31,675
回編集
(→飲食店情報) |
|||
(同じ利用者による、間の19版が非表示) | |||
6行目: | 6行目: | ||
== 地域概要 == | == 地域概要 == | ||
[[ファイル:17071502.JPG|thumb|300px|船橋荘]] | [[ファイル:17071502.JPG|thumb|300px|船橋荘]] | ||
− | 江陵市は[[江原道の料理|江原道]]の中東部に位置し、[[江原道の料理|江原道]]の[[東海市の料理|東海市]]、[[旌善郡の料理|旌善郡]]、[[平昌郡の料理|平昌郡]]、[[洪川郡の料理|洪川郡]]、[[襄陽郡の料理|襄陽郡]]と接する。[[江原道の料理|江原道]] | + | 江陵市は[[江原道の料理|江原道]]の中東部に位置し、[[江原道の料理|江原道]]の[[東海市の料理|東海市]]、[[旌善郡の料理|旌善郡]]、[[平昌郡の料理|平昌郡]]、[[洪川郡の料理|洪川郡]]、[[襄陽郡の料理|襄陽郡]]と接する。[[江原道の料理|江原道]]東部の中心都市であり、人口は21万0630人と[[江原道の料理|江原道]]では[[原州市の料理|原州市]]、[[春川市の料理|春川市]]に次いで3番目に多い(2023年4月)<ref>[https://jumin.mois.go.kr/ 주민등록 인구 및 세대현황] 、行政安全部ウェブサイト、2023年5月7日閲覧</ref>。市の東部は東海岸に面して漁港や海水浴場が多く、西部は太白山脈(テベクサンメク、태백산맥)の一角を成し、雪岳山(ソラクサン、설악산)、五台山(オデサン、오대산)といった名峰を抱える。海と山の両方を楽しめる観光地として人気が高いほか、歴史的な見どころとして、1760年頃に建てられた両班の邸宅である船橋荘(ソンギョジャン、선교장)や、東海岸を望む景観のよい楼閣の鏡浦台(キョンポデ、경포대)、儒学者の栗谷李珥(ユルゴクイイ、율곡이이)と、母の申師任堂(シンサイムダン、신사임당)が生まれ育った烏竹軒(オジュコン、오죽헌)などがある。[[ソウル市の料理|ソウル市]]からのアクセスは、東ソウル総合ターミナル、ソウル高速バスターミナルから、江陵市の江陵高速バスターミナル、江陵市外バスターミナルまで高速バスで約2時間20分~2時間50分の距離。鉄道の場合、[[ソウル市の料理|ソウル市]]の清涼里(チョンニャンニ、청량리)駅から江陵駅まで高速鉄道のKTXで約1時間30~40分の距離である。 |
− | * | + | *江原道の由来 |
− | : | + | :朝鮮半島の中東部を占める地域を広く[[江原道の料理|江原道]]と呼び、高麗時代の1395年に江陵市、[[原州市の料理|原州市]]の頭文字を取って名付けられた。 |
+ | |||
+ | *江陵市の由来 | ||
+ | :江陵市の江は、市中心部を流れる南大川(ナムデチョン、남대천)に由来し、陵は城山面(ソンサンミョン、성산명)地区に位置する冥州郡王陵(ミョンジュグンワンヌン、명주군왕릉)に由来するとの説がある。冥州郡王陵は、新羅の王族であり高官職を歴任した金周元(キムジュウォン、김주원)の陵墓。第37代宣徳王の死後に次代の王として推戴されたが、のちの第38代元聖王との抗争に敗れたため、現在の江陵市へと落ち延び、やがて冥州郡王として奉ぜられた。金周元は江陵金氏(カンヌンキムシ、강릉김씨)の始祖である。 | ||
*2018年平昌冬季オリンピック・パラリンピック | *2018年平昌冬季オリンピック・パラリンピック | ||
26行目: | 29行目: | ||
*スンドゥブ | *スンドゥブ | ||
− | : | + | :押し固める前のもろもろとした豆腐を液体ごと器に盛り付け、少量の薬味醤油を加えて味わう。[[スンドゥブチゲ(柔らかい豆腐の鍋/순두부찌개)|スンドゥブチゲ]]のように辛く味付けをするのではなく、豆腐本来の甘味と、海水によるほんのりとした塩気で味わう。 |
− | * | + | *モドゥブ |
