「トゥルチギ(豚肉の炒め物(または鍋)/두루치기)」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
17行目: 17行目:
 
;『東亜日報』(1972年の記述)
 
;『東亜日報』(1972年の記述)
 
:1972年2月4日発行の紙面に、古漬けのキムチを利用したレシピ記事があり、「慶尚道式であるが」と断りを入れたうえでトゥルチギが紹介されている。具体的な調理法としては、「キムチを洗ったあと、薄切りの豚バラ肉と、コチュジャン、ニンニク、ショウガを入れた薬味ダレとともにフライパンで炒める」としている。また、そこに冷やごはんを入れて炒めると、[[キムチポックムパプ(キムチチャーハン/김치볶음밥)]]になるとの付記もある<ref>[https://newslibrary.naver.com/viewer/index.naver?articleId=1972020400209205005 제맛 잃어가는 묵은김치…싫증없이 맛있게 먹을 수 있어] 、NAVERニュースライブラリー、2022年4月1日閲覧</ref>。
 
:1972年2月4日発行の紙面に、古漬けのキムチを利用したレシピ記事があり、「慶尚道式であるが」と断りを入れたうえでトゥルチギが紹介されている。具体的な調理法としては、「キムチを洗ったあと、薄切りの豚バラ肉と、コチュジャン、ニンニク、ショウガを入れた薬味ダレとともにフライパンで炒める」としている。また、そこに冷やごはんを入れて炒めると、[[キムチポックムパプ(キムチチャーハン/김치볶음밥)]]になるとの付記もある<ref>[https://newslibrary.naver.com/viewer/index.naver?articleId=1972020400209205005 제맛 잃어가는 묵은김치…싫증없이 맛있게 먹을 수 있어] 、NAVERニュースライブラリー、2022年4月1日閲覧</ref>。
 +
 +
*[[安東市の料理|安東市]]のトゥルチギクッ
 +
:[[慶尚北道の料理|慶尚北道]][[安東市の料理|安東市]]にはトゥルチギクッ(牛肉と野菜の鍋、[[두루치기국]])と呼ばれる郷土料理があり、牛肉と野菜、キノコなどを澄んだスープの鍋料理に仕立てて作る。家庭料理であり、限られた情報しか見つけることができないが、一例として2010年に農村振興庁が発行した『伝統郷土飲食用語辞典』には「塩漬けにして水気を切った千切りの大根と、生カンピョウ、豆モヤシ、牛肉、ヒラタケ、シイタケをそれぞれゴマ油で和えておき、熱湯に入れて溶き卵を加え、塩で味を調えてさらに煮込み、イワタケと糸唐辛子をあしらいとして載せる。卵黄と卵白を別にして薄焼き卵を焼いて載せることもある」<ref>농촌진흥청장 김재수, 2010, 『전통향토음식용어사전』, 농촌진흥청 국립농업과학원 농식품자원부 전통한식과, P124</ref>と紹介されている。
  
 
=== 忠清道式 ===
 
=== 忠清道式 ===
31,721

回編集

案内メニュー