31,667
回編集
(→関連項目) |
|||
(同じ利用者による、間の16版が非表示) | |||
13行目: | 13行目: | ||
== 食文化の背景 == | == 食文化の背景 == | ||
[[ファイル:24022304.jpg|thumb|300px|蟾津江]] | [[ファイル:24022304.jpg|thumb|300px|蟾津江]] | ||
− | 河東郡は西部を流れる蟾津江(ソムジンガン、섬진강)を挟んで[[全羅南道の料理|全羅南道]]との境に位置する。郡北西部の花開面(ファゲミョン、화개면)は、蟾津江を遡上する行商船が航行できるもっとも上流域にあり、南海岸から運ばれる海産物を買い求めるとともに、内陸の文物を販売する五日市の「花開市場(ファゲジャント、화개장터)」が開かれて栄えた。また、蟾津江は水運の用途のみならず、シジミ([[재첩]])、モクズガニ([[동남참게]])、アユ([[은어]])、スミノエガキ([[벚굴]])などが名産として知られ、これらを利用した郷土料理が豊富である。花開面の花開川(ファゲチョン、화개천)沿いには、828年に唐から茶の種子を持ち帰って初めて栽培を開始した「茶始培地(チャ シベジ、[[차 시배지]])」があり、現在も[[ | + | 河東郡は西部を流れる蟾津江(ソムジンガン、섬진강)を挟んで[[全羅南道の料理|全羅南道]]との境に位置する。郡北西部の花開面(ファゲミョン、화개면)は、蟾津江を遡上する行商船が航行できるもっとも上流域にあり、南海岸から運ばれる海産物を買い求めるとともに、内陸の文物を販売する五日市の「花開市場(ファゲジャント、화개장터)」が開かれて栄えた。また、蟾津江は水運の用途のみならず、シジミ([[재첩]])、モクズガニ([[동남참게]])、アユ([[은어]])、スミノエガキ([[벚굴]])などが名産として知られ、これらを利用した郷土料理が豊富である。花開面の花開川(ファゲチョン、화개천)沿いには、828年に唐から茶の種子を持ち帰って初めて栽培を開始した「茶始培地(チャ シベジ、[[차 시배지]])」があり、現在も[[ノクチャ(緑茶/녹차)]]の名産地として名高い。 |
*花開市場 | *花開市場 | ||
[[ファイル:24022303.jpg|thumb|300px|花開市場の韓方材店]] | [[ファイル:24022303.jpg|thumb|300px|花開市場の韓方材店]] | ||
− | :花開市場(ファゲジャント、화개장터)は、花開面塔里(ファゲミョン タムニ、화개면 | + | :花開市場(ファゲジャント、화개장터)は、花開面塔里(ファゲミョン タムニ、화개면 탑리)に位置する在来市場。慶尚道(キョンサンド、경상도)と全羅道(チョルラド、전라도)の境界に位置し、行商船によって南海岸の文物が運ばれるため、多方面から大勢の人が集まる市場として栄えた。現在は韓方材を販売する店が多くあるほか、ウノティギム(アユの天ぷら、[[은어튀김]])、ピンオティギム(ワカサギの天ぷら、[[빙어튀김]])などを提供する飲食店や、スットク(ヨモギ餅、[[쑥떡]])、ススブクミ(タカキビ餅、[[수수부꾸미]])などの軽食類を販売する店も多い。 |
== 代表的な料理 == | == 代表的な料理 == | ||
− | [[ファイル: | + | [[ファイル:24022305.jpg|thumb|300px|チェチョプクッ]] |
=== チェチョプクッ(シジミスープ/재첩국) === | === チェチョプクッ(シジミスープ/재첩국) === | ||
− | :チェチョプクッ([[재첩국]] | + | :チェチョプクッ([[재첩국]])は、シジミスープ(「[[チェチョプクッ(シジミスープ/재첩국)]]」の項目も参照)。シジミを煮込んだスープに、刻んだニラを加え、淡い塩味に仕立てた料理である。朝食のメニューとしても人気が高く、[[ヘジャンクッ(酔い覚ましのスープ/해장국)]]としても親しまれている。郡西部を流れる蟾津江(ソムジンガン、섬진강)がシジミの名産地であり、川沿いに専門店が立ち並ぶ。専門店ではチェチョプフェ(シジミの和え物、[[재첩회]])、チェチョプチョン(シジミのチヂミ、[[재첩전]])、チェチョプピビムパプ(シジミのビビンバ、[[재첩비빔밥]])などの料理も提供する。 |
