31,667
回編集
(→1960年代) |
(→歴史) |
||
(同じ利用者による、間の8版が非表示) | |||
10行目: | 10行目: | ||
*定番の副菜 | *定番の副菜 | ||
− | :チキンを食べる際の副菜として、チキンム(チキン大根、[[치킨무]] | + | :チキンを食べる際の副菜として、チキンム(チキン大根、[[치킨무]])と呼ばれる角切り大根の酢漬けが定番として添えられる。デリバリーの場合はパックに入ったチキンムが一緒についてくる。千切りキャベツにオーロラソースをかけたヤンベチュセルロドゥ(キャベツサラダ、[[양배추샐러드]])も定番である。 |
== 歴史 == | == 歴史 == | ||
+ | [[ファイル:24071039.jpg|thumb|300px|ソウル市の明洞にある「栄養センター本店(영양센타본점)」。店頭のオーブンで丸鶏を回転させながら焼いている]] | ||
チキンの歴史は諸説あり、どの時点を始まりとするかは語り手によって見解が大きく異なる。丸鶏料理の原形として[[タッペクスク(丸鶏の水煮/닭백숙)]]などから紐解く場合があるほか、1459年頃(?)に書かれた料理書『山家要録([[산가요록]])』に掲載される「炮鶏(ポゲ、[[포계]])」<ref>[https://terms.naver.com/entry.naver?docId=5680898&categoryId=62882&cid=62882 포계 · 닭고기구이] 、NAVER知識百科(다시 보고 배우는 산가요록)、2024年7月3日閲覧</ref>という鶏肉を油で焼いた料理をルーツとする説や、朝鮮戦争(1950~53年)後に米軍基地などを通じてフライドチキンが入ってきたことを直接的な起源と考える説などがある。 | チキンの歴史は諸説あり、どの時点を始まりとするかは語り手によって見解が大きく異なる。丸鶏料理の原形として[[タッペクスク(丸鶏の水煮/닭백숙)]]などから紐解く場合があるほか、1459年頃(?)に書かれた料理書『山家要録([[산가요록]])』に掲載される「炮鶏(ポゲ、[[포계]])」<ref>[https://terms.naver.com/entry.naver?docId=5680898&categoryId=62882&cid=62882 포계 · 닭고기구이] 、NAVER知識百科(다시 보고 배우는 산가요록)、2024年7月3日閲覧</ref>という鶏肉を油で焼いた料理をルーツとする説や、朝鮮戦争(1950~53年)後に米軍基地などを通じてフライドチキンが入ってきたことを直接的な起源と考える説などがある。 | ||
18行目: | 19行目: | ||
;『山家要録』(1459年頃?)の記述 | ;『山家要録』(1459年頃?)の記述 | ||
:全循義(전순의)によって1459年頃(?)に書かれた料理書の『山家要録([[산가요록]])』には、「炮鶏(ポゲ、[[포계]])」という鶏肉を油で焼いた料理の調理法が紹介されている。調理法は以下の通りである。 | :全循義(전순의)によって1459年頃(?)に書かれた料理書の『山家要録([[산가요록]])』には、「炮鶏(ポゲ、[[포계]])」という鶏肉を油で焼いた料理の調理法が紹介されている。調理法は以下の通りである。 | ||
− | 「肉付きのよい鶏1羽をぶつ切りにして24~25片にする。まず鍋に油を引いて熱したのち、鶏肉を入れて手早くひっくり返して炒める。醤油とゴマ油を小麦粉に混ぜてたれを作り、酢とともに提供する」(原文1) | + | :「肉付きのよい鶏1羽をぶつ切りにして24~25片にする。まず鍋に油を引いて熱したのち、鶏肉を入れて手早くひっくり返して炒める。醤油とゴマ油を小麦粉に混ぜてたれを作り、酢とともに提供する」(原文1) |
− | 【原文1】 | + | :【原文1】 |
− | 肥鷄一隻 切作二十四五介 先於鍋內煉油 卽下肉 促手飜之 淸醬眞油 和眞末 作汁 和醋供之 | + | :肥鷄一隻 切作二十四五介 先於鍋內煉油 卽下肉 促手飜之 淸醬眞油 和眞末 作汁 和醋供之 |
=== 1950年代 === | === 1950年代 === | ||
29行目: | 30行目: | ||
