「テハチム(宮中式エビの蒸し物/대하찜)」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{Notice}}
 
{{Notice}}
 
[[ファイル:23010216.JPG|400px|thumb|テハチム]]
 
[[ファイル:23010216.JPG|400px|thumb|テハチム]]
'''テハチム'''([[대하찜]])は、宮中式エビの蒸し物。テハ([[대하]])は漢字で「大蝦」と書いてコウライエビ(大正エビ)。チム([[찜]])は蒸し物を表す。蒸したコウライエビを、茹でた牛肉、キュウリ、水煮にしたタケノコなどとともに、松の実のソースで和えて作る。エビの身だけを和え物として作る場合と、エビの頭と尻尾を残し、身の上に具材を彩りよく盛り付ける場合がある。[[:Category:宮中料理の一覧|宮中料理]]のひとつであり、宮中料理店や韓定食店において提供される。コウライエビを用いた料理としては、ほかに塩焼きにしたテハグイ(コウライエビの塩焼き、[[대하구이]])、生のまま醤油漬けにしたテハジャン(コウライエビの醤油漬け、[[대하장]])などがある。
+
'''テハチム'''([[대하찜]])は、宮中式エビの蒸し物。
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
テハチムのテハ([[대하]])は漢字で「大蝦」と書いてコウライエビ(タイショウエビ)。チム([[찜]])は蒸し物を表す。蒸したコウライエビを、茹でた牛肉、キュウリ、水煮にしたタケノコなどとともに、松の実のソースで和えて作る。エビの身だけを和え物として作る場合と、エビの頭と尻尾を残し、身の上に具材を彩りよく盛り付ける場合がある。[[:Category:宮中料理の一覧|宮中料理]]のひとつであり、宮中料理店や韓定食店において提供される。コウライエビを用いた料理としては、ほかに塩焼きにした[[テハグイ(コウライエビ焼き/대하구이)]]、生のまま醤油漬けにした[[カンジャンセウ(エビの醤油漬け/간장새우)|テハジャン(コウライエビの醤油漬け/대하장)]]などがある。
 +
 
 +
*タイショウエビ
 +
:日本語ではコウライエビをタイショウエビ(大正エビ)とも呼ぶ。命名は1922(大正11)年で、当時山口県の下関に拠点をおいていたエビの流通業社、「林兼商店」(現在のマルハニチロ)と「日鮮組」(現在の日本水産)の二社が、共同屋号として使っていた「大正組」にちなむ。
 +
 
 +
== 歴史 ==
 +
;『蘭湖漁牧志』(1820年)の記述
 +
:朝鮮時代後期の文臣、実学者の徐有榘(ソ・ユグ、서유구)が1820年に書いた『蘭湖漁牧志([[난호어목지]])』には、コウライエビ([[대하]])に関する記述があり、「刺身によく、汁物によく、そのまま干しても酒の肴によい」【原文1】<ref>[https://nl.go.kr/NL/contents/search.do?#viewKey=CNTS-00047980321&viewType=C 蘭湖漁牧志(コマ番号105/140)] 、韓国国立中央図書館、2024年9月21日閲覧</ref>と紹介されている。
 +
 
 +
【原文1】「可膾可臛又可淡鮿為佳肴」
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
13行目: 25行目:
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
{{DEFAULTSORT:てはちむ}}
 
{{DEFAULTSORT:てはちむ}}
 +
*[[カンジャンセウ(エビの醤油漬け/간장새우)]]
 +
*[[テハグイ(コウライエビ焼き/대하구이)]]
 
[[Category:韓食ペディア]]
 
[[Category:韓食ペディア]]
 
[[Category:魚介料理の一覧]]
 
[[Category:魚介料理の一覧]]
 
[[Category:宮中料理の一覧]]
 
[[Category:宮中料理の一覧]]
31,667

回編集

案内メニュー