비)の原形になったスタイルであり、1961年創業の老舗店「元祖スップルタップルコギ(원조숯불닭불고기)」が元祖店とされる。同店はタッカルビの考案者とされる金永錫(キム・ヨンソク、김영석)氏が開いたもので、経営を従業員らが引き継ぎながら現在まで営業を続けている。

マッククス(冷やしそば/막국수)

マッククス
マッククス(막국수)は、冷やしそば(「マッククス(冷やしそば/막국수)」の項目も参照)。市内には専門店があるほか、タッカルビ(鶏肉の鉄板焼き/닭갈비)の専門店でも食事メニューとして提供される。マッククスの発祥は諸説あるが、春川市では焼畑を営む火田民(ファジョンミン、화전민)の料理から広まったとする説が有力視されている。
春川マッククスの由来
1996年に発刊された『春川百年史』(春川百年史編纂委員会)では、地域の古老が語った話として、1895年の乙未事変後に蜂起した義兵らが火田民となったことから、「春川が誇るべき義兵の本拠地だという意味で春川マッククスという名称が生まれた」と説明している[4]。マッククスの歴史を語るうえで『春川百年史』は多く引用されており、乙未事変の起こった1895年をマッククスの歴史として語るものも見られるが、原文を見る限り、可能性は示唆できたとしても料理そのものの歴史としては直結していない(【原文1】参照)。
【原文1】「춘천막국수라는 고유명사가 생긴 것은 을미사변(1895년 10월 8일 민황후 시해사건) 후 춘천에서 의병이 일어나니 일본군이 출동하자 의병가족은 산중에 들어가서 화전을 일구며 메밀・감자・콩・조 등을 심어 생활하는 한편 시중에 이를 내다팔아 생필품을 구입하였다. 이때부터 막국수가 성행하여 춘천이 자랑스런 의병의 본거지라는 뜻에서 춘천막국수라는 명칭이 생겼다고 고로한테서 들었다.」[4]
【原文1(訳)】「春川マッククスという固有名詞が生まれたのは、乙未事変(1895年10月8日の閔妃殺害事件)の後、春川で義兵が起きると日本軍が出動し、義兵の家族は山中に入って焼畑を行い、ソバ・ジャガイモ・豆・粟などを植えて生活する一方、市中でこれを売って生活必需品を購入した。この時からマッククスが盛んになり、春川が誇るべき義兵の本拠地だという意味で春川マッククスという名称が生まれたと古老から聞いた。」

ソガリメウンタン(コウライケツギョ鍋/쏘가리매운탕)

ソガリメウンタン(쏘가리매운탕)は、コウライケツギョ鍋(「ソガリメウンタン(コウライケツギョ鍋/쏘가리매운탕)」の項目も参照)。昭陽湖(ソヤンホ、소양호)の名物料理であり、湖畔に専門店が集まる。

テンジャンソミョン(味噌チゲ素麺/된장소면)

テンジャンソミョン(된장소면)は、味噌チゲ素麺。テンジャンチゲ(味噌鍋/된장찌개)に素麺を入れた料理で、タップルコギ(鶏肉の網焼き、닭불고기)や、テジカルビ(豚カルビ焼き/돼지갈비)の専門店で食事メニューとして提供される。2000年代前半から市内の飲食店で提供が始まり、次第に広まって春川市の名物として知られるようになった。

代表的な特産品

モモ(복숭아)、メロン(멜론)、トマト(토마토)、松の実()などが特産品として知られる。

  • 各務原キムチ
春川市は、日本の岐阜県各務原市は2004年より姉妹都市の関係にあり、各務原市が地域起こしとして開発した各務原キムチには、各務原市の名産品であるニンジンと、春川市の名産品である松の実を加えることが決められている[5]

代表的な酒類・飲料

伝統酒

義兵酒(의병주)
義兵酒(ウィビョンジュ、의병주)は、うるち米、もち米、麦麹、麦芽を原料とする醸造酒。南面柯亭里(ナムミョン カジョンニ、남면 가정리)に集住する、高興柳氏(고흥 류씨)の一族により製法が継承されている。

飲食店情報

以下は韓食ペディアの執筆者である八田靖史が実際に訪れた店を列挙している。

  • 名物タッカルビ(명물닭갈비)
住所:江原道春川市金剛路62番キル8(朝陽洞50-7)
住所:강원도 춘천시 금강로62번길 8(조양동 50-7)
電話:033-244-2961
料理:タッカルビ(鶏肉の鉄板焼き)
  • シルビマッククス(실비막국수)
住所:江原道春川市昭陽コゲキル25(昭陽路2街127-1)
住所:강원도 춘천시 소양고개길 25(소양로2가 127-1)
電話:033-254-2472
料理:マッククス(冷やしそば)
  • 元祖スップルタップルコギ(원조숯불닭불고기)
住所:江原道春川市楽園キル28-4(中央路2街70)
住所:강원도 춘천시 낙원길 28-4(중앙로2가 70)
電話:033-257-5326
料理:タップルコギ(鶏肉の網焼き)
  • 元祖チョヤットルスップルタッカルビ(원조조약돌숯불닭갈비)
住所:江原道春川市楽園キル43-1(楽園洞22)
住所:강원도 춘천시 낙원길 43-1(낙원동 22)
電話:033-264-0858
料理:タッカルビ(鶏肉の鉄板焼き)
  • 1.5タッカルビ(일점오 닭갈비)
住所:江原道春川市後萬路77(後坪洞801-13)
住所:강원도 춘천시 후만로 77(후평동 801-13)
電話:033-253-8635
料理:タッカルビ(鶏肉の鉄板焼き)
  • 退渓マッククス(퇴계막국수)
住所:江原道春川市嶺西路2231(退渓洞593-17)
住所:강원도 춘천시 영서로 2231(퇴계동 593-17)
電話:033-255-3332
料理:マッククス(冷やしそば)

エピソード

韓食ペディアの執筆者である八田靖史は、2003年1月に初めて春川市を訪れた。名物のタッカルビ(鶏肉の鉄板焼き/닭갈비)を食べに行ったところ、入店時、注文時、料理が運ばれてきたタイミングと、3度にわたってそれぞれ別の店員から「おひとり様ですか?」と不思議そうな顔で問われて精神的に消耗するも、それでも本場のタッカルビは満足のゆくもので、翌日にもうひとつの名物であるマッククス(冷やしそば/막국수)を食べて初めての春川市を満喫した。

脚注

  1. 주민등록 인구 및 세대현황 、行政安全部ウェブサイト、2024年6月17日閲覧
  2. 춘천막국수 닭갈비축제 、春川マッククスタッカルビ祭りウェブサイト、2024年6月17日閲覧
  3. 『春川地域でのタッカルビ発生に対する由来公告』(春川市庁公告資料)
  4. 4.0 4.1 春川百年史編纂委員会, 1996, 『春川百年史(下)』, 春川市, P1191
  5. 各務原キムチ物語 、各務原キムチ公式ウェブサイト、2024年6月17日閲覧

外部リンク

関連サイト
制作者関連サイト

関連項目