:押し固めて四角く成形した豆腐をできたての温かいままに、または温めたうえで薬味醤油をかけて味わう。 | :押し固めて四角く成形した豆腐をできたての温かいままに、または温めたうえで薬味醤油をかけて味わう。 | ||
36行目: | 39行目: | ||
=== トルムクチゲ(ハタハタの鍋/도루묵찌개) === | === トルムクチゲ(ハタハタの鍋/도루묵찌개) === | ||
[[ファイル:17071505.JPG|thumb|300px|トルムクチゲ]] | [[ファイル:17071505.JPG|thumb|300px|トルムクチゲ]] | ||
− | :トルムクチゲはハタハタの鍋。トルムク([[도루묵]])がハタハタ、チゲ([[찌개]] | + | :トルムクチゲはハタハタの鍋。トルムク([[도루묵]])がハタハタ、チゲ([[찌개]])が鍋料理を意味する。内臓を取った丸ごとのハタハタを、鍋で長ネギ、豆腐などの具とともに辛く煮込んで作る。11月から12月上旬頃まトルムク([[도루묵]])はハタハタ、チゲ([[찌개]])は鍋料理の総称である。内臓を取ったハタハタを、大根、長ネギ、豆腐などの具とともに辛く煮込んで作る。11月から12月上旬頃まではメスが卵を持っており、この時期のトルムクチゲがもっとも人気が高い。郷土料理店や、海鮮料理店、刺身店などで提供される。ハタハタの食べ方としてはほかに、トルムックイ(ハタハタの焼き魚、[[도루묵구이]])、トルムクチョリム(ハタハタの煮付け、[[도루묵조림]])、トルムクチム(ハタハタの蒸し煮、[[도루묵찜]])などがある。 |
*ハタハタの名前に関する逸話 | *ハタハタの名前に関する逸話 | ||
− | : | + | ::ハタハタの呼び名であるトルムク([[도루묵]])には命名に関する逸話がある。ハタハタはかつてムク([[묵]])という名前で呼ばれており、もともとは[[北朝鮮の料理|咸鏡道]]の名産品であった。高麗時代、または朝鮮時代に、ある王様が戦乱を避けて[[北朝鮮の料理|咸鏡道]]へ逃れた際、地元民からハタハタを献上され、これがたいへん美味しいかったことから名前を尋ねた。地元民がムクと答えると、王様はもっとふさわしい名前がよいだろうと、その色合いからウノ(銀魚、[[은어2|은어]])と命名した。戦乱が落ち着いて都に戻った王様は、ハタハタの味が忘れられず、もう1度食べたいとわざわざ運ばせた。ところが長距離を移動したハタハタは味が落ちており、それに怒った王様は銀魚という名前を取り上げ、もとのムクに戻せと命じた。韓国語で「もとに」は「トロ(도로)」と発音し、もとのハタハタで「トロムク(도로묵)」。これがなまって現在のトルムクになったとされる。ちなみに現在の韓国語でウノ([[은어]])はアユのことを指す。 |
+ | |||
+ | :;『屠門大嚼』(1611年)の記述 | ||
+ | ::1611年に許筠(ホギュン、허균)が地方の特産品と料理をまとめた「屠門大嚼(도문대작)」(『惺所覆瓿藁(성소부부고)』第26巻説部5に収録)には、ハタハタ(도루묵)に関する記述があり、「東海で産する。当初の名前は木魚(목어)だったが、高麗時代にこれを好んだ王がいて銀魚と改称したが、食べ過ぎて飽きると、また木魚に戻したことから還木魚(환목어、도로목)と呼ぶ」<ref>[http://db.itkc.or.kr/inLink?DCI=ITKC_BT_0292A_0270_020_0010_2000_003_XML 惺所覆瓿藁 / 第26巻説部5(屠門大嚼)] 、韓国古典総合DB、2025年2月10日閲覧</ref>【原文1】と紹介されている。 | ||
+ | |||
+ | ::【原文1】 | ||
+ | ::銀魚 産東海 初名木魚 前朝有王好之 改曰銀魚 多食而厭之 又改曰還木 | ||
=== チャンチチム(タナカゲンゲの蒸し煮/장치찜) === | === チャンチチム(タナカゲンゲの蒸し煮/장치찜) === | ||
49行目: | 58行目: | ||
