「チャジャンミョン(韓国式ジャージャー麺/짜장면)」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の13版が非表示)
12行目: 12行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
チャジャンミョンは、韓国式ジャージャー麺。チュンジャン(春醤、[[춘장]])という黒味噌に豚肉や野菜を加えて炒め、水溶き片栗粉でとろみをつけたものを中華麺にかけて作る。19世紀後半に中国の山東省から伝わったとされるが、定着の過程でローカライズされ、中国のものや、あるいは日本の盛岡で郷土料理となった「じゃじゃ麺」などとも異なる独自の料理として発展している。韓国式の主な特徴としては、韓国で独自に開発されたチュンジャン(春醤、[[춘장]])の使用や、豚肉とともにタマネギ、ジャガイモ、キャベツ、ニンジンなどの野菜を具として加えること、水溶き片栗粉を加えて全体にとろみをつけること、などがあげられる。1960~80年代には外食の代名詞的な存在となり、その後も現在に至るまで老若男女に愛されることから国民食([[국민음식]])とも表現される。中華料理店を代表する看板メニューとして親しまれるほか、手軽な一品料理として粉食店([[분식점]])やフードコートでも提供される。インスタント麺としても多くの商品が販売されている。調理法や具の違いによってたくさんのバリエーションがあり、[[カンチャジャン(とろみ抜きジャージャー麺/간짜장)]]、サムソンチャジャンミョン(海鮮ジャージャー麺、[[삼선짜장면]])、ユニチャジャンミョン(豚ひき肉ジャージャー麺、[[유니짜장면]])、ユスルチャジャンミョン(豚細切り肉ジャージャー麺、[[유슬짜장면]])などがある(「[[チャジャンミョン(韓国式ジャージャー麺/짜장면)#種類|種類]]」参照)。また、チャジャンを麺ではなくごはんにかけたものは[[チャジャンパプ(ジャージャーごはん/짜장밥)]]と呼ぶ。
+
チャジャンミョンは、韓国式ジャージャー麺。チュンジャン(春醤、[[춘장]])という黒味噌に豚肉や野菜を加えて炒め、水溶き片栗粉でとろみをつけたものを中華麺にかけて作る。19世紀後半に中国の山東省から伝わったとされるが、定着の過程でローカライズされ、中国のものや、あるいは日本の盛岡で郷土料理となった「じゃじゃ麺」などとも異なる独自の料理として発展している。韓国式の主な特徴としては、韓国で独自に開発されたチュンジャン(春醤、[[춘장]])の使用や、豚肉とともにタマネギ、ジャガイモ、キャベツ、ニンジンなどの野菜を具として加えること、水溶き片栗粉を加えて全体にとろみをつけること、などがあげられる。1960~80年代には外食の代名詞的な存在となり、その後も現在に至るまで老若男女に愛されることから国民食([[국민음식]])とも表現される。中華料理店を代表する看板メニューとして親しまれるほか、手軽な一品料理として粉食店([[분식점]])やフードコートでも提供される。インスタント麺としても多くの商品が販売されている。調理法や具の違いによってたくさんのバリエーションがあり、[[カンチャジャン(とろみ抜きジャージャー麺/간짜장)]]、サムソンチャジャンミョン(海鮮ジャージャー麺、[[삼선짜장면]])、ユニチャジャンミョン(豚ひき肉ジャージャー麺、[[유니짜장면]])、ユスルチャジャンミョン(豚細切り肉ジャージャー麺、[[유슬짜장면]])などがある(本項目「[[チャジャンミョン(韓国式ジャージャー麺/짜장면)#種類|種類]]」参照)。また、チャジャンを麺ではなくごはんにかけたものは[[チャジャンパプ(ジャージャーごはん/짜장밥)]]と呼ぶ。
  
 
=== チュンジャン(春醤) ===
 
=== チュンジャン(春醤) ===
64行目: 64行目:
  
