「江陵市の料理」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
39行目: 39行目:
 
=== トルムクチゲ(ハタハタの鍋/도루묵찌개) ===
 
=== トルムクチゲ(ハタハタの鍋/도루묵찌개) ===
 
[[ファイル:17071505.JPG|thumb|300px|トルムクチゲ]]
 
[[ファイル:17071505.JPG|thumb|300px|トルムクチゲ]]
:トルムクチゲはハタハタの鍋。トルムク([[도루묵]])がハタハタ、チゲ([[찌개]])が鍋料理を意味する。内臓を取った丸ごとのハタハタを、鍋で長ネギ、豆腐などの具とともに辛く煮込んで作る。11月から12月上旬頃まトルムク([[도루묵]])はハタハタ、チゲ([[찌개]])は鍋料理の総称である。内臓を取ったハタハタを、大根、長ネギ、豆腐などの具とともに辛く煮込んで作る。11月から12月上旬頃まではメスが卵を持っており、この時期のトルムクチゲがもっとも人気が高い。郷土料理店や、海鮮料理店、刺身店などで提供される。ハタハタの食べ方としてはほかに、トルムックイ(ハタハタの焼き魚、[[도루묵구이]])、トルムクジョリム(ハタハタの煮付け、[[도루묵조림]])、トルムクチム(ハタハタの蒸し煮、[[도루묵찜]])などがある。
+
:トルムクチゲはハタハタの鍋。トルムク([[도루묵]])がハタハタ、チゲ([[찌개]])が鍋料理を意味する。内臓を取った丸ごとのハタハタを、鍋で長ネギ、豆腐などの具とともに辛く煮込んで作る。11月から12月上旬頃まトルムク([[도루묵]])はハタハタ、チゲ([[찌개]])は鍋料理の総称である。内臓を取ったハタハタを、大根、長ネギ、豆腐などの具とともに辛く煮込んで作る。11月から12月上旬頃まではメスが卵を持っており、この時期のトルムクチゲがもっとも人気が高い。郷土料理店や、海鮮料理店、刺身店などで提供される。ハタハタの食べ方としてはほかに、トルムックイ(ハタハタの焼き魚、[[도루묵구이]])、トルムクチョリム(ハタハタの煮付け、[[도루묵조림]])、トルムクチム(ハタハタの蒸し煮、[[도루묵찜]])などがある。
  
 
*ハタハタの名前に関する逸話
 
*ハタハタの名前に関する逸話
:ハタハタの呼び名であるトルムク([[도루묵]])には命名に関する逸話がある。ハタハタはかつてムク([[묵]])という名前で呼ばれており、もともとは[[北朝鮮の料理|咸鏡道]]の名産品であった。朝鮮時代にある王様が戦乱を避けて[[北朝鮮の料理|咸鏡道]]へ逃れた際、地元民からハタハタを献上され、これがたいへん美味しいかったことから名前を尋ねた。地元民がムクと答えると、王様はもっとふさわしい名前がよいだろうと、その色合いからウノ(銀魚、[[은어2|은어]])と命名した。戦乱が落ち着いて都に戻った王様は、ハタハタの味が忘れられず、もう1度食べたいとわざわざ運ばせた。ところが長距離を移動したハタハタは味が落ちており、それに怒った王様は銀魚という名前を取り上げ、もとのムクに戻せと命じた。韓国語で「もとに」は「トロ(도로)」と発音し、もとのハタハタで「トロムク(도로묵)」。これがなまって現在のトルムクになったとされる。ちなみに現在の韓国語でウノ([[은어]])はアユのことを指す。
+
::ハタハタの呼び名であるトルムク([[도루묵]])には命名に関する逸話がある。ハタハタはかつてムク([[묵]])という名前で呼ばれており、もともとは[[北朝鮮の料理|咸鏡道]]の名産品であった。高麗時代、または朝鮮時代に、ある王様が戦乱を避けて[[北朝鮮の料理|咸鏡道]]へ逃れた際、地元民からハタハタを献上され、これがたいへん美味しいかったことから名前を尋ねた。地元民がムクと答えると、王様はもっとふさわしい名前がよいだろうと、その色合いからウノ(銀魚、[[은어2|은어]])と命名した。戦乱が落ち着いて都に戻った王様は、ハタハタの味が忘れられず、もう1度食べたいとわざわざ運ばせた。ところが長距離を移動したハタハタは味が落ちており、それに怒った王様は銀魚という名前を取り上げ、もとのムクに戻せと命じた。韓国語で「もとに」は「トロ(도로)」と発音し、もとのハタハタで「トロムク(도로묵)」。これがなまって現在のトルムクになったとされる。ちなみに現在の韓国語でウノ([[은어]])はアユのことを指す。
 +
 
