31,726
回編集
(→エピソード) |
|||
(同じ利用者による、間の12版が非表示) | |||
3行目: | 3行目: | ||
'''タッカンマリ'''([[닭한마리]])は、丸鶏の鍋。 | '''タッカンマリ'''([[닭한마리]])は、丸鶏の鍋。 | ||
− | [[ファイル: | + | [[ファイル:22122810.JPG|thumb|400px|タッカンマリ]] |
== 名称 == | == 名称 == | ||
9行目: | 9行目: | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
− | タッカンマリは丸鶏を使用した鍋。鶏一羽をそのままの形で煮込む場合と、ぶつ切りにして提供する場合がある。水炊きにしたものを、つけダレで味わう方式が一般的で、具にはジャガイモ、長ネギ、ニラ、韓国餅([[떡]])などを加える。店によっては高麗人参、ナツメ、ハリギリ([[엄나무]])などの漢方材を加えることもある。残ったスープには[[カルグクス(韓国式の手打ちうどん/칼국수)]]を入れて味わうのが定番である。また、[[カルグクス(韓国式の手打ちうどん/칼국수)| | + | タッカンマリは丸鶏を使用した鍋。鶏一羽をそのままの形で煮込む場合と、ぶつ切りにして提供する場合がある。水炊きにしたものを、つけダレで味わう方式が一般的で、具にはジャガイモ、長ネギ、ニラ、韓国餅([[떡]])などを加える。店によっては高麗人参、ナツメ、ハリギリ([[엄나무]])などの漢方材を加えることもある。残ったスープには[[カルグクス(韓国式の手打ちうどん/칼국수)]]を入れて味わうのが定番である。また、[[カルグクス(韓国式の手打ちうどん/칼국수)|カルグクス]]のほかに[[マンドゥ(餃子/만두)]]を加えたり、残ったスープでごはんを炒めて食べることもある。もともとは[[ソウル市の料理|ソウル]]の東大門を発祥とする料理で、現在は東大門駅からも近い鍾路5街に専門店が集まっている。このエリアは東大門タッカンマリ通り、鍾路5街タッカンマリ通りなどと呼ばれ、連日大勢の人が訪れる。いわば[[ソウル市の料理|ソウル]]の郷土料理であり、他地域においては比較的近年までほとんど存在を知られていなかったと言ってよい。それとは対照的に日本人観光客の間では、インターネットサイトやガイドブックなどで取り上げられたこともあって、2000年代初頭から話題の料理として知名度を上げてきた。 |
=== 食べ方 === | === 食べ方 === | ||
+ | [[ファイル:24120807.jpg|thumb|300px|鶏をハサミで切っているところ]] | ||
*卓上での作業 | *卓上での作業 | ||
− | : | + | :タッカンマリは卓上で鍋を火にかけ調理しながら味わう。店によってはハサミでカットされた状態で出てくることもあるが、多くの場合は丸鶏のまま鍋に入って出てくる。これをハサミで食べやすい大きさにカットするのだが、店員がやってくれる場合と、客が自ら行う場合がある。骨の継ぎ目を探り当てつつハサミを入れていくのに少しのコツがいるものの、慣れてしまえばこれもタッカンマリを味わう楽しさといえる。また、ビギナー客を伴って訪れた場合、この作業をスムーズに行えるとたいへんカッコいい。参考動画「[http://www.youtube.com/watch?v=hEw-1Jljo_E タッカンマリ(丸鶏の水炊き、닭한바리)をハサミでカットする方法]」。 |
:店によっても異なるが、テーブルに浅漬けの白菜キムチや、刻みニンニクが置かれている。好みによってこれを鍋の中に投入してもよい。 | :店によっても異なるが、テーブルに浅漬けの白菜キムチや、刻みニンニクが置かれている。好みによってこれを鍋の中に投入してもよい。 | ||
73行目: | 74行目: | ||
== 種類 == | == 種類 == | ||
+ | [[ファイル:23102007.JPG|300px|thumb|タットゥマリ(鶏2羽)]] | ||
タッカンマリには次のような種類がある。 | タッカンマリには次のような種類がある。 | ||
− | + | *ハンバンタッカンマリ([[한방닭한마리]]) | |
− | * | ||
:漢方材を加えたタッカンマリ | :漢方材を加えたタッカンマリ | ||
− | * | + | *トジョンタッカンマリ([[토종닭한마리]]) |
:地鶏を使用したタッカンマリ | :地鶏を使用したタッカンマリ | ||
− | * | + | *タッカンマリバン([[닭한마리반]]) |