 
;『朝鮮日報』(1938年)の記述
 
;『朝鮮日報』(1938年)の記述
:1938年11月9日発行の紙面に「秋収記(三)衣・食」とのエッセイがあり、田舎に行くとろくな食べ物がないとの文脈から、「(村の中心部でも)せいぜい『チャジャンミョン』か『チャンクッパプ(醤油味のクッパ、[[장국밥]])』だが、これも名前は同じでもソウルとは比較にならない」(カッコ内は訳注)との記述がある<ref>[https://newslibrary.naver.com/viewer/index.naver?articleId=1938110900239205015&editNo=1&printCount=1&publishDate=1938-11-09&officeId=00023&pageNo=5&printNo=6287&publishType=00020 秋収記(三)衣・食] 、NAVERニュースライブラリー、2022年2月19日閲覧</ref>。
+
:1938年11月9日発行の紙面に「秋収記(三)衣・食」とのエッセイがあり、田舎に行くとろくな食べ物がないとの文脈から、「(村の中心部でも)せいぜい『チャジャンミョン』か『[[チャンクッパプ(醤油味のスープごはん/장국밥)]]』だが、これも名前は同じでもソウルとは比較にならない」(カッコ内は訳注)との記述がある<ref>[https://newslibrary.naver.com/viewer/index.naver?articleId=1938110900239205015&editNo=1&printCount=1&publishDate=1938-11-09&officeId=00023&pageNo=5&printNo=6287&publishType=00020 秋収記(三)衣・食] 、NAVERニュースライブラリー、2022年2月19日閲覧</ref>。
  
 
=== 1940~60年代 ===
 
=== 1940~60年代 ===
70行目: 70行目:
  
 
*チュンジャンの発売(1948年)
 
*チュンジャンの発売(1948年)
:1948年に「龍華醤油(용화장유)」(現、龍華食品株式会社)が、チュンジャン(春醤、춘장)を発売した([[チャジャンミョン(韓国式ジャージャー麺/짜장면)#チュンジャン(春醤)|概要/チュンジャン(春醤)]]参照)。
+
:1948年に「龍華醤油(용화장유)」(現、龍華食品株式会社)が、チュンジャン(春醤、춘장)を発売した(本項目「[[チャジャンミョン(韓国式ジャージャー麺/짜장면)#チュンジャン(春醤)|概要/チュンジャン(春醤)]]」参照)。
  
 
*剰余農産物協定の締結(1955年)
 
*剰余農産物協定の締結(1955年)
79行目: 79行目:
  
 
=== 1970~80年代 ===
 
=== 1970~80年代 ===
1970~80年代は経済が急速に成長し、外食が身近になっていく時代であった。チャジャンミョンは外食の代名詞的な存在となり、子どもの誕生日や卒業式など特別な日に食べる定番のメニューとして根付いていった。1960年代からの混粉食奨励運動は、1963年に初の国産商品が発売された[[ラミョン(ラーメン/라면)]](インスタント麺)が普及していく要因ともなったが、1970年にはチャジャンミョンも相次いで商品化された([[チャジャンミョン(韓国式ジャージャー麺/짜장면)#インスタント麺|種類/インスタント麺]]参照)。
+
1970~80年代は経済が急速に成長し、外食が身近になっていく時代であった。チャジャンミョンは外食の代名詞的な存在となり、子どもの誕生日や卒業式など特別な日に食べる定番のメニューとして根付いていった。1960年代からの混粉食奨励運動は、1963年に初の国産商品が発売された[[ラミョン(ラーメン/라면)]](インスタント麺)が普及していく要因ともなったが、1970年にはチャジャンミョンも相次いで商品化された(本項目「[[チャジャンミョン(韓国式ジャージャー麺/짜장면)#インスタント麺|種類/インスタント麺]]」参照)。
  
 
=== 2000年代以降 ===
 
=== 2000年代以降 ===
88行目: 88行目:
  
 
== 種類 ==
 
== 種類 ==
 +
[[ファイル:22022706.JPG|thumb|300px|目玉焼きを載せたカンチャジャンミョン]]
 
チャジャンミョンには次のような種類がある。
 
チャジャンミョンには次のような種類がある。
  
 
=== 味噌の種類 ===
 
=== 味噌の種類 ===
 
*カンチャジャンミョン([[간짜장면]])
 
*カンチャジャンミョン([[간짜장면]])
[[ファイル:22022706.JPG|thumb|300px|目玉焼きを載せたカンチャジャンミョン]]
 
