「茂朱郡の料理」の版間の差分
(→代表的な料理) |
(→代表的な料理) |
||
(同じ利用者による、間の7版が非表示) | |||
4行目: | 4行目: | ||
== 地域概要 == | == 地域概要 == | ||
− | 茂朱郡は[[全羅北道の料理|全羅北道]]の北東部に位置する地域。郡の北部は[[全羅北道の料理|全羅北道]]の[[長水郡の料理|長水郡]]、東部は[[忠清北道の料理|忠清北道]]の[[永同郡の料理|永同郡]]、東部は[[慶尚北道の料理|慶尚北道]]の[[金泉市の料理|金泉市]]、南東部は[[慶尚南道の料理|慶尚南道]]の[[居昌郡の料理|居昌郡]]、南西部は[[全羅北道の料理|全羅北道]]の[[長水郡の料理|長水郡]]、西部は[[全羅北道の料理|全羅北道]]の[[鎮安郡の料理|鎮安郡]]、北西部は[[忠清南道の料理|忠清南道]]の[[錦山郡の料理|錦山郡]] | + | 茂朱郡は[[全羅北道の料理|全羅北道]]の北東部に位置する地域。郡の北部は[[全羅北道の料理|全羅北道]]の[[長水郡の料理|長水郡]]、東部は[[忠清北道の料理|忠清北道]]の[[永同郡の料理|永同郡]]、東部は[[慶尚北道の料理|慶尚北道]]の[[金泉市の料理|金泉市]]、南東部は[[慶尚南道の料理|慶尚南道]]の[[居昌郡の料理|居昌郡]]、南西部は[[全羅北道の料理|全羅北道]]の[[長水郡の料理|長水郡]]、西部は[[全羅北道の料理|全羅北道]]の[[鎮安郡の料理|鎮安郡]]、北西部は[[忠清南道の料理|忠清南道]]の[[錦山郡の料理|錦山郡]]と接する。ひとつの地域で4つの道と隣接しているのは最多である。人口は2万2989人で、[[全羅北道の料理|全羅北道]]では[[長水郡の料理|長水郡]]に続いて2番目に少ない(2025年3月)<ref>[https://jumin.mois.go.kr/ 주민등록 인구 및 세대현황] 、行政安全部ウェブサイト、2025年4月11日閲覧</ref>。 |
+ | |||
+ | 代表的な観光地としては、国立公園にも指定される徳裕山(トギュサン、덕유산)があり、三国時代に新羅と百済の国境をなした羅済通門(ラジェトンムン、라제통문)から、徳裕山の最高峰(1,614m)となる香積峰(ヒャンジョクポン、향적봉)まで33ヶ所の景勝地を「九千洞33景(クチョンドン サムシプサムギョン、구천동 33경)」と総称する。そのほかウィンタースポーツを楽しめる「茂朱徳裕山リゾート(ムジュ トギュサンリジョトゥ、무주덕유산리조트)」や、ホタル(반딧불)が多く生息することにちなんだテーマ公園の「パンディランド(直訳はホタルランド、반디랜드)」、地元出身の「崔北美術館(チェ・ブク ミスルグァン、최북미술관)」と「金煥泰文学館(キム・ファンテ ムナックァン、김환태 문학관)」などがある。 | ||
+ | |||
+ | [[ソウル市の料理|ソウル市]]からのアクセスは、ソウル南部ターミナルから茂朱公用バスターミナルまで市外バスで約2時間55分の距離である。 | ||
+ | |||
+ | *徳裕山国立公園 | ||
+ | :徳裕山国立公園(トギュサン クンニプコンウォン、덕유산국립공원)は、小白山脈(ソベクサンメク、소백산맥)の一角を成す徳裕山を中心とした国立公園。面積は229.43平方キロメートル。主峰の香積峰(ヒャンジョクポン、향적봉)は標高1,614mで、韓国では4番目に高い(朝鮮半島北部を除く)。1975年に10番目の国立公園として登録された。茂朱郡を中心として、[[全羅北道の料理|全羅北道]][[長水郡の料理|長水郡]]、[[慶尚南道の料理|慶尚南道]][[居昌郡の料理|居昌郡]]、[[慶尚南道の料理|慶尚南道]][[咸陽郡の料理|咸陽郡]]にもまたがる。 | ||
== 食文化の背景 == | == 食文化の背景 == | ||
