「マンドゥ(餃子/만두)」の版間の差分

提供: 韓食ペディア
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「{{Notice}} '''マンドゥ'''(만두)は、餃子。漢字では饅頭と書き、小麦粉を練って作った皮に、肉、野菜などを混ぜて作った...」)
 
 
(同じ利用者による、間の15版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{Notice}}
 
{{Notice}}
 +
[[ファイル:22041111.JPG|thumb|400px|キムチマンドゥ]]
 +
'''マンドゥ'''([[만두]])は、餃子。
  
'''マンドゥ'''([[만두]])は、餃子。漢字では饅頭と書き、小麦粉を練って作った皮に、肉、野菜などを混ぜて作った具を入れて包む。調理法によって[[クンマンドゥ(焼餃子/군만두)]][[ムルマンドゥ(水餃子/물만두)]]、チンマンドゥ(蒸餃子、찐만두)などと呼び分けられる。中に入れる具もさまざまで、[[キムチマンドゥ(キムチ餃子/김치만두)]]、ソゴギマンドゥ(牛肉餃子、[[소고기만두]])などがある。またマンドゥは食材のひとつとしても様々な料理に使われ、[[マンドゥクッ(餃子スープ/만두국)]]、[[マンドゥジョンゴル(餃子鍋/만두전골)]]、マンドゥラミョン(餃子ラーメン、[[만두라면]])などがある。食堂、粉食店、中華料理店のメニューに並ぶほか、屋台でも食べることができる。
+
== 概要 ==
 +
漢字では饅頭と書き、小麦粉を練って作った皮に、肉、野菜などを混ぜて作った具を入れて包む。調理法によって[[クンマンドゥ(焼餃子/군만두)]][[ムルマンドゥ(水餃子/물만두)]]、チンマンドゥ(蒸餃子、[[찐만두]])などと呼び分けられる。中に入れる具もさまざまで、[[キムチマンドゥ(キムチ餃子/김치만두)]]、ソゴギマンドゥ(牛肉餃子、[[소고기만두]])などがある。またマンドゥは食材のひとつとしても様々な料理に使われ、[[マンドゥクッ(餃子スープ/만두국)]]、[[マンドゥジョンゴル(餃子鍋/만두전골)]]、マンドゥラミョン(餃子ラーメン、[[만두라면]])などがある。食堂、粉食店、中華料理店のメニューに並ぶほか、屋台でも食べることができる。
 +
 
 +
*北部料理
 +
:マンドゥは平壌(ピョンヤン、평양)、開城(ケソン、개성)を中心に朝鮮半島の北部を本場とするため、北部地域の郷土料理店や、同じく北部を本場とする[[ネンミョン(冷麺/냉면)]]の専門店で提供されることが多い。一般に平壌式のマンドゥはごろんと大きく無骨なイメージがあり、開城式は小さく見た目もきれいに作る。北部地域におけるソルラル(旧正月、[[설날]])の料理としても親しまれる。
 +
 
 +
== 歴史 ==
 +
;『屠門大嚼』(1611年)の記述
 +
:1611年に許筠(ホギュン、허균)が地方の特産品と料理をまとめた「屠門大嚼(도문대작)」(『惺所覆瓿藁(성소부부고)』第26巻説部5に収録)には、大饅頭(大きなマンドゥ)についての記述があり、「義州の人たちが中国人のように上手に作る。そのほかはみなよくない」<ref>[http://db.itkc.or.kr/inLink?DCI=ITKC_BT_0292A_0270_020_0010_2000_003_XML 惺所覆瓿藁 / 第26巻説部5(屠門大嚼)] 、韓国古典総合DB、2025年2月10日閲覧</ref>【原文1】とある。義州(ウィジュ、의주)は現在の平安北道義州郡(ピョンアンブクト ウィジュグン、평안북도 의주군)を指し、鴨緑江を挟んで中国の遼寧省丹東市と接する。
 +
 
 +
:【原文1】大饅頭 義州人能造如中國人 而他皆不好
 +
 
 +
== 種類 ==
 +
マンドゥには次のような種類がある。
 +
 
 +
*[[クンマンドゥ(焼餃子/군만두)]]
 +
*[[キムチマンドゥ(キムチ餃子/김치만두)]]
 +
*[[ナプチャクマンドゥ(平焼きの餃子/납작만두)]]
 +
*[[ムルマンドゥ(水餃子/물만두)]]
 +
*[[オマンドゥ(宮中式の魚餃子/어만두)]]
 +
*[[ワンマンドゥ(肉まん/왕만두)]]
 +
*チンマンドゥ(蒸餃子、[[찐만두]])
 +
*[[ピョンス(冷製水餃子/편수)]]
 +
 