 
:水溶き片栗粉を入れずに作るとろみ抜きのチャジャンミョン。カンチャジャン([[간짜장]])と呼ぶことも多い。一般的なチャジャンミョンは黒味噌を作り置きすることもあるが、カンチャジャンミョンは都度炒めて作ることから、常にできたてを楽しめると評価する人も多い。麺と黒味噌は別盛りで提供される。南部地方を中心に目玉焼きを載せることもある(「[[カンチャジャン(とろみ抜きジャージャー麺/간짜장)]]」の項目も参照)。
 
:水溶き片栗粉を入れずに作るとろみ抜きのチャジャンミョン。カンチャジャン([[간짜장]])と呼ぶことも多い。一般的なチャジャンミョンは黒味噌を作り置きすることもあるが、カンチャジャンミョンは都度炒めて作ることから、常にできたてを楽しめると評価する人も多い。麺と黒味噌は別盛りで提供される。南部地方を中心に目玉焼きを載せることもある(「[[カンチャジャン(とろみ抜きジャージャー麺/간짜장)]]」の項目も参照)。
 
*サチョンチャジャンミョン([[사천짜장면]])
 
*サチョンチャジャンミョン([[사천짜장면]])
100行目: 100行目:
  
 
=== 具の種類 ===
 
=== 具の種類 ===
 +
[[ファイル:25032201.jpg|thumb|300px|ユニチャジャンミョン]]
 
*サムソンチャジャンミョン([[삼선짜장면]])
 
*サムソンチャジャンミョン([[삼선짜장면]])
 
:サムソンは漢字で「三鮮」と書き、3種の魚介を使用したチャジャンミョンを指す。ナマコ、イカ、エビ、ムール貝、アサリなどが用いられる。サムソンチャジャン([[삼선짜장]])とも呼ぶ。
 
:サムソンは漢字で「三鮮」と書き、3種の魚介を使用したチャジャンミョンを指す。ナマコ、イカ、エビ、ムール貝、アサリなどが用いられる。サムソンチャジャン([[삼선짜장]])とも呼ぶ。
139行目: 140行目:
  
 
== 地域 ==
 
== 地域 ==
 +
[[ファイル:23102003.JPG|300px|thumb|[[慶尚南道の料理|慶尚南道]][[統営市の料理|統営市]]の[[ウッチャ(黒味噌うどん/우짜)|ウッチャ]]]]
 
*仁川市
 
*仁川市
 
:[[仁川市の料理|仁川市]]中区には韓国最大のチャイナタウンが広がり、チャジャンミョン発祥の地として地域の代表的な名物となっている。詳細は「[[仁川市の料理#チャジャンミョン(韓国式ジャージャー麺/짜장면)|仁川市の料理/代表的な料理]]」を参照。
 
:[[仁川市の料理|仁川市]]中区には韓国最大のチャイナタウンが広がり、チャジャンミョン発祥の地として地域の代表的な名物となっている。詳細は「[[仁川市の料理#チャジャンミョン(韓国式ジャージャー麺/짜장면)|仁川市の料理/代表的な料理]]」を参照。
 
*慶尚南道統営市
 
*慶尚南道統営市
:[[慶尚南道の料理|慶尚南道]][[統営市の料理|統営市]]では、チャジャンミョンに[[ウドン(うどん/우동)]]のつゆをかけたウッチャ([[우짜]])が地域の名物として親しまれる。
+
:[[慶尚南道の料理|慶尚南道]][[統営市の料理|統営市]]では、チャジャンミョンに[[ウドン(うどん/우동)]]のつゆをかけた[[ウッチャ(黒味噌うどん/우짜) ]]が地域の名物として親しまれる。
 
*全羅北道全州市
 
*全羅北道全州市
 
:[[全羅北道の料理|全羅北道]][[全州市の料理|全州市]]では、ムルチャジャン([[물짜장]])と呼ばれる中華麺に辛口の海鮮あんをかけたものが中華料理店の定番として親しまれる。とろみをつけてあんかけにした[[チャンポン(激辛スープの海鮮麺/짬뽕)]]のようでもある。
 
:[[全羅北道の料理|全羅北道]][[全州市の料理|全州市]]では、ムルチャジャン([[물짜장]])と呼ばれる中華麺に辛口の海鮮あんをかけたものが中華料理店の定番として親しまれる。とろみをつけてあんかけにした[[チャンポン(激辛スープの海鮮麺/짬뽕)]]のようでもある。
 