− | *チェチョプフェ(シジミの和え物) | + | :*チェチョプフェ(シジミの和え物) |
::チェチョプフェ([[재첩회]])は、シジミの和え物。フェ([[회]])は刺身を意味するが、生の刺身ではなく茹でたむき身を使用し、キュウリ、ニンジン、キャベツなどの野菜とともに甘辛酸っぱいタレで和えて作る。和え物を意味するムチム([[무침]])をつけて、チェチョプフェムチム([[재첩회무침]])とも呼ぶ。 | ::チェチョプフェ([[재첩회]])は、シジミの和え物。フェ([[회]])は刺身を意味するが、生の刺身ではなく茹でたむき身を使用し、キュウリ、ニンジン、キャベツなどの野菜とともに甘辛酸っぱいタレで和えて作る。和え物を意味するムチム([[무침]])をつけて、チェチョプフェムチム([[재첩회무침]])とも呼ぶ。 | ||
=== チャムゲタン(モクズガニ鍋/참게탕) === | === チャムゲタン(モクズガニ鍋/참게탕) === | ||
− | :チャムゲタン([[참게탕]] | + | :チャムゲタン([[참게탕]])は、モクズガニ鍋、またはチュウゴクモクズガニ鍋(「[[チャムゲタン(チュウゴクモクズガニ鍋/참게탕)]]」の項目も参照)。チャムゲ([[참게]])は、本来チュウゴクモクズガニ(上海ガニ)を指すが、近縁種のモクズガニ([[동남참게]])の俗称としても使われる。蟾津江でとれるのはモクズガニだが、飲食店では養殖物や輸入物のチュウゴクモクズガニで代用することも多い。タン([[탕]])は鍋料理の意。モクズガニ、またはチュウゴクモクズガニを野菜、キノコなどと煮込み、エゴマの粉や唐辛子などを加えて味噌仕立てにする。 |
=== ウノバプ(アユ飯/은어밥) === | === ウノバプ(アユ飯/은어밥) === | ||
:ウノバプ([[은어밥]])は、アユ飯。ウノ([[은어]])は漢字で「銀魚」と書いてアユのこと。バプ(=パプ、[[밥]])はごはんを意味する。アユは最初から一緒に炊くと身が崩れるため、炊き上がる少し前に入れて熱を通す。炊きあがったら頭や骨を取り除き、身だけをほぐしてごはんに混ぜ込み、薬味ダレ([[양념장]])を添えて味わう。雑穀ごはん([[잡곡밥]])を用いることも多い。 | :ウノバプ([[은어밥]])は、アユ飯。ウノ([[은어]])は漢字で「銀魚」と書いてアユのこと。バプ(=パプ、[[밥]])はごはんを意味する。アユは最初から一緒に炊くと身が崩れるため、炊き上がる少し前に入れて熱を通す。炊きあがったら頭や骨を取り除き、身だけをほぐしてごはんに混ぜ込み、薬味ダレ([[양념장]])を添えて味わう。雑穀ごはん([[잡곡밥]])を用いることも多い。 | ||
− | :蟾津江でとれるアユは初夏から夏にかけて旬を迎え、かつては陰暦6月になると宮中への進上品にも用いられた。陰暦6月15日の流頭(ユドゥ、유두)までは宮中に送り、その後になって初めて地元民の口に入ったという。現在も蟾津江沿いに専門店が多く、ウノバプのほかに、ウノフェ(アユの刺身、[[은어회]] | + | :蟾津江でとれるアユは初夏から夏にかけて旬を迎え、かつては陰暦6月になると宮中への進上品にも用いられた。陰暦6月15日の流頭(ユドゥ、유두)までは宮中に送り、その後になって初めて地元民の口に入ったという。現在も蟾津江沿いに専門店が多く、ウノバプのほかに、ウノフェ(アユの刺身、[[은어회]])、[[ウノグイ(アユの焼き魚/은어구이)]]、ウノティギム(アユの天ぷら、[[은어튀김]])などの料理で味わう。 |
− | *ウノフェ(アユの刺身) | + | :*ウノフェ(アユの刺身) |
