「ソモリクッパプ(牛頭部のスープごはん/소머리국밥)」の版間の差分

 
(同じ利用者による、間の13版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{Notice}}
 
{{Notice}}
 +
[[ファイル:22122802.JPG|thumb|400px|ソモリクッパプ]]
 +
'''ソモリクッパプ'''([[소머리국밥]])は、牛頭部のスープごはん。
  
'''ソモリクッパプ'''([[소머리국밥]])は、牛頭部のスープごはん。ソ([[소]])は牛、モリ([[머리]])は頭、クッパプ([[국밥]])はスープにごはんを入れて食べる料理の総称。韓国語では牛のことを「セ([[쇠]])」とも呼ぶため、セモリクッパプ([[쇠머리국밥]])と称する場合もある。牛の頭部を長時間煮込んでスープを作り、ごはんを盛った器に注いで具を載せる。具には食べやすい大きさに切った頭部の肉(皮付近のゼラチン質の部分など)を用い、薬味として刻みネギなどを加える。素麺や春雨が入る場合もある。味付けはごく薄い塩味にとどめ、食べる人が好みによって卓上の塩、アミの塩辛、タデギ(唐辛子ペースト、[[다대기]])などを加える。主に専門店や市場内の食堂で食べられる料理である。[[京畿道の料理|京畿道]][[広州郡の料理|広州郡]]の昆池岩(コンジアム、곤지암)地区にはソモリクッパプの店が集まっており、郷土料理のひとつとして人気が高い。昆池岩は朝鮮時代に漢陽(現在のソウル)を目指すソンビ(学者)たちが最後の宿場として利用した町で、ソモリクッパプはそのソンビたちが好んで食べた料理であったと伝えられる。
+
== 概要 ==
 +
ソ([[소]])は牛、モリ([[머리]])は頭、クッパプ([[국밥]])はスープごはん(クッパ)を意味する(「[[クッパプ(クッパ/국밥)]]」の項目も参照)。韓国語では牛のことを「セ([[쇠]])」とも呼ぶため、セモリクッパプ([[쇠머리국밥]])と表記する場合もある。牛の頭部を長時間煮込んでスープを作り、ごはんを盛った器に注いで具を載せる。具には食べやすい大きさに切った頭部の肉(皮付近のゼラチン質の部分など)を用い、薬味として刻みネギなどを加える。素麺や春雨が入る場合もある。味付けはごく薄い塩味にとどめ、食べる人が好みによって卓上の塩、アミの塩辛、タデギ(唐辛子ペースト、[[다대기]])などを加える。主に専門店や市場内の食堂で食べられる料理である。[[京畿道の料理|京畿道]][[広州市の料理|広州市]]の昆池岩(コンジアム、곤지암)地区にはソモリクッパプの店が集まっており、郷土料理のひとつとして有名である。また、[[江原道の料理|江原道]][[江陵市の料理|江陵市]]や[[東海市の料理|東海市]]、[[忠清南道の料理|忠清南道]][[洪城郡の料理|洪城郡]]、[[慶尚北道の料理|慶尚北道]][[浦項市の料理|浦項市]]などでは市場に専門店通りがあって名物として親しまれている。牛の各部位を煮込んだスープ料理としては、ほかに[[カルビタン(牛カルビのスープ/갈비탕)]]、[[コムタン(牛スープ/곰탕)]]、[[コリコムタン(牛テールスープ/꼬리곰탕)]]、[[トガニタン(牛膝肉のスープ/도가니탕)]]、[[ソルロンタン(牛スープ/설렁탕)]]、[[ウジョクタン(牛の足のスープ/우족탕)]]などがある。
 +
 
 +
== 地域 ==
 +
[[ファイル:15011804.JPG|300px|thumb|[[忠清南道の料理|忠清南道]][[洪城郡の料理|洪城郡]]のソモリクッパプ]]
 +
*京畿道烏山市
 +
:[[京畿道の料理|京畿道]][[烏山市の料理|烏山市]]には、1943年創業の5代続くソモリクッパプ専門店「烏山ハルモニチプ(오산할머니집)」がある。メニュー上は「ソモリソルロンタン(소머리설렁탕)」としている。
 +
 