*全羅南道木浦市
 
*全羅南道木浦市
:[[全羅南道の料理|全羅南道]][[木浦市の料理|木浦市]]では、薄くてぴらぴらとした食感の麺を特徴とする[[カンチャジャン(とろみ抜きジャージャー麺/간짜장)]]が、チュンカン([[중깐]])の名で定着している。チュンカンは「チュン」グッチプ(中華料理店、[[중국집]])」の「カン」チャジャンを意味する。
+
[[ファイル:23102407.JPG|thumb|300px|[[全羅南道の料理|全羅南道]][[木浦市の料理|木浦市]]のチュンカン]]
 +
:[[全羅南道の料理|全羅南道]][[木浦市の料理|木浦市]]では、薄くてぴらぴらとした食感の麺を特徴とする[[カンチャジャン(とろみ抜きジャージャー麺/간짜장)]]が、チュンカン([[중깐]])の名で定着している。名称のチュンカンは、「チュン」グッチプ(中華料理店、[[중국집]])」の「カン」チャジャン、または元祖店の旧屋号である「中華食堂(チュンファシクタン、중화식당)」のカンチャジャンを略したもの。麺が細くて薄いのは、ひと通りの中華料理を食べた後に軽めのシメとして提供したのが理由とされる。
 
*済州道
 
*済州道
 
:[[済州道の料理|済州道]]に属する離島の馬羅島(マラド、마라도)は、島の魚介を利用したチャジャンミョンが名物となっている。詳細は「[[済州道の料理#済州道のB級グルメ|済州道の料理/済州道のB級グルメ]]」を参照。
 
:[[済州道の料理|済州道]]に属する離島の馬羅島(マラド、마라도)は、島の魚介を利用したチャジャンミョンが名物となっている。詳細は「[[済州道の料理#済州道のB級グルメ|済州道の料理/済州道のB級グルメ]]」を参照。
184行目: 187行目:
 
:電話:032-773-3838
 
:電話:032-773-3838
 
:料理:100年前のチャジャンミョン、[[:Category:中国料理の一覧|中華料理]]全般
 
:料理:100年前のチャジャンミョン、[[:Category:中国料理の一覧|中華料理]]全般
 +
 +
*新勝飯店(신승반점)
 +
:住所:仁川市中区チャイナタウン路44番キル31-3(北城洞2街11-32)
 +
:住所:인천시 중구 차이나타운로44번길 31-3(북성동2가 11-32)
 +
:電話:032-762-9467
 +
:料理:チャジャンミョン、[[:Category:中国料理の一覧|中華料理]]全般
  
 
<釜山>
 
<釜山>
197行目: 206行目:
 
:住所:경상남도 통영시 새터길 42-7(서호동 177-417)
 
:住所:경상남도 통영시 새터길 42-7(서호동 177-417)
 
:電話:055-644-9867
 
:電話:055-644-9867
:料理:ウッチャ(汁かけジャージャー麺、[[우짜]]
+
:料理:[[ウッチャ(黒味噌うどん/우짜)|ウッチャ(黒味噌うどん)]]
  
 
*ノーベル飯店(노벨반점)
 
*ノーベル飯店(노벨반점)
229行目: 238行目:
 
*[[カンチャジャン(とろみ抜きジャージャー麺/간짜장)]]
 
*[[カンチャジャン(とろみ抜きジャージャー麺/간짜장)]]
 
*[[ラミョン(ラーメン/라면)]]
 
*[[ラミョン(ラーメン/라면)]]
 +
*[[ウッチャ(黒味噌うどん/우짜) ]]
 
*[[チャプチェ(春雨炒め/잡채)]]
 
*[[チャプチェ(春雨炒め/잡채)]]
 +
*[[チャンクッパプ(醤油味のスープごはん/장국밥)]]
 
*[[チャジャンパプ(ジャージャーごはん/짜장밥)]]
 
*[[チャジャンパプ(ジャージャーごはん/짜장밥)]]
 
*[[チャンポン(激辛スープの海鮮麺/짬뽕)]]
 
*[[チャンポン(激辛スープの海鮮麺/짬뽕)]]
31,707

回編集

案内メニュー