::ウノフェ([[은어회]])は、アユの刺身。アユ料理としては代表的なひとつであるが、天然のアユには横川吸虫などの寄生虫がおり、感染すると腹痛や下痢などの症状を起こすことがある。寄生虫の心配がない環境で育てられた養殖のアユや、1度冷凍したアユを使用することでリスクを減らすことは可能だが、しっかりと加熱した料理を食べるほうが安全である。ウノフェは背骨ごとそぎ切り、または筒切りにした背越し([[세꼬시]])にすることが多い。醤油、チョゴチュジャン(唐辛子酢味噌、[[초고추장]])につけて食べるほか、サンチュやエゴマの葉などの葉野菜に包んでサムジャン([[쌈장]])でも味わう。河東郡は梅の産地でもあるため、ウノフェをメシルチャンアチ(梅の漬物、[[매실장아찌]])と一緒に味わうのも定番である。 | ::ウノフェ([[은어회]])は、アユの刺身。アユ料理としては代表的なひとつであるが、天然のアユには横川吸虫などの寄生虫がおり、感染すると腹痛や下痢などの症状を起こすことがある。寄生虫の心配がない環境で育てられた養殖のアユや、1度冷凍したアユを使用することでリスクを減らすことは可能だが、しっかりと加熱した料理を食べるほうが安全である。ウノフェは背骨ごとそぎ切り、または筒切りにした背越し([[세꼬시]])にすることが多い。醤油、チョゴチュジャン(唐辛子酢味噌、[[초고추장]])につけて食べるほか、サンチュやエゴマの葉などの葉野菜に包んでサムジャン([[쌈장]])でも味わう。河東郡は梅の産地でもあるため、ウノフェをメシルチャンアチ(梅の漬物、[[매실장아찌]])と一緒に味わうのも定番である。 | ||
45行目: | 45行目: | ||
=== ポックルグイ(スミノエガキ焼き/벚굴구이) === | === ポックルグイ(スミノエガキ焼き/벚굴구이) === | ||
+ | [[ファイル:24032103.jpg|thumb|300px|店頭のいけすに入れられたスミノエガキ]] | ||
:ポックルグイ([[벚굴구이]])は、スミノエガキ焼き。ポックル([[벚굴]])は、スミノエガキ、グイ(=クイ、[[구이]])は焼き物の総称。ポックルのポッ(벚)は桜を意味し、水中で群生する姿が桜の花に見えることや、桜の咲くシーズンに旬を迎えることから名付けられたとされる。蟾津江の汽水域で育つことから、カングル(川牡蠣、[[강굴]])とも呼ぶ。ただし、ポックル、カングルともに俗称であり、標準語はカックル([[갓굴]])である。マガキ([[굴]])よりもサイズが大きく、20~30cmほどになる。川で育つことから熱を通して食べることが推奨され、ポックルグイのほか、ポックルチム(スミノエガキ蒸し、[[벚굴찜]])、ポックルジョン(スミノエガキのチヂミ、[[벚굴전]])などの料理がある。 | :ポックルグイ([[벚굴구이]])は、スミノエガキ焼き。ポックル([[벚굴]])は、スミノエガキ、グイ(=クイ、[[구이]])は焼き物の総称。ポックルのポッ(벚)は桜を意味し、水中で群生する姿が桜の花に見えることや、桜の咲くシーズンに旬を迎えることから名付けられたとされる。蟾津江の汽水域で育つことから、カングル(川牡蠣、[[강굴]])とも呼ぶ。ただし、ポックル、カングルともに俗称であり、標準語はカックル([[갓굴]])である。マガキ([[굴]])よりもサイズが大きく、20~30cmほどになる。川で育つことから熱を通して食べることが推奨され、ポックルグイのほか、ポックルチム(スミノエガキ蒸し、[[벚굴찜]])、ポックルジョン(スミノエガキのチヂミ、[[벚굴전]])などの料理がある。 | ||
63行目: | 64行目: | ||
:郡北西部の花開面(ファゲミョン、화개면)には、竹と野生の茶の木が混生する地域があり、828年に初めて茶の栽培を行った地域として「茶始培地(チャ シベジ、[[차 시배지]])」と呼ばれる。その典拠は三国時代の歴史書『三国史記(삼국사기)』にあり、新羅の興徳王(흥덕왕、第42代)が朝貢の使臣を唐に派遣したところ、茶の種子を持ち帰ってきたため、王命によって智異山(チリサン、지리산 ※原文では「地理山」と表記)に植えたと記録されている<ref>[http://db.history.go.kr/id/sg_010r_0060_0150 三國史記 권 제10 신라본기 제10/흥덕왕 3년 12월)] 、韓国史データベース、2024年2月23日閲覧</ref>。使臣の名前は大廉(デリョム、대렴)とだけ書かれており、姓は不明であるが、当時の記録で姓が省略される場合は「金(キム、김)」姓が多いことから金大廉(キム・デリョム、김대렴)と紹介されることもある。大廉が茶の種子を植えた場所は諸説あるものの、花開面は智異山の南部に位置しており、立地的にも齟齬がないことから有力な地域として広く認められている。 | :郡北西部の花開面(ファゲミョン、화개면)には、竹と野生の茶の木が混生する地域があり、828年に初めて茶の