 +
*京畿道広州市
 +
:[[京畿道の料理|京畿道]][[広州市の料理|広州市]]の昆池岩(コンジアム、곤지암)地区にはソモリクッパプの店が集まっており、郷土料理のひとつとして有名である。昆池岩は朝鮮時代に漢陽(現在の[[ソウル市の料理|ソウル]])を目指すソンビ(儒学者)たちが最後の宿場として利用した町で、ソモリクッパプはそのソンビたちが好んで食べた料理であったと伝えられる。
 +
 
 +
*江原道江陵市
 +
:[[江原道の料理|江原道]][[江陵市の料理|江陵市]]の江陵中央市場(カンヌンチュンアンシジャン、강릉중앙시장)には、ソモリクッパプの専門店が集まる一画がある。元祖格の「クァンドク食堂(광덕식당)」は1950年創業と歴史があり、店舗は1930年代に建てられたものをそのまま利用している。
 +
 
 +
*江原道東海市
 +
:[[江原道の料理|江原道]][[東海市の料理|東海市]]の北坪民俗市場(プッピョンミンソクシジャン、북평민속시장)には、ソモリクッパプの専門店通りがあって名物となっている。1967年創業の「トゥッコビクッパプチプ(두꺼비국밥집)」が古株店として知られ、粉唐辛子を加えた赤いスープを特徴とする。
 +
 
 +
*忠清南道洪城郡
 +
:[[忠清南道の料理|忠清南道]][[洪城郡の料理|洪城郡]]の洪城伝統市場(ホンソンチョントンシジャン、홍성전통시장)には、ソモリクッパプの専門店が立ち並ぶ一画があり、市場の名物として知られる。[[洪城郡の料理|洪城郡]]の名産品であるアミの塩辛(새우젓)を加えて味わう。
 +
 
 +
*慶尚北道浦項市
 +
:[[慶尚北道の料理|慶尚北道]][[浦項市の料理|浦項市]]の竹島市場(チュクトシジャン、죽도시장)に隣接してソモリクッパプの専門店が集まっている。同地域ではソモリコムタン([[소머리곰탕]])と呼ぶことが多い。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
10行目: 33行目:
 
*[http://kansyoku-life.com/ 韓食生活](韓食ペディアの執筆者である八田靖史の公式サイト)
 
*[http://kansyoku-life.com/ 韓食生活](韓食ペディアの執筆者である八田靖史の公式サイト)
 
*[http://www.kansyoku-life.com/profile 八田靖史プロフィール](八田靖史のプロフィール)
 
*[http://www.kansyoku-life.com/profile 八田靖史プロフィール](八田靖史のプロフィール)
*[https://itunes.apple.com/us/app/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E9%A3%9F%E3%81%AE%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E5%85%B8/id1220010846?l=ja&ls=1&mt=8 韓国語食の大辞典アプリ版](八田靖史制作の韓国料理専門辞典)
 
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
{{DEFAULTSORT:そもりくつはふ}}
 
{{DEFAULTSORT:そもりくつはふ}}
 +
*[[カルビタン(牛カルビのスープ/갈비탕)]]
 +
*[[コムタン(牛スープ/곰탕)]]
 +
*[[クッパプ(クッパ/국밥)]]
 +
*[[コリコムタン(牛テールスープ/꼬리곰탕)]]
 +
*[[トガニタン(牛膝肉のスープ/도가니탕)]]
 +
*[[ソルロンタン(牛スープ/설렁탕)]]
 +
*[[ウジョクタン(牛の足のスープ/우족탕)]]
 +
*[[ソウル市の料理]]
 +
*[[江原道の料理]]
 +
*[[江陵市の料理]]
 +
*[[東海市の料理]]
 
*[[京畿道の料理]]
 
*[[京畿道の料理]]
*[[広州郡の料理]]
+
*[[広州市の料理]]
 +
*[[烏山市の料理]]
 +
*[[忠清南道の料理]]
 +
*[[洪城郡の料理]]
 +
*[[慶尚北道の料理]]
 +
*[[浦項市の料理]]
 
[[Category:韓食ペディア]]
 
[[Category:韓食ペディア]]
 
[[Category:鍋・スープ料理の一覧]]
 
[[Category:鍋・スープ料理の一覧]]
 
[[Category:肉・卵料理の一覧]]
 
[[Category:肉・卵料理の一覧]]
 
