31,675
回編集
(同じ利用者による、間の10版が非表示) | |||
4行目: | 4行目: | ||
== 地域概要 == | == 地域概要 == | ||
+ | [[ファイル:25032001.JPG|300px|thumb|栄山江]] | ||
羅州市は[[全羅南道の料理|全羅南道]]の中西部に位置する地域。市の北部は広域市の[[光州市の料理|光州市]]、東部は[[全羅南道の料理|全羅南道]]の[[和順郡の料理|和順郡]]、南部は[[全羅南道の料理|全羅南道]]の[[霊岩郡の料理|霊岩郡]]、南西部は[[全羅南道の料理|全羅南道]]の[[務安郡の料理|務安郡]]、北西部は[[全羅南道の料理|全羅南道]]の[[咸平郡の料理|咸平郡]]と接する。人口は11万6752人(2024年10月)<ref>[https://jumin.mois.go.kr/ 주민등록 인구 및 세대현황] 、行政安全部ウェブサイト、2024年11月17日閲覧</ref>。 | 羅州市は[[全羅南道の料理|全羅南道]]の中西部に位置する地域。市の北部は広域市の[[光州市の料理|光州市]]、東部は[[全羅南道の料理|全羅南道]]の[[和順郡の料理|和順郡]]、南部は[[全羅南道の料理|全羅南道]]の[[霊岩郡の料理|霊岩郡]]、南西部は[[全羅南道の料理|全羅南道]]の[[務安郡の料理|務安郡]]、北西部は[[全羅南道の料理|全羅南道]]の[[咸平郡の料理|咸平郡]]と接する。人口は11万6752人(2024年10月)<ref>[https://jumin.mois.go.kr/ 주민등록 인구 및 세대현황] 、行政安全部ウェブサイト、2024年11月17日閲覧</ref>。 | ||
25行目: | 26行目: | ||
[[ファイル:23100907.JPG|thumb|300px|ナジュコムタン]] | [[ファイル:23100907.JPG|thumb|300px|ナジュコムタン]] | ||
=== ナジュコムタン(羅州式の牛スープ/나주곰탕) === | === ナジュコムタン(羅州式の牛スープ/나주곰탕) === | ||
− | :ナジュコムタン([[나주곰탕]])は、羅州式の牛スープ(「[[コムタン(牛スープ/곰탕)]]」の項目も参照)。ナジュ(나주)は地名の羅州、コムタン([[곰탕]] | + | :ナジュコムタン([[나주곰탕]])は、羅州式の牛スープ(「[[コムタン(牛スープ/곰탕)]]」の項目も参照)。ナジュ(나주)は地名の羅州、コムタン([[곰탕]])は牛スープを表す。発音はナジュゴムタンがより近い。羅州市のウェブサイトでは、一般的な[[コムタン(牛スープ/곰탕)|コムタン]]に比べて「牛骨の使用が少なく、牛外バラ肉([[양지살]])や牛スネ肉([[사태]])などの肉部位を煮込んでスープを作る」<ref>[https://www.naju.go.kr/tour/food/taste_road/gomtang 나주곰탕거리] 、羅州文化観光、2024年5月15日閲覧</ref>と説明している。そのためスープの色合いは白濁せず、澄んだ色合いか、または粉唐辛子を振ることで赤茶けて見えることもある。羅州錦城館(ナジュクムソングァン、나주금성관)の付近に専門店が多く、一帯は「ナジュコムタン通り(나주곰탕거리)」と呼ばれる。1910年創業で韓国の飲食店として2番目に古い歴史を持つ「ハヤンチプ(하양집)」をはじめ、「ノアンチプ(노안집)」「ナムピョンハルメチプ(남평할매집)」といった有名店がある。 |
*由来 | *由来 | ||
37行目: | 38行目: | ||
=== チャンオグイ(ウナギ焼き/장어구이) === | === チャンオグイ(ウナギ焼き/장어구이) === | ||