=== ハングァ(韓菓/한과) === | === ハングァ(韓菓/한과) === | ||
− | :ハングァは沙川(サチョン、사천)地区で作られている伝統菓子。菓子店の集まる一帯はモレネ韓菓村(모래내한과마을)と呼ばれる。「江陵ハングァ」の名称で農林畜産食品部が地域の名産品を認証する地理的表示農産物の第75号に指定されている<ref>[http:// | + | :ハングァは沙川(サチョン、사천)地区で作られている伝統菓子。菓子店の集まる一帯はモレネ韓菓村(모래내한과마을)と呼ばれる。「江陵ハングァ」の名称で農林畜産食品部が地域の名産品を認証する地理的表示農産物の第75号に指定されている<ref>[http://kpgi.co.kr/page/?mo_id=specialty&id=181&wr_id=247 강릉한과] 、韓国地理的表示特産品連合会ウェブサイト、2023年8月31日閲覧</ref>。 |
+ | |||
+ | === ユッチョクマヌルパン === | ||
+ | [[ファイル:23050603.JPG|thumb|300px|ユッチョクマヌルパン]] | ||
+ | :ユッチョクマヌルパン([[육쪽마늘빵]])は、江陵市のベーカリー「Pain Famille(팡파미유)」で販売されるガーリッククリームチーズパン。[[丹陽郡の料理|丹陽郡]]産のユッチョクマヌル(6片ニンニク、[[육쪽마늘]])を使用し、形状も上部を6片にカットしている。2019年に韓国のテレビ番組が取り上げたことなどをきっかけとして有名になり<ref>[https://programs.sbs.co.kr/culture/lifemaster/vod/55733/22000321863 659회 생활의 달인/강릉 마늘빵의 달인] 、SBSウェブサイト、2023年5月7日閲覧</ref>、[[ソウル市の料理|ソウル市]]の百貨店で出張販売を行ったところ、海外の観光客からも注目を集めるようになった。マレーシアやインドネシアなどでは「コリアンクリームチーズガーリックブレッド」として広まり、日本では2021年5月に「俺のBakery」が期間限定で発売したことから<ref>[https://www.oreno.co.jp/2021/05/14/oreno_zaiakupan202105 韓国屋台で大行列のマヌルパンを再現した 「俺の罪悪パン」を期間限定で販売!] 、俺の株式会社ウェブサイト、2023年5月7日閲覧</ref>、知名度が高まって「マヌルパン」の名前でブームになった。 | ||
=== 江陵中央市場のB級グルメ === | === 江陵中央市場のB級グルメ === | ||
68行目: | 81行目: | ||
*カムジャジョン | *カムジャジョン | ||
− | : | + | :カムジャジョンはジャガイモのチヂミ。江陵中央市場(カンヌンチュンアンシジャン、강릉중앙시장)に隣接する城南市場(ソンナムシジャン、성남시장)の名物であり、毎年7月には「江陵城南市場カムジャジョン祭り(강릉성남시장 감자전 축제)」が開催される。 |
*カムジャオンシミ(ジャガイモ団子のスープ/감자옹심이) | *カムジャオンシミ(ジャガイモ団子のスープ/감자옹심이) | ||
75行目: | 88行目: | ||
=== ケドゥルプ(ハリギリの芽/개두릅) === | === ケドゥルプ(ハリギリの芽/개두릅) === | ||
− | :沙川地区のヘサリ村(해살이마을)ではケドゥルプ([[개두릅]] | + | :沙川地区のヘサリ村(해살이마을)ではケドゥルプ([[개두릅]])と呼ばれるハリギリの芽が名産となっている。4月頃に顔を出した新芽を摘み、[[ナムル(ナムル/나물)]]や、[[チョン(チヂミ/전)]]にしたり、さっとゆがいて唐辛子酢味噌につけて味わうスッケ([[숙회]])などに利用する。毎年4月には「江陵ヘサリ村ケドゥルプ祭り(강릉 해살이마을 개두릅축제)」が開催される。江陵ケドゥルプ(강릉개두릅)は山林庁が地域の名産品を認証する地理的表示林産物の第41号として登録されている<ref>[http://kpgi.co.kr/page/?mo_id=specialty&id=181&wr_id=313 강릉개두릅(음나무새순)] 、韓国地理的表示特産品連合会ウェブサイト、2023年8月31日閲覧</ref>。 |
