「マッククス(冷やしそば/막국수)」の版間の差分

 
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
31行目: 31行目:
 
[[ファイル:23062603.JPG|300px|thumb|冷たいスープに浸して食べるマッククス]]
 
[[ファイル:23062603.JPG|300px|thumb|冷たいスープに浸して食べるマッククス]]
 
[[ファイル:22122825.JPG|300px|thumb|たくさんの生野菜と和えて食べるマッククス]]
 
[[ファイル:22122825.JPG|300px|thumb|たくさんの生野菜と和えて食べるマッククス]]
マッククスと呼ばれる料理には複数のスタイルがある。そば麺を茹でて水にさらし、冷やし麺として食べるのは共通するが、薬味ダレに絡めて食べたり、冷たいスープに浸して食べたり、あるいはたくさんの生野菜と和えて食べたりする。あるいはそれらを組み合わせる場合もある。後述(「[[マッククス(冷やしそば/막국수)#種類|種類]]」の項目も参照)するように調理法で細かく名称を呼び分ける場合もあるが、いずれのスタイルにおいても単にマッククスと呼ばれることは多い。マッククスの専門店、またはそば料理の専門店で食べられるほか、[[タッカルビ(鶏肉の鉄板焼き/닭갈비)]]や、[[チョッパル(豚足の煮物/족발)]]の専門店で食事メニューとして提供されることも多い。スーパーなどの小売り店では家庭用のマッククスが販売されており、日常的な料理としても親しまれる。通年で食べられる料理だが、冷やし麺だけに夏のイメージが強い。ただし、かつては[[ネンミョン(冷麺/냉면)]]と同じく冬の料理であった。そばの名産地である[[江原道の料理|江原道]]の郷土料理として有名であり、隣接する[[京畿道の料理|京畿道]]の東部地域などでもよく食べられる。
+
マッククスと呼ばれる料理には複数のスタイルがある。そば麺を茹でて水にさらし、冷やし麺として食べるのは共通するが、薬味ダレに絡めて食べたり、冷たいスープに浸して食べたり、あるいはたくさんの生野菜と和えて食べたりする。あるいはそれらを組み合わせる場合もある。後述(「[[マッククス(冷やしそば/막국수)#種類|種類]]」の項目も参照)するように調理法で細かく名称を呼び分ける場合もあるが、いずれのスタイルにおいても単にマッククスと呼ばれることは多い。マッククスの専門店、またはそば料理の専門店で食べられるほか、[[タッカルビ(鶏肉の鉄板焼き/닭갈비)]]や、[[チョッパル(豚足の煮物/족발)]]の専門店で食事メニューとして提供されることも多い。スーパーなどの小売り店では家庭用のマッククスが販売されており、日常的な料理としても親しまれる。通年で食べられる料理だが、冷やし麺だけに夏のイメージが強い。ただし、かつては[[ネンミョン(冷麺/냉면)]]と同じく冬の料理であった。そばの名産地である[[江原道の料理|江原道]]の郷土料理として有名であり、隣接する[[京畿道の料理|京畿道]]の東部地域でもよく食べられる。
  
 
=== 麺 ===
 
=== 麺 ===
:そば粉を原料として作る。そば粉だけで作る店もあるが、小麦粉やでんぷんをつなぎとして加えることも多い。江原道民日報が2021年に[[江原道の料理|江原道]][[春川市の料理|春川市]]の専門店を調査をした記録によれば、回答を得られた39軒のうち、そば粉を100%使用している店は8軒であり、他の店ではそば粉の比率が30%から85%までまちまちであった<ref>[https://www.kado.net/news/curationView.html?idxno=1056919 [춘천막국수,그 뿌리를 찾아서] 3. 막국수,메밀 100%의 비밀] 、江原道民日報(2021年1月19日付記事)、2023年6月25日閲覧</ref>。一般にそば粉を100%使用する場合、香りや風味の面で優れるものの、技術的な難しさがあり、小麦粉やでんぷんを加えたときよりも麺のコシが弱まるとされる。必ずしもそば粉が多いほどよいとされる訳ではなく、そば粉以外の原料やその比率にも店ごとにこだわりが見られる。
+
:そば粉を原料として作る。そば粉だけで作る店もあるが、小麦粉やでんぷんをつなぎとして加えることも多い。江原道民日報が2021年に[[江原道の料理|江原道]][[春川市の料理|春川市]]の専門店を調査をした記録によれば、回答を得られた39軒のうち、そば粉を100%使用している店は8軒であり、他の店ではそば粉の比率が30%から85%までまちまちであった<ref>[https://www.kado.net/news/curationView.html?idxno=1056919 춘천막국수,그 뿌리를 찾아서 3. 막국수,메밀 100%의 비밀] 、江原道民日報(2021年1月19日付記事)、2023年6月25日閲覧</ref>。一般にそば粉を100%使用する場合、香りや風味の面で優れるものの、技術的な難しさがあり、小麦粉やでんぷんを加えたときよりも麺のコシが弱まるとされる。必ずしもそば粉が多いほどよいとされる訳ではなく、そば粉以外の原料やその比率にも店ごとにこだわりが見られる。
  
 
=== 具 ===
 
=== 具 ===
31,726

回編集