− | :チャンオグイ([[장어구이]])は、ウナギ焼き(「[[チャンオグイ(ウナギ焼き/장어구이)]]」の項目も参照)。市中央部の多侍面佳雲里(タシミョン カウルリ、다시면 | + | :チャンオグイ([[장어구이]])は、ウナギ焼き(「[[チャンオグイ(ウナギ焼き/장어구이)]]」の項目も参照)。市中央部の多侍面佳雲里(タシミョン カウルリ、다시면 가운리)は九津浦(クジンポ、구진포)と呼ばれ、かつては栄山江を行き来する船着き場として賑わった。九津浦一帯は海水と淡水の混ざる汽水域で、1981年12月に栄山江河口堰ができる前までは天然ウナギの好漁場であった。九津浦のウナギはドジョウ([[미꾸라지]])を食べて育つことから味がよいと高く評価されていた。現在は漁獲量の減少から養殖ウナギの利用が主流となっているが、一帯には老舗のウナギ料理専門店が集まっており、「九津浦ウナギ通り(구진포 장어거리)」として名声を誇る。専門店では[[チャンオグイ(ウナギ焼き/장어구이)|チャンオグイ]]を、ソグムグイ(塩焼き、[[소금구이]])とヤンニョムグイ(薬味ダレ焼き、[[양념구이]])で提供するほか、チャンオタン(ウナギのスープ、[[장어탕]])も用意している。同地域の有名店に「シヌンジャンオ(신흥장어)」「九津浦チェイルジャンオ(구진포제일장어)」「テスンジャンオ(대승장어)」などがある。 |
*由来 | *由来 | ||
46行目: | 47行目: | ||
=== ホンオフェ(ガンギエイの刺身/홍어회) === | === ホンオフェ(ガンギエイの刺身/홍어회) === | ||
− | :ホンオフェ([[홍어회]])は、ガンギエイの刺身(「[[ホンオフェ(ガンギエイの刺身/홍어회)]] | + | :ホンオフェ([[홍어회]])は、ガンギエイの刺身(「[[ホンオフェ(ガンギエイの刺身/홍어회)]]」の項目も参照)。市中心部の栄山洞(ヨンサンドン、영산동)に「栄山浦ガンギエイ通り(영산포 홍어거리)」があり、ガンギエイ料理の専門飲食店と、家庭用や贈答用の[[ホンオフェ(ガンギエイの刺身/홍어회)|ホンオフェ]]を扱う販売店が集まっている。飲食店では[[ホンオフェ(ガンギエイの刺身/홍어회)|ホンオフェ]]のほか、ホンオサマプ(ガンギエイの刺身と茹で豚と熟成キムチの盛り合わせ、[[홍어삼합]])や、ホンオエタン(ガンギエイの内臓のスープ、[[홍어애탕]])、ホンオチム(ガンギエイの蒸し煮、[[홍어찜]])などのメニューを提供する。有名店に「ホンオ一番地(홍어1번지)」「栄山浦ホンオ(영산포홍어)」などがある。 |
*由来 | *由来 | ||
− | : | + | :羅州市の栄山浦(ヨンサンポ、영산포)が、ガンギエイ([[홍어]])の町として有名になったきっかけは高麗時代の14世紀にさかのぼる。『高麗史』には「(黒山島の)島民が陸地に出て南浦の川辺で臨時に移住し、栄山県と呼んだ。恭愍王12年(1363年)に昇格して郡になった」<ref>[https://db.history.go.kr/goryeo/compareViewer.do?levelId=kr_057r_0010_0020_0090_0010 高麗史 > 志 巻第11 > 地理 二 > 全羅道 > 羅州牧 > 沿革] 、韓国史データベース、2024年9月6日閲覧</ref>【原文1】との記述があり、ガンギエイの名産地として知られる黒山島(フクサンド、흑산도)から島民が南浦(現在の栄山浦)へと移住していたことがわかる。これは倭寇の侵略による空島政策だったと見られ、南浦にかわる名称の栄山県は、黒山島と隣接する栄山島(ヨンサンド、영산도)から取ったものと推定される。このとき島民が故郷の味を懐かしんでガンギエイを栄山浦まで運んだところ、その間に発酵が進んだことから、現在のような食べ方が定着したと考えられている。黒山島の島民は本来、鮮度のよいガンギエイを刺身で食べており、現在の黒山島でも発酵させず新鮮な状態で刺身にするのが主流である。 |
:【原文1】「島人出陸, 僑寓南浦江邊, 稱榮山縣. 恭愍王十二年, 陞爲郡」 | :【原文1】「島人出陸, 僑寓南浦江邊, 稱榮山縣. 恭愍王十二年, 陞爲郡」 | ||
;『茲山魚譜』(1814年)の記述 | ;『茲山魚譜』(1814年)の記述 | ||
− | + | :1814年に丁若銓の書いた魚類学書『茲山魚譜(자산어보)』には、ガンギエイについての記述があり、「刺身、焼き物、汁物、干物によい」【原文2】としたうえで、「羅州近郊に住む人たちは発酵させたガンギエイを好んで食べ、嗜好がまた異なる」【原文3】と紹介している<ref>[https://library.korea.ac.kr/detail/?cid=CAT000000733434&ctype=o 玆山魚譜 / 筆寫本 / 巻2 無鱗類 鱝魚(P48)] 、高麗大学校図書館、2024年9月6日閲覧</ref>。 | |