== 代表的な酒類・飲料 == | == 代表的な酒類・飲料 == | ||
105行目: | 118行目: | ||
*ソジチョガットゥル(서지초가뜰) | *ソジチョガットゥル(서지초가뜰) | ||
− | : | + | :蘭谷洞(난곡동)の「ソジチョガットゥル」は、300年続く昌寧曺氏の家系に伝わる両班家庭の料理を伝える店。田植えの時期に働き手をもてなす意味で作られた、モッパプ、チルサンと呼ばれる定食を自慢としている。農作業の合間に昼食としたのがモッパプ、作業後に自宅へ持ち帰った料理をチルサンと呼び分ける。地元の山菜料理や、祭祀料理、餅などが組み合わされており、田植えで余った種籾を蒸し餅にしてヨモギやカボチャを加えたシジョンジトク(씨종지떡)や、海藻のスジメ(쇠미역)を油で揚げて砂糖を振ったセミヨクティガク(쇠미역튀각)、干しダラを手で細かく裂いて大根や粟などと一緒に発酵させたポシッケ(포식해)といった料理が特徴的である。韓食ペディアの執筆者である八田靖史は、著書『八田靖史と韓国全土で味わう 絶品! ぶっちぎり108料理』において、江陵市のモッパプ・チルサンを厳選したベスト8の3位として紹介した<ref>八田靖史, 2014, 『八田靖史と韓国全土で味わう 絶品! ぶっちぎり108料理』, 三五館, P12-13</ref>。 |
:*松竹杜鵑酒(ソンジュクトゥギョンジュ、송죽두견주) | :*松竹杜鵑酒(ソンジュクトゥギョンジュ、송죽두견주) | ||
184行目: | 197行目: | ||
:電話:033-648-2760 | :電話:033-648-2760 | ||
:料理:コーヒー | :料理:コーヒー | ||
+ | |||
+ | *Pain Famille(팡파미유) | ||
+ | :住所:江原道江陵市注文津邑注文路7(橋項里116-7) | ||
+ | :住所:강원도 강릉시 주문진읍 주문로 7(교항리 116-7) | ||
+ | :電話:033-662-3680 | ||
+ | :料理:ユッチョクマヌルパン | ||
== エピソード == | == エピソード == | ||
198行目: | 217行目: | ||
*[http://kansyoku-life.com/ 韓食生活](韓食ペディアの執筆者である八田靖史の公式サイト) | *[http://kansyoku-life.com/ 韓食生活](韓食ペディアの執筆者である八田靖史の公式サイト) | ||
*[http://www.kansyoku-life.com/profile 八田靖史プロフィール](八田靖史のプロフィール) | *[http://www.kansyoku-life.com/profile 八田靖史プロフィール](八田靖史のプロフィール) | ||
− | |||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
204行目: | 222行目: | ||
*[[カムジャジョン(ジャガイモのチヂミ/감자전)]] | *[[カムジャジョン(ジャガイモのチヂミ/감자전)]] | ||
*[[カムジャソンピョン(ジャガイモ餅/감자송편)]] | *[[カムジャソンピョン(ジャガイモ餅/감자송편)]] | ||
+ | *[[ナムル(ナムル/나물)]] | ||
*[[タッカンジョン(鶏の蜜揚げ/닭강정)]] | *[[タッカンジョン(鶏の蜜揚げ/닭강정)]] | ||
*[[トッカルビ(叩いた牛カルビ焼き/떡갈비)]] | *[[トッカルビ(叩いた牛カルビ焼き/떡갈비)]] |