「ソボロパン(ソボロパン/소보로빵)」の版間の差分

16行目: 16行目:
 
== 歴史 ==
 
== 歴史 ==
 
[[ファイル:24072304.JPG|thumb|300px|東京、銀座「銀座木村屋」のバターそぼろバンズ]]
 
[[ファイル:24072304.JPG|thumb|300px|東京、銀座「銀座木村屋」のバターそぼろバンズ]]
詳細は明らかでないが、名称の「ソボロ」が日本語であることを考えると、日本統治時代を前後して日本から伝わった可能性が高い。ソボロパンの「ソボロ」は、もともとはドイツのシュトロイゼル(streusel)がルーツと見られ、小麦粉、バター、砂糖などを混ぜ合わせた生地をサクサクとしたそぼろ状に焼いて菓子、ケーキなどのトッピングに利用するものを指す。このシュトロイゼルを「そぼろ」と訳し、パンに載せて焼いたものを日本では「ソボロパン」(ソボロバンズとの名称も見られる)と呼んで、少なくとも1920~30年代には書籍への記述が確認できる(下記参照)。また、同時期にはパン以外にもソボロを載せた焼き菓子が作られている<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1052812/1/49 『最新菓子製法講義 : 特輯録』, 日本製麺麭製菓学校出版部, 1932年(P81)] 、国立国会図書館デジタルコレクション(コマ番号49-69)、2024年2月28日閲覧</ref><ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1025577/1/24 小川昌作 著『近代的焼菓子の研究 : 附・洋生菓子初歩,キヤンデー初歩』, 製菓実験社, 1934年(P16)] 、国立国会図書館デジタルコレクション(コマ番号24-80)、2024年2月28日閲覧</ref><ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1027584/1/47 吉川尚正 著『製パン法全解』,製菓実験社, 1934年, 製菓実験社, 1934年(P72)] 、国立国会図書館デジタルコレクション(コマ番号47-61)、2024年2月28日閲覧</ref><ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1055206/1/17 畑山一雄 著『焼菓子の製法と解説』第1巻, 製菓書院, 1937年(P16-17)] 、国立国会図書館デジタルコレクション(コマ番号17-75)、2024年2月28日閲覧</ref>。
+
詳細は明らかでないが、名称の「ソボロ」が日本語であることを考えると、日本統治時代を前後して日本から伝わった可能性が高いとされる。ソボロパンの「ソボロ」は、もともとはドイツのシュトロイゼル(streusel)がルーツと見られ、小麦粉、バター、砂糖などを混ぜ合わせた生地をサクサクとしたそぼろ状に焼いて菓子、ケーキなどのトッピングに利用するものを指す。このシュトロイゼルを「そぼろ」と訳し、パンに載せて焼いたものを日本では「ソボロパン」(ソボロバンズとの名称も見られる)と呼んで、少なくとも1920~30年代には書籍への記述が確認できる(下記参照)。また、同時期にはパン以外にもソボロを載せた焼き菓子が作られている<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1052812/1/49 『最新菓子製法講義 : 特輯録』, 日本製麺麭製菓学校出版部, 1932年(P81)] 、国立国会図書館デジタルコレクション(コマ番号49-69)、2024年2月28日閲覧</ref><ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1025577/1/24 小川昌作 著『近代的焼菓子の研究 : 附・洋生菓子初歩,キヤンデー初歩』, 製菓実験社, 1934年(P16)] 、国立国会図書館デジタルコレクション(コマ番号24-80)、2024年2月28日閲覧</ref><ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1027584/1/47 吉川尚正 著『製パン法全解』,製菓実験社, 1934年, 製菓実験社, 1934年(P72)] 、国立国会図書館デジタルコレクション(コマ番号47-61)、2024年2月28日閲覧</ref><ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/1055206/1/17 畑山一雄 著『焼菓子の製法と解説』第1巻, 製菓書院, 1937年(P16-17)] 、国立国会図書館デジタルコレクション(コマ番号17-75)、2024年2月28日閲覧</ref>。
  
 
=== 日本のそぼろパンに関する記録 ===
 
=== 日本のそぼろパンに関する記録 ===
30,634

回編集