:【原文2】「宣鱠炙羹腊」 | :【原文2】「宣鱠炙羹腊」 | ||
:【原文3】「羅州近邑之人好食其鮾者嗜好之不全也」 | :【原文3】「羅州近邑之人好食其鮾者嗜好之不全也」 | ||
=== ホンオエタン(ガンギエイの内臓のスープ/홍어애탕) === | === ホンオエタン(ガンギエイの内臓のスープ/홍어애탕) === | ||
− | ホンオエタン([[홍어애탕]])は、ガンギエイの内臓のスープ。ホンオ([[홍어]])はガンギエイ。エ([[애]])は本来肝臓を意味するが、内臓全体ととらえることもある。タン([[탕]])は鍋料理の意。ホンオエクッ([[홍어애국]])、ホンオエックッ([[홍어앳국]] | + | ホンオエタン([[홍어애탕]])は、ガンギエイの内臓のスープ。ホンオ([[홍어]])はガンギエイ。エ([[애]])は本来肝臓を意味するが、内臓全体ととらえることもある。タン([[탕]])は鍋料理の意。ホンオエクッ([[홍어애국]])、ホンオエックッ([[홍어앳국]])とも呼ぶ。煮干し、昆布などのダシに、ガンギエイの内臓と軟骨、長ネギ、大麦若葉([[보리나물]])などを加えて煮込み、テンジャン(味噌、[[된장]])と粉唐辛子などで味付けをする。ガンギエイの内臓は発酵させたものを用いるため、強いアンモニア臭を発するが、調理法によっては発酵させずに新鮮なもので作ることもある。ガンギエイ料理の専門店で、[[ホンオフェ(ガンギエイの刺身/홍어회)]]などとともにメニューに載る。 |
== 代表的な特産品 == | == 代表的な特産品 == | ||
68行目: | 69行目: | ||
:羅州梨の歴史を紐解くと、原三国時代からの歴史があると語られることが多い。これは『三国志』「魏書第30巻 烏丸鮮卑東夷伝」の馬韓に関する記述に「出大栗大如梨(梨のような大きさの栗がある)」<ref>[https://zh.wikisource.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9C%8B%E5%BF%97/%E5%8D%B730?uselang=ja 三國志/卷30] 、維基文庫(中国語版ウィキソース)、2024年11月16日閲覧</ref>とあるのを根拠として、間接的に梨もあっただろうと推測するものである。 | :羅州梨の歴史を紐解くと、原三国時代からの歴史があると語られることが多い。これは『三国志』「魏書第30巻 烏丸鮮卑東夷伝」の馬韓に関する記述に「出大栗大如梨(梨のような大きさの栗がある)」<ref>[https://zh.wikisource.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9C%8B%E5%BF%97/%E5%8D%B730?uselang=ja 三國志/卷30] 、維基文庫(中国語版ウィキソース)、2024年11月16日閲覧</ref>とあるのを根拠として、間接的に梨もあっただろうと推測するものである。 | ||
− | :より具体的な記録としては、朝鮮時代の1454年に編纂された『世宗実録地理志(세종실록지리지)』に、当時の羅州牧(나주목)から中央に献上された物品として梨が含まれている<ref>[https://sillok.history.go.kr/id/kda_40007002 세종실록 151권, 지리지 전라도 나주목] 、朝鮮王朝実録ウェブサイト、2024年11月17日閲覧</ref>。ほかにも、1871年編纂の『湖南邑誌(호남읍지)』(第1巻 羅州)には「進貢」の項目に「生梨」との記述があり<ref>[https://kyujanggak.snu.ac.kr/kyuview/orgviewer.jsp?tid=geo&uci=GK12175_00IH_0001&page=40 호남읍지(湖南邑誌) / 1책(40면/286)] 、奎章閣韓国学研究院ウェブサイト、2024年11月17日閲覧</ref>、1897年編纂の『錦城邑誌(금성읍지)』にも「進貢」の項目に「生梨」があることから<ref>[http://kostma.korea.ac.kr/viewer/viewerDes?uci=RIKS+CRMA+KSM-WV.1897.0000-20150331.NS_0308 