31,667
回編集
(同じ利用者による、間の4版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Notice}} | {{Notice}} | ||
+ | [[ファイル:17050201.JPG|thumb|400px|旌善アリラン市場]] | ||
'''旌善郡'''(チョンソングン、정선군)は[[江原道の料理|江原道]]に位置する地域。本ページでは旌善郡の料理、特産品について解説する。 | '''旌善郡'''(チョンソングン、정선군)は[[江原道の料理|江原道]]に位置する地域。本ページでは旌善郡の料理、特産品について解説する。 | ||
− | |||
− | |||
== 地域概要 == | == 地域概要 == | ||
24行目: | 23行目: | ||
:コンドゥレバプ([[곤드레밥]])は、アザミの葉ごはん(「[[コンドゥレバプ(アザミの葉ごはん/곤드레밥)]]」の項目も参照)。コンドゥレ([[곤드레]])がアザミ(チョウセンヤナギアザミ)、バプ([[밥]])はごはん。コンドゥレの葉を入れて炊き込んだごはんを指す。5~8月頃が採取の時期であり、この時期は生の葉を入れて炊き込むこともあるが、それ以外の時期は乾燥させた葉を水で戻して用いる。炊き上がりの青々とした香りが何よりの持ち味であり、飲食店では1人前ずつ釜で炊くことも多い。また、これに副菜や汁物を用意して定食形式で提供する。薬味醤油や、少量の味噌を用意してごはんと一緒に食べてもよい。また、コンドゥレの葉は[[ナムル(ナムル/나물)]]や、チャンアチ(漬物、[[장아찌]])にして食べることも多い。 | :コンドゥレバプ([[곤드레밥]])は、アザミの葉ごはん(「[[コンドゥレバプ(アザミの葉ごはん/곤드레밥)]]」の項目も参照)。コンドゥレ([[곤드레]])がアザミ(チョウセンヤナギアザミ)、バプ([[밥]])はごはん。コンドゥレの葉を入れて炊き込んだごはんを指す。5~8月頃が採取の時期であり、この時期は生の葉を入れて炊き込むこともあるが、それ以外の時期は乾燥させた葉を水で戻して用いる。炊き上がりの青々とした香りが何よりの持ち味であり、飲食店では1人前ずつ釜で炊くことも多い。また、これに副菜や汁物を用意して定食形式で提供する。薬味醤油や、少量の味噌を用意してごはんと一緒に食べてもよい。また、コンドゥレの葉は[[ナムル(ナムル/나물)]]や、チャンアチ(漬物、[[장아찌]])にして食べることも多い。 | ||
− | === | + | === コットゥンチギグクス(平打ちそば/콧등치기국수) === |
− | [[ファイル:17050204.JPG|thumb|300px|コットゥンチギグクス]] | + | [[ファイル:17050204.JPG|thumb|300px|[[コットゥンチギグクス(平打ちそば/콧등치기국수)|コットゥンチギグクス]]]] |
− | :コットゥンチギグクス([[콧등치기국수]] | + | :コットゥンチギグクス([[콧등치기국수]])は、平打ちそば(「[[コットゥンチギグクス(平打ちそば/콧등치기국수)]]」の項目も参照)。コットゥンチギ(콧등치기)は鼻を打つという意味で、コシの強い麺を勢いよくすすった際に、ピンとはねて鼻に当たったことが語源となっている。グクス(=ククス、[[국수]])は麺の意。そば粉にでんぷんを加えて作った麺は、うどんぐらいの太麺であり、表面はつるんとしてコシがある。スープは煮干しや昆布でダシをとり、薄い味噌で味付けをしたもの。店によって刻んだキムチや、刻みネギ、すりゴマ、刻み海苔などが薬味として入る。冬場は温かいスープで、夏場は冷たいスープで味わう。韓食ペディアの執筆者である八田靖史は、コットゥンチギグクスの語源を聞いて、何度となく麺で鼻を打とうと試してみたが、汁が顔にはねることはあっても、麺で鼻を打つことにはいまだ成功していない。 |
=== オルチェンイグクス(トウモロコシ麺/올챙이국수) === | === オルチェンイグクス(トウモロコシ麺/올챙이국수) === | ||
33行目: | 32行目: | ||
=== スリチィトク(チョウセンヤマボクチ餅/수리취떡) === | === スリチィトク(チョウセンヤマボクチ餅/수리취떡) === | ||
− | :スリチィトク([[수리취떡]])は、チョウセンヤマボクチ餅。スリチィ([[수리취]])がチョウセンヤマボクチ。トク([[떡]] | + | :スリチィトク([[수리취떡]])は、チョウセンヤマボクチ餅。スリチィ([[수리취]])がチョウセンヤマボクチ。トク([[떡]])が餅を表す。蒸したうるち米にゆがいたチョウセンヤマボクチの葉を混ぜ、練って餅に仕立てた後、表面にゴマ油を塗って仕上げる。ひと口大に切って販売するほか、円形に仕立てて車輪型の模様をつけることもある。また、中にあんこを入れたものも販売されている。古くより端午(旧暦5月5日、[[단오]])に食べる餅として親しまれてきた。 |
== 代表的な特産品 == | == 代表的な特産品 == | ||
102行目: | 101行目: | ||
{{DEFAULTSORT:ちよんそんくんのりようり}} | {{DEFAULTSORT:ちよんそんくんのりようり}} | ||
*[[コンドゥレバプ(アザミの葉ごはん/곤드레밥)]] | *[[コンドゥレバプ(アザミの葉ごはん/곤드레밥)]] | ||
+ | *[[ナムル(ナムル/나물)]] | ||
*[[タッカルビ(鶏肉の鉄板焼き/닭갈비)]] | *[[タッカルビ(鶏肉の鉄板焼き/닭갈비)]] | ||
*[[マッククス(冷やしそば/막국수)]] | *[[マッククス(冷やしそば/막국수)]] | ||
*[[オルチェンイグクス(トウモロコシ麺/올챙이국수)]] | *[[オルチェンイグクス(トウモロコシ麺/올챙이국수)]] | ||
*[[チョッパル(豚足の煮物/족발)]] | *[[チョッパル(豚足の煮物/족발)]] | ||
+ | *[[コットゥンチギグクス(平打ちそば/콧등치기국수)]] | ||
[[Category:韓食ペディア]] | [[Category:韓食ペディア]] | ||
[[Category:江原道の料理]] | [[Category:江原道の料理]] |