「カテゴリ:宮中料理の一覧」の版間の差分

7行目: 7行目:
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
宮中料理は大きく、王、王妃、王大妃(王の実母)の食べる日常の食事と、国家的行事における宴会食に分けられる。王たちの日常食は厨房尚宮(チュバンサングン、주방상궁)と呼ばれる女官らによって作られ、宴会食は待令熟手(テリョンスクス、대령숙수)と呼ばれる男性料理人によって作られた。厨房尚宮らが調理をした場所は焼厨房(ソジュバン、소주방)、または水剌間(スラカン、수라간)と呼ばれ、宴会食は作業が大がかりになるため熟設所(スクソルソ、숙설소)と呼ばれる臨時の作業場を設けた。現代の韓国において宮中料理と呼ばれるものは、日本統治時代に厨房尚宮から直接伝えられたものと、儀軌(ウィゲ、의궤)と呼ばれる宮中の記録をもとにしている。
 
宮中料理は大きく、王、王妃、王大妃(王の実母)の食べる日常の食事と、国家的行事における宴会食に分けられる。王たちの日常食は厨房尚宮(チュバンサングン、주방상궁)と呼ばれる女官らによって作られ、宴会食は待令熟手(テリョンスクス、대령숙수)と呼ばれる男性料理人によって作られた。厨房尚宮らが調理をした場所は焼厨房(ソジュバン、소주방)、または水剌間(スラカン、수라간)と呼ばれ、宴会食は作業が大がかりになるため熟設所(スクソルソ、숙설소)と呼ばれる臨時の作業場を設けた。現代の韓国において宮中料理と呼ばれるものは、日本統治時代に厨房尚宮から直接伝えられたものと、儀軌(ウィゲ、의궤)と呼ばれる宮中の記録をもとにしている。
 +
 +
*水剌
 +
:水剌(スラ、수라)は、宮中における王、王妃、王大妃の食事を指す言葉。水剌を用意する食膳、または膳立てのことを水剌床(スラサン、수라상)と呼ぶ。この水剌という単語は、モンゴル語に由来すると考えられている。13世紀に高麗王朝は元(モンゴル)の支配を受け、第25代の忠烈王(충렬왕)から第31代の恭愍王(공민왕)までは元の王族と婚姻をした。このことから高麗時代末期の宮中にはモンゴルの文化が流入し、食文化においても大きな影響を与えるに至った。モンゴル料理の代表的なものにシュル(ヒツジのスープ、шөл)があり、これが語源となって水剌になったと考えられる。また、同じくシュルを語源とするとの説がある料理に、牛の各部位を煮込んだスープの[[ソルロンタン(牛スープ/설렁탕)]]がある。
  
 
== 歴史 ==
 
== 歴史 ==
30,747

回編集