+ | 茂朱郡の東部は小白山脈(ソベクサンメク、소백산맥)の一角を成し、徳裕山(トギュサン、덕유산)を中心とする山岳地形である。郡中心部の北部には錦江(クムガン、금강)の上流域に当たる南大川(ナムデチョン、남대천)が流れ、北部から北西部にかけては平野部となっている。南部を流れる九良川(クリャンチョン、구량천)や、東部を流れる裳谷川(サンゴクチョン、상곡천)など河川が豊富であり、地域全体として[[オジュク(魚粥/어죽)]]や[[ミンムルコギメウンタン(淡水魚の辛い鍋/민물고기매운탕)]]などの川魚料理を自慢とする。南部の安城面(アンソンミョン、안성면)を中心としてオニノヤガラ([[천마]])の栽培が盛んで、韓方材とするほか料理にも使用される。 | ||
== 代表的な料理 == | == 代表的な料理 == | ||
− | * | + | *ミンムルコギメウンタン(淡水魚の辛い鍋/민물고기매운탕) |
*オジュク(魚粥/어죽) | *オジュク(魚粥/어죽) | ||
== 代表的な特産品 == | == 代表的な特産品 == | ||
+ | *チョンマ(オニノヤガラ/천마) | ||
== 代表的な酒類・飲料 == | == 代表的な酒類・飲料 == |
2025年4月12日 (土) 01:04時点における最新版
この記事はウィキペディアではありません。「韓食ペディア」はコリアン・フード・コラムニストの八田靖史が作る、韓国料理をより深く味わうためのWEB百科事典です。以下の内容は八田靖史の独自研究を含んでいます。掲載されている情報によって被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。また、内容は随時修正されます。 |
茂朱郡(ムジュグン、무주군)は全羅北道の北東部に位置する地域。本ページでは茂朱郡の料理、特産品について解説する。
地域概要
茂朱郡は全羅北道の北東部に位置する地域。郡の北部は全羅北道の長水郡、東部は忠清北道の永同郡、東部は慶尚北道の金泉市、南東部は慶尚南道の居昌郡、南西部は全羅北道の長水郡、西部は全羅北道の鎮安郡、北西部は忠清南道の錦山郡と接する。ひとつの地域で4つの道と隣接しているのは最多である。人口は2万2989人で、全羅北道では長水郡に続いて2番目に少ない(2025年3月)[1]。
代表的な観光地としては、国立公園にも指定される徳裕山(トギュサン、덕유산)があり、三国時代に新羅と百済の国境をなした羅済通門(ラジェトンムン、라제통문)から、徳裕山の最高峰(1,614m)となる香積峰(ヒャンジョクポン、향적봉)まで33ヶ所の景勝地を「九千洞33景(クチョンドン サムシプサムギョン、구천동 33경)」と総称する。そのほかウィンタースポーツを楽しめる「茂朱徳裕山リゾート(ムジュ トギュサンリジョトゥ、무주덕유산리조트)」や、ホタル(반딧불)が多く生息することにちなんだテーマ公園の「パンディランド(直訳はホタルランド、반디랜드)」、地元出身の「崔北美術館(チェ・ブク ミスルグァン、최북미술관)」と「金煥泰文学館(キム・ファンテ ムナックァン、김환태 문학관)」などがある。
ソウル市からのアクセスは、ソウル南部ターミナルから茂朱公用バスターミナルまで市外バスで約2時間55分の距離である。
- 徳裕山国立公園
食文化の背景
茂朱郡の東部は小白山脈(ソベクサンメク、소백산맥)の一角を成し、徳裕山(トギュサン、덕유산)を中心とする山岳地形である。郡中心部の北部には錦江(クムガン、금강)の上流域に当たる南大川(ナムデチョン、남대천)が流れ、北部から北西部にかけては平野部となっている。南部を流れる九良川(クリャンチョン、구량천)や、東部を流れる裳谷川(サンゴクチョン、상곡천)など河川が豊富であり、地域全体としてオジュク(魚粥/어죽)やミンムルコギメウンタン(淡水魚の辛い鍋/민물고기매운탕)などの川魚料理を自慢とする。南部の安城面(アンソンミョン、안성면)を中心としてオニノヤガラ(천마)の栽培が盛んで、韓方材とするほか料理にも使用される。
代表的な料理
- ミンムルコギメウンタン(淡水魚の辛い鍋/민물고기매운탕)
- オジュク(魚粥/어죽)
代表的な特産品
- チョンマ(オニノヤガラ/천마)
代表的な酒類・飲料
飲食店情報
エピソード
脚注
- ↑ 주민등록 인구 및 세대현황 、行政安全部ウェブサイト、2025年4月11日閲覧
外部リンク
- 関連サイト
- 制作者関連サイト
- 韓食生活(韓食ペディアの執筆者である八田靖史の公式サイト)
- 八田靖史プロフィール(八田靖史のプロフィール)