31,675
回編集
(→エピソード) |
|||
(同じ利用者による、間の5版が非表示) | |||
9行目: | 9行目: | ||
[[ファイル:23031802.JPG|thumb|300px|鍋仕立てにしたポックッ]] | [[ファイル:23031802.JPG|thumb|300px|鍋仕立てにしたポックッ]] | ||
南海岸に面した港町であり、中でも南東部の三千浦(サムチョンポ、삼천포)港は古くからの名声を誇る。三千浦とは、高麗王朝の都であった開城(ケソン、개성)から「三千里の距離にある港」を意味し、実際に三千里(朝鮮半島での1里は約400mなので約1200km)もの距離がある訳ではないが、それほど遠くにあっても名の知られていた港であることがわかる。[[チィポ(カワハギの干物/쥐포)]]や、ファオ(みりん干し、[[화어]])などの乾物が地元の名産であるほか、[[ポックッ(フグのスープ/복국)]]や、ペカプチュク(ハマグリ粥、[[백합죽]])が郷土料理として知られる。キウイ([[키위]])の栽培が盛んなことから、タレワイン(キウイワイン、[[다래와인]])を生産している。 | 南海岸に面した港町であり、中でも南東部の三千浦(サムチョンポ、삼천포)港は古くからの名声を誇る。三千浦とは、高麗王朝の都であった開城(ケソン、개성)から「三千里の距離にある港」を意味し、実際に三千里(朝鮮半島での1里は約400mなので約1200km)もの距離がある訳ではないが、それほど遠くにあっても名の知られていた港であることがわかる。[[チィポ(カワハギの干物/쥐포)]]や、ファオ(みりん干し、[[화어]])などの乾物が地元の名産であるほか、[[ポックッ(フグのスープ/복국)]]や、ペカプチュク(ハマグリ粥、[[백합죽]])が郷土料理として知られる。キウイ([[키위]])の栽培が盛んなことから、タレワイン(キウイワイン、[[다래와인]])を生産している。 | ||
+ | |||
+ | *三千浦市 | ||
+ | :三千浦市(サムチョンポシ、삼천포시)はかつて[[慶尚南道の料理|慶尚南道]]に存在した自治体。1995年5月に泗川市と統合された。 | ||
*三千浦に抜ける | *三千浦に抜ける | ||
52行目: | 55行目: | ||
== エピソード == | == エピソード == | ||
+ | *韓食ペディアの執筆者である八田靖史は2017年1月に初めて泗川市を訪れた。海産物を中心とした郷土料理を味わうとともに、三千浦の竜宮水産市場(용궁수산시장)では名産のチュッパンミョルチ(竹簾煮干し、죽방멸치)を探して歩いた。2009年にドラマ『食客(식객)』で存在を知った憧れの食材であり、乾物店でわざわざ冷蔵庫から出してもらったが、ひと箱で12万ウォンと思っていた以上に高額だったため勇気が出ずに購入を断念した。写真を撮らせてもらっただけでもよい思い出だが、無理をしても買えばよかったといまだに後悔をしている。 | ||
+ | |||
+ | *応答せよ1994 | ||
+ | :2013年にtvNで放送されたドラマ『応答せよ1994(응답하라 1994)』には、[[慶尚南道の料理|慶尚南道]]三千浦市(劇中の当時)の出身であることから、サムチョンポ(삼천포)とあだ名で呼ばれる人物が登場する。第10話では出身地の三千浦市を訪れ、茹でたサザエ(소라)や[[コッケチム(ワタリガニ蒸し/꽃게찜)]]を食べるシーンや、劇中の時代に話題となっていた三千浦市と泗川市の合併に関するエピソードが登場する。合併後に市の名称をどうするか関係者が対立する中、サムチョンポは両地名の「三」と「泗(四)」を足し算した「七千浦市」を提案して顰蹙を買うが、上記にもあるように現在はタレワイン(キウイワイン/다래와인)の名称として「七千浦」が実在する。 | ||
== 脚注 == | == 脚注 == | ||
65行目: | 72行目: | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
{{DEFAULTSORT:さちよんしのりようり}} | {{DEFAULTSORT:さちよんしのりようり}} | ||
+ | *[[コッケチム(ワタリガニ蒸し/꽃게찜)]] | ||
*[[ポックッ(フグのスープ/복국)]] | *[[ポックッ(フグのスープ/복국)]] | ||
*[[チィポ(カワハギの干物/쥐포)]] | *[[チィポ(カワハギの干物/쥐포)]] |