− | : | + | :鶏一羽半という意味で、半羽追加。二羽の場合はタットゥマリ(鶏2羽、[[닭두마리]])となる。1人客向け、または追加用として半羽のみのタッパンマリ(鶏半羽、[[닭반마리]])をメニューに載せている店もある。 |
== 日本における定着 == | == 日本における定着 == | ||
=== 2002~06年頃まで === | === 2002~06年頃まで === | ||
− | + | [[ソウル市の料理|ソウル]]の東大門タッカンマリ通りが日本人観光客の間で話題になるとともに、東京では2002~03年頃からタッカンマリをメニューに掲げる店が登場し始めている。 | |
*東京での事例 | *東京での事例 | ||
106行目: | 107行目: | ||
*大阪での事例 | *大阪での事例 | ||
− | : | + | :2014年11月20日に[[ソウル市の料理|ソウル]]の蘆原区孔陵洞に本店のある「コンヌンタッカンマリ」が大阪、今里で日本1号店をオープンした<ref>[http://ameblo.jp/dakhanmariosaka/entry-11954960088.html 本日オープンいたしました!] 、鶏一匹のブログ、2014年11月21日閲覧</ref>。 |
*福岡での事例 | *福岡での事例 | ||
− | : | + | :2014年12月5日に[[ソウル市の料理|ソウル]]の東大門にある「陳元祖タッカンマリ」から公認を得た「陳」が福岡、天神にオープンした<ref>[http://www.takkanmari-chin.com/ タッカンマリ専門店陳] 、公式ウェブサイト、2014年12月21日閲覧</ref>。 |
== エピソード == | == エピソード == | ||
− | * | + | *韓食ペディアの執筆者である八田靖史は留学時代の2000年に[[ソウル市の料理|ソウル]]の汝矣島で初めてタッカンマリを食べた。つけダレにニラを加えて食べるタイプの店で、そのイメージが強かったせいか、自分でタッカンマリを作るときはついニラを入れたくなると語る。また、つけダレに用いる醤油は、甘味がある韓国のチンガンジャン(濃口醤油、[[진간장]])でないと求める味に仕上がらない、などとわかったようなことを言ったりもする。 |
== 地域 == | == 地域 == | ||
− | * | + | *[[ソウル市の料理|ソウル市]]鍾路区鍾路5街 |
:細い路地の中に専門店が密集しており、東大門タッカンマリ通り、鍾路5街タッカンマリ通りなどと呼ばれる。 | :細い路地の中に専門店が密集しており、東大門タッカンマリ通り、鍾路5街タッカンマリ通りなどと呼ばれる。 | ||
125行目: | 126行目: | ||
*[http://kansyoku-life.com/ 韓食生活](韓食ペディアの執筆者である八田靖史の公式サイト) | *[http://kansyoku-life.com/ 韓食生活](韓食ペディアの執筆者である八田靖史の公式サイト) | ||
*[http://www.kansyoku-life.com/profile 八田靖史プロフィール](八田靖史のプロフィール) | *[http://www.kansyoku-life.com/profile 八田靖史プロフィール](八田靖史のプロフィール) | ||
− | |||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
− | |||
{{DEFAULTSORT:たっかんまり}} | {{DEFAULTSORT:たっかんまり}} | ||
+ | *[[タッペクスク(丸鶏の水煮/닭백숙)]] | ||
+ | *[[タッカルグクス(鶏肉入り手打ちうどん/닭칼국수)]] | ||
+ | *[[マンドゥ(餃子/만두)]] | ||
+ | *[[サムゲタン(ひな鶏のスープ/삼계탕)]] | ||
+ | *[[スンドゥブチゲ(柔らかい豆腐の鍋/순두부찌개)]] | ||
+ | *[[カルグクス(韓国式の手打ちうどん/칼국수)]] | ||
+ | *[[ソウル市の料理]] | ||
[[Category:韓食ペディア]] | [[Category:韓食ペディア]] | ||
+ | [[Category:鍋・スープ料理の一覧]] | ||
+ | [[Category:肉・卵料理の一覧]] | ||
+ | [[Category:鶏肉料理の一覧]] | ||
[[Category:ソウル市の料理]] | [[Category:ソウル市の料理]] | ||
− | |||
− |