「トックッ(韓国式の雑煮/떡국)」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
25行目: 25行目:
 
== 歴史 ==
 
== 歴史 ==
 
*『東国歳時記』(1849年)の記述
 
*『東国歳時記』(1849年)の記述
:洪錫謨によって1849年に書かれた『東国歳時記([[동국세시기]])』には、当時の歳時風俗が月ごとにまとめられており、1月の項目にはトックッに関する記述がある。「粳米の粉を蒸して大きな板のうえに置き、杵をもって無数に搗いてのち、長く引きのばしてつくった餅を白餅([[흰떡]])という。これを銭型に薄く輪切りにし、すまし汁に牛肉または雉肉を入れて炊き、とうがらし粉をふりかけたものを餅湯([[떡국]])という。これは祭祀の供え物として、お客の接待用としてつかわれるので、歳饌として無ければならないものである。お汁に入れてたいたものだから、昔の湿麺がこれに似たものである。店では時食としてこれを売る。俗に年齢をたずねるとき、餅湯を幾椀食べたか、といわれる所以である。」と説明されている。文末にあるように、トックッは正月に必ず食べる料理であることから、「トックッを何杯食べたか」との問いは年齢を尋ねる意味で使われる<ref>洪錫謨・他、姜在彦(訳注),  1971,  『朝鮮歳時記』平凡社,  P20</ref>。なお、韓国では近年まで数え年が広く使われてきたが、2023年6月28日に「満年齢統一法(만 나이 통일법)」が施行されて満年齢を主とすることになり、正月にトックッを食べて年を取るという概念が公式的には失われた。
+
:洪錫謨によって1849年に書かれた『東国歳時記([[동국세시기]])』には、当時の歳時風俗が月ごとにまとめられており、1月の項目にはトックッに関する記述がある。「粳米の粉を蒸して大きな板のうえに置き、杵をもって無数に搗いてのち、長く引きのばしてつくった餅を白餅([[흰떡]])という。これを銭型に薄く輪切りにし、すまし汁に牛肉または雉肉を入れて炊き、とうがらし粉をふりかけたものを餅湯([[떡국]])という。これは祭祀の供え物として、お客の接待用としてつかわれるので、歳饌として無ければならないものである。お汁に入れてたいたものだから、昔の湿麺がこれに似たものである。店では時食としてこれを売る。俗に年齢をたずねるとき、餅湯を幾椀食べたか、といわれる所以である。」と説明されている。文末にあるように、トックッは正月に必ず食べる料理であることから、「トックッを何杯食べたか」との問いは年齢を尋ねる意味で使われる<ref>洪錫謨・他、姜在彦(訳注),  1971,  『朝鮮歳時記』平凡社,  P20</ref>。ただし、韓国では近年まで数え年が広く使われてきたが、2023年6月28日に「満年齢統一法(만 나이 통일법)」が施行されて満年齢が主となり、正月にトックッを食べて年を取るという概念が公式的には失われた。
  
 
== 種類 ==
 
== 種類 ==
31,667

回編集

案内メニュー