금성읍지(錦城邑誌) / 제1책(17/83)] 、高麗大学校海外韓国学資料センター、2024年11月17日閲覧</ref> | + | :より具体的な記録としては、朝鮮時代の1454年に編纂された『世宗実録地理志(세종실록지리지)』に、当時の羅州牧(나주목)から中央に献上された物品として梨が含まれている<ref>[https://sillok.history.go.kr/id/kda_40007002 세종실록 151권, 지리지 전라도 나주목] 、朝鮮王朝実録ウェブサイト、2024年11月17日閲覧</ref>。ほかにも、1871年編纂の『湖南邑誌(호남읍지)』(第1巻 羅州)には「進貢」の項目に「生梨」との記述があり<ref>[https://kyujanggak.snu.ac.kr/kyuview/orgviewer.jsp?tid=geo&uci=GK12175_00IH_0001&page=40 호남읍지(湖南邑誌) / 1책(40면/286)] 、奎章閣韓国学研究院ウェブサイト、2024年11月17日閲覧</ref>、1897年編纂の『錦城邑誌(금성읍지)』にも「進貢」の項目に「生梨」があることから<ref>[http://kostma.korea.ac.kr/viewer/viewerDes?uci=RIKS+CRMA+KSM-WV.1897.0000-20150331.NS_0308 금성읍지(錦城邑誌) / 제1책(17/83)] 、高麗大学校海外韓国学資料センター、2024年11月17日閲覧</ref>、羅州梨は宮中御用達の品であったとしてブランドイメージに一役買っている。『錦城邑誌(금성읍지)』には「物産」の項目にも「居平梨」との記述があり、居平県=現在の羅州市文平面(ムンピョンミョン、문평면)が名産地であったとわかる<ref>[http://kostma.korea.ac.kr/viewer/viewerDes?uci=RIKS+CRMA+KSM-WV.1897.0000-20150331.NS_0308 금성읍지(錦城邑誌) / 제1책(19/83)] 、高麗大学校海外韓国学資料センター、2024年11月17日閲覧</ref>。 |
:20世紀に入ると、日本人によって晩三吉、今村秋、長十郎などの日本産品種が多く持ち込まれた。1904年に羅州市へ渡った長崎県出身の松藤傳六が、1910年(1906年など諸説ある)に果樹園を開いたことをきっかけとして、大規模な栽培が広まったとされる<ref>[https://www.naju.go.kr/www/introduction/products/naju_pear 나주배의 재배연혁] 、羅州市ウェブサイト、2024年11月17日閲覧</ref>。1929年9月に京城府(現、[[ソウル市の料理|ソウル市]])で開かれた朝鮮博覧会では、当時の羅州郡から早生梨を出品した李棟奎(イ・ドンギュ、이동규)氏が銅牌を受賞している<ref>[https://blog.naver.com/bukgu/221579596323 나주배박물관 소장, 조선박람회 상장의 가치는?] 、園芸学者ホ・ボック(허복구)氏のブログ、2024年11月17日閲覧</ref>。 | :20世紀に入ると、日本人によって晩三吉、今村秋、長十郎などの日本産品種が多く持ち込まれた。1904年に羅州市へ渡った長崎県出身の松藤傳六が、1910年(1906年など諸説ある)に果樹園を開いたことをきっかけとして、大規模な栽培が広まったとされる<ref>[https://www.naju.go.kr/www/introduction/products/naju_pear 나주배의 재배연혁] 、羅州市ウェブサイト、2024年11月17日閲覧</ref>。1929年9月に京城府(現、[[ソウル市の料理|ソウル市]])で開かれた朝鮮博覧会では、当時の羅州郡から早生梨を出品した李棟奎(イ・ドンギュ、이동규)氏が銅牌を受賞している<ref>[https://blog.naver.com/bukgu/221579596323 나주배박물관 소장, 조선박람회 상장의 가치는?] 、園芸学者ホ・ボック(허복구)氏のブログ、2024年11月17日閲覧</ref>。 |