:1960年に[[ソウル市の料理|ソウル市]]の明洞(ミョンドン、명동)で創業した「栄養センター本店(영양센타 본점)」は、当時珍しかった電気オーブンを店頭に設置し、丸鶏を回転させながら焼くパフォーマンスで話題を集めた。同店は韓国におけるチキンの草分け店とされ、2009年8月に同じ明洞内で移転をしたものの、店頭の電気オーブンで焼くスタイルは現在も継続している。電気オーブンで焼いたチキンは、[[トンダク(丸鶏揚げ/통닭)#チョンギグイトンダク(丸鶏のオーブン焼き/전기구이통닭)|チョンギグイトンダク(丸鶏のオーブン焼き/전기구이통닭)]]と呼ばれる。 | :1960年に[[ソウル市の料理|ソウル市]]の明洞(ミョンドン、명동)で創業した「栄養センター本店(영양센타 본점)」は、当時珍しかった電気オーブンを店頭に設置し、丸鶏を回転させながら焼くパフォーマンスで話題を集めた。同店は韓国におけるチキンの草分け店とされ、2009年8月に同じ明洞内で移転をしたものの、店頭の電気オーブンで焼くスタイルは現在も継続している。電気オーブンで焼いたチキンは、[[トンダク(丸鶏揚げ/통닭)#チョンギグイトンダク(丸鶏のオーブン焼き/전기구이통닭)|チョンギグイトンダク(丸鶏のオーブン焼き/전기구이통닭)]]と呼ばれる。 | ||
− | :1960年代後半になると、養鶏や食用油の生産が盛んになり、丸鶏に塩、コショウなどをすり込み、小麦粉([[밀가루]])、または天ぷら粉([[튀김가루]])などの薄衣をつけてそのまま揚げた[[トンダク(丸鶏揚げ/통닭)]]が市場などで販売されるようになった。[[トンダク(丸鶏揚げ/통닭)]]は広義のチキンに含まれる料理として現在も人気が高く、フライドチキンや[[ヤンニョムチキン(辛口のフライドチキン/양념치킨)]]よりも歴史が古いことから、イェンナルトンダク(昔風の丸鶏揚げ、[[옛날통닭]])とも呼ばれる。 | + | :1960年代後半になると、養鶏や食用油の生産が盛んになり、丸鶏に塩、コショウなどをすり込み、小麦粉([[밀가루]])、または天ぷら粉([[튀김가루]])などの薄衣をつけてそのまま揚げた[[トンダク(丸鶏揚げ/통닭)]]が市場などで販売されるようになった。[[トンダク(丸鶏揚げ/통닭)|トンダク]]は広義のチキンに含まれる料理として現在も人気が高く、フライドチキンや[[ヤンニョムチキン(辛口のフライドチキン/양념치킨)]]よりも歴史が古いことから、イェンナルトンダク(昔風の丸鶏揚げ、[[옛날통닭]])とも呼ばれる。 |
=== 1970年代 === | === 1970年代 === | ||
47行目: | 48行目: | ||
*マヌルチキン(ニンニクチキン、[[마늘치킨]]) | *マヌルチキン(ニンニクチキン、[[마늘치킨]]) | ||
*オーブンチキン(オーブン焼きチキン、[[오븐치킨]]) | *オーブンチキン(オーブン焼きチキン、[[오븐치킨]]) | ||
− | *[[ | + | *[[トンダク(丸鶏揚げ/통닭)]] |
*[[トンダク(丸鶏揚げ/통닭)#チョンギグイトンダク(丸鶏のオーブン焼き/전기구이통닭)|チョンギグイトンダク(丸鶏のオーブン焼き/전기구이통닭)]] | *[[トンダク(丸鶏揚げ/통닭)#チョンギグイトンダク(丸鶏のオーブン焼き/전기구이통닭)|チョンギグイトンダク(丸鶏のオーブン焼き/전기구이통닭)]] | ||
*[[トンダク(丸鶏揚げ/통닭)#ヌルンジトンダク(おこげチキン/누룽지통닭)|ヌルンジトンダク(おこげチキン/누룽지통닭)]] | *[[トンダク(丸鶏揚げ/통닭)#ヌルンジトンダク(おこげチキン/누룽지통닭)|ヌルンジトンダク(おこげチキン/누룽지통닭)]] | ||
*[[トンダク(丸鶏揚げ/통닭)#マヌルトンダク(ニンニクチキン/마늘통닭)|マヌルトンダク(ニンニクチキン/마늘통닭)]] | *[[トンダク(丸鶏揚げ/통닭)#マヌルトンダク(ニンニクチキン/마늘통닭)|マヌルトンダク(ニンニクチキン/마늘통닭)]] | ||
*[[タッカンジョン(鶏の蜜揚げ/닭강정)]] | *[[タッカンジョン(鶏の蜜揚げ/닭강정)]] | ||
+ | |||
+ | <gallery> | ||
+ | ファイル:23010824.JPG|フライドチキンと[[ヤンニョムチキン(辛口のフライドチキン/양념치킨)|ヤンニョムチキン]] | ||
+ | ファイル:24071038.JPG|[[トンダク(丸鶏揚げ/통닭)|トンダク(イェンナルトンダク)]] | ||
+ | ファイル:24071040.JPG|[[トンダク(丸鶏揚げ/통닭)#ヌルンジトンダク(おこげチキン/누룽지통닭)|ヌルンジトンダク]] | ||
+ | ファイル:24052613.JPG|[[トンダク(丸鶏揚げ/통닭)#マヌルトンダク(ニンニクチキン/마늘통닭)|マヌルトンダク]] | ||
+ | ファイル:22122809.JPG|[[タッカンジョン(鶏の蜜揚げ/닭강정)|タッカンジョン]] | ||
+ | </gallery> | ||
== 脚注 == | == 脚注 == |