 +
:;『屠門大嚼』(1611年)の記述
 +
::1611年に許筠(ホギュン、허균)が地方の特産品と料理をまとめた「屠門大嚼(도문대작)」(『惺所覆瓿藁(성소부부고)』第26巻説部5に収録)には、ハタハタ(도루묵)に関する記述があり、「東海で産する。当初の名前は木魚(목어)だったが、高麗時代にこれを好んだ王がいて銀魚と改称したが、食べ過ぎて飽きると、また木魚に戻したことから還木魚(환목어、도로목)と呼ぶ」<ref>[http://db.itkc.or.kr/inLink?DCI=ITKC_BT_0292A_0270_020_0010_2000_003_XML 惺所覆瓿藁 / 第26巻説部5(屠門大嚼)] 、韓国古典総合DB、2025年2月10日閲覧</ref>【原文1】と紹介されている。
 +
 
 +
::【原文1】
 +
::銀魚 産東海 初名木魚 前朝有王好之 改曰銀魚 多食而厭之 又改曰還木
  
 
=== チャンチチム(タナカゲンゲの蒸し煮/장치찜) ===
 
=== チャンチチム(タナカゲンゲの蒸し煮/장치찜) ===
82行目: 88行目:
  
 
=== ケドゥルプ(ハリギリの芽/개두릅) ===
 
=== ケドゥルプ(ハリギリの芽/개두릅) ===
:沙川地区のヘサリ村(해살이마을)ではケドゥルプ([[개두릅]])と呼ばれるハリギリの芽が名産となっている。4月頃に顔を出した新芽を摘み、ナムル([[나물]])や、[[チョン(チヂミ/전)]]にしたり、さっとゆがいて唐辛子酢味噌につけて味わうスッケ([[숙회]])などに利用する。毎年4月には「江陵ヘサリ村ケドゥルプ祭り(강릉 해살이마을 개두릅축제)」が開催される。江陵ケドゥルプ(강릉개두릅)は山林庁が地域の名産品を認証する地理的表示林産物の第41号として登録されている<ref>[http://kpgi.co.kr/page/?mo_id=specialty&id=181&wr_id=313 강릉개두릅(음나무새순)] 、韓国地理的表示特産品連合会ウェブサイト、2023年8月31日閲覧</ref>。
+
:沙川地区のヘサリ村(해살이마을)ではケドゥルプ([[개두릅]])と呼ばれるハリギリの芽が名産となっている。4月頃に顔を出した新芽を摘み、[[ナムル(ナムル/나물)]]や、[[チョン(チヂミ/전)]]にしたり、さっとゆがいて唐辛子酢味噌につけて味わうスッケ([[숙회]])などに利用する。毎年4月には「江陵ヘサリ村ケドゥルプ祭り(강릉 해살이마을 개두릅축제)」が開催される。江陵ケドゥルプ(강릉개두릅)は山林庁が地域の名産品を認証する地理的表示林産物の第41号として登録されている<ref>[http://kpgi.co.kr/page/?mo_id=specialty&id=181&wr_id=313 강릉개두릅(음나무새순)] 、韓国地理的表示特産品連合会ウェブサイト、2023年8月31日閲覧</ref>。
  
 
== 代表的な酒類・飲料 ==
 
== 代表的な酒類・飲料 ==
216行目: 222行目:
 
*[[カムジャジョン(ジャガイモのチヂミ/감자전)]]
 
*[[カムジャジョン(ジャガイモのチヂミ/감자전)]]
 
*[[カムジャソンピョン(ジャガイモ餅/감자송편)]]
 
*[[カムジャソンピョン(ジャガイモ餅/감자송편)]]
 +
*[[ナムル(ナムル/나물)]]
 
*[[タッカンジョン(鶏の蜜揚げ/닭강정)]]
 
*[[タッカンジョン(鶏の蜜揚げ/닭강정)]]
 
*[[トッカルビ(叩いた牛カルビ焼き/떡갈비)]]
 
*[[トッカルビ(叩いた牛カルビ焼き/떡갈비)]]
31,675

回編集

案内メニュー