[[Category:牛肉料理の一覧]]
 
[[Category:牛肉料理の一覧]]
 +
[[Category:江原道の料理]]
 +
[[Category:京畿道・仁川市の料理]]
 +
[[Category:忠清南道・大田市・世宗市の料理]]
 +
[[Category:慶尚北道・大邱市の料理]]

2025年4月19日 (土) 03:55時点における最新版

この記事はウィキペディアではありません。「韓食ペディア」はコリアン・フード・コラムニストの八田靖史が作る、韓国料理をより深く味わうためのWEB百科事典です。以下の内容は八田靖史の独自研究を含んでいます。掲載されている情報によって被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。また、内容は随時修正されます。

ソモリクッパプ소머리국밥)は、牛頭部のスープごはん。

ソモリクッパプ

概要

ソ()は牛、モリ(머리)は頭、クッパプ(국밥)はスープごはん(クッパ)を意味する(「クッパプ(クッパ/국밥)」の項目も参照)。韓国語では牛のことを「セ()」とも呼ぶため、セモリクッパプ(쇠머리국밥)と表記する場合もある。牛の頭部を長時間煮込んでスープを作り、ごはんを盛った器に注いで具を載せる。具には食べやすい大きさに切った頭部の肉(皮付近のゼラチン質の部分など)を用い、薬味として刻みネギなどを加える。素麺や春雨が入る場合もある。味付けはごく薄い塩味にとどめ、食べる人が好みによって卓上の塩、アミの塩辛、タデギ(唐辛子ペースト、다대기)などを加える。主に専門店や市場内の食堂で食べられる料理である。京畿道広州市の昆池岩(コンジアム、곤지암)地区にはソモリクッパプの店が集まっており、郷土料理のひとつとして有名である。また、江原道江陵市東海市忠清南道洪城郡慶尚北道浦項市などでは市場に専門店通りがあって名物として親しまれている。牛の各部位を煮込んだスープ料理としては、ほかにカルビタン(牛カルビのスープ/갈비탕)コムタン(牛スープ/곰탕)コリコムタン(牛テールスープ/꼬리곰탕)トガニタン(牛膝肉のスープ/도가니탕)ソルロンタン(牛スープ/설렁탕)ウジョクタン(牛の足のスープ/우족탕)などがある。

地域

 
忠清南道洪城郡のソモリクッパプ
  • 京畿道烏山市
京畿道烏山市には、1943年創業の5代続くソモリクッパプ専門店「烏山ハルモニチプ(오산할머니집)」がある。メニュー上は「ソモリソルロンタン(소머리설렁탕)」としている。
  • 京畿道広州市
京畿道広州市の昆池岩(コンジアム、곤지암)地区にはソモリクッパプの店が集まっており、郷土料理のひとつとして有名である。昆池岩は朝鮮時代に漢陽(現在のソウル)を目指すソンビ(儒学者)たちが最後の宿場として利用した町で、ソモリクッパプはそのソンビたちが好んで食べた料理であったと伝えられる。
  • 江原道江陵市
江原道江陵市の江陵中央市場(カンヌンチュンアンシジャン、강릉중앙시장)には、ソモリクッパプの専門店が集まる一画がある。元祖格の「クァンドク食堂(광덕식당)」は1950年創業と歴史があり、店舗は1930年代に建てられたものをそのまま利用している。
  • 江原道東海市
江原道東海市の北坪民俗市場(プッピョンミンソクシジャン、북평민속시장)には、ソモリクッパプの専門店通りがあって名物となっている。1967年創業の「トゥッコビクッパプチプ(두꺼비국밥집)」が古株店として知られ、粉唐辛子を加えた赤いスープを特徴とする。
  • 忠清南道洪城郡
忠清南道洪城郡の洪城伝統市場(ホンソンチョントンシジャン、홍성전통시장)には、ソモリクッパプの専門店が立ち並ぶ一画があり、市場の名物として知られる。洪城郡の名産品であるアミの塩辛(새우젓)を加えて味わう。
  • 慶尚北道浦項市
慶尚北道浦項市の竹島市場(チュクトシジャン、죽도시장)に隣接してソモリクッパプの専門店が集まっている。同地域ではソモリコムタン(소머리곰탕)と呼ぶことが多い。

脚注


外部リンク

制作者関連サイト

関連項目