 +
<gallery>
 +
ファイル:22051303.JPG|[[クンマンドゥ(焼餃子/군만두)|クンマンドゥ]]
 +
ファイル:23010242.JPG|[[ナプチャクマンドゥ(平焼きの餃子/납작만두)|ナプチャクマンドゥ]]
 +
ファイル:23010809.JPG|[[ムルマンドゥ(水餃子/물만두)|ムルマンドゥ]]
 +
ファイル:22040503.JPG|[[オマンドゥ(宮中式の魚餃子/어만두)|オマンドゥ]]
 +
ファイル:24071031.JPG|[[ワンマンドゥ(肉まん/왕만두)|ワンマンドゥ]]
 +
ファイル:24010306.jpg|[[チンマンドゥ]]
 +
ファイル:23010611.JPG|[[ピョンス(冷製水餃子/편수)|ピョンス]]
 +
</gallery>
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
7行目: 41行目:
  
 
== 外部リンク ==
 
== 外部リンク ==
*[http://kansyoku-life.com/ 韓食生活]
+
;制作者関連サイト
 +
*[http://kansyoku-life.com/ 韓食生活](韓食ペディアの執筆者である八田靖史の公式サイト)
 +
*[http://www.kansyoku-life.com/profile 八田靖史プロフィール](八田靖史のプロフィール)
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
13行目: 49行目:
 
*[[クンマンドゥ(焼餃子/군만두)]]
 
*[[クンマンドゥ(焼餃子/군만두)]]
 
*[[キムチマンドゥ(キムチ餃子/김치만두)]]
 
*[[キムチマンドゥ(キムチ餃子/김치만두)]]
 +
*[[ネンミョン(冷麺/냉면)]]
 
*[[マンドゥクッ(餃子スープ/만두국)]]
 
*[[マンドゥクッ(餃子スープ/만두국)]]
 
*[[マンドゥジョンゴル(餃子鍋/만두전골)]]
 
*[[マンドゥジョンゴル(餃子鍋/만두전골)]]
 
*[[ムルマンドゥ(水餃子/물만두)]]
 
*[[ムルマンドゥ(水餃子/물만두)]]
 
[[Category:韓食ペディア]]
 
[[Category:韓食ペディア]]
[[Category:屋台料理]]
+
[[Category:肉・卵料理の一覧]]
[[Category:中国料理]]
+
[[Category:豚肉料理の一覧]]
 +
[[Category:野菜料理の一覧]]
 +
[[Category:屋台料理の一覧]]
 +
[[Category:外国料理の一覧]]
 +
[[Category:中国料理の一覧]]

2025年2月9日 (日) 22:54時点における最新版

この記事はウィキペディアではありません。「韓食ペディア」はコリアン・フード・コラムニストの八田靖史が作る、韓国料理をより深く味わうためのWEB百科事典です。以下の内容は八田靖史の独自研究を含んでいます。掲載されている情報によって被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。また、内容は随時修正されます。
キムチマンドゥ

マンドゥ만두)は、餃子。

概要

漢字では饅頭と書き、小麦粉を練って作った皮に、肉、野菜などを混ぜて作った具を入れて包む。調理法によってクンマンドゥ(焼餃子/군만두)ムルマンドゥ(水餃子/물만두)、チンマンドゥ(蒸餃子、찐만두)などと呼び分けられる。中に入れる具もさまざまで、キムチマンドゥ(キムチ餃子/김치만두)、ソゴギマンドゥ(牛肉餃子、소고기만두)などがある。またマンドゥは食材のひとつとしても様々な料理に使われ、マンドゥクッ(餃子スープ/만두국)マンドゥジョンゴル(餃子鍋/만두전골)、マンドゥラミョン(餃子ラーメン、만두라면)などがある。食堂、粉食店、中華料理店のメニューに並ぶほか、屋台でも食べることができる。

  • 北部料理
マンドゥは平壌(ピョンヤン、평양)、開城(ケソン、개성)を中心に朝鮮半島の北部を本場とするため、北部地域の郷土料理店や、同じく北部を本場とするネンミョン(冷麺/냉면)の専門店で提供されることが多い。一般に平壌式のマンドゥはごろんと大きく無骨なイメージがあり、開城式は小さく見た目もきれいに作る。北部地域におけるソルラル(旧正月、설날)の料理としても親しまれる。

歴史

『屠門大嚼』(1611年)の記述
1611年に許筠(ホギュン、허균)が地方の特産品と料理をまとめた「屠門大嚼(도문대작)」(『惺所覆瓿藁(성소부부고)』第26巻説部5に収録)には、大饅頭(大きなマンドゥ)についての記述があり、「義州の人たちが中国人のように上手に作る。そのほかはみなよくない」[1]【原文1】とある。義州(ウィジュ、의주)は現在の平安北道義州郡(ピョンアンブクト ウィジュグン、평안북도 의주군)を指し、鴨緑江を挟んで中国の遼寧省丹東市と接する。
【原文1】大饅頭 義州人能造如中國人 而他皆不好

種類

マンドゥには次のような種類がある。

脚注

  1. 惺所覆瓿藁 / 第26巻説部5(屠門大嚼) 、韓国古典総合DB、2025年2月10日閲覧

外部リンク

制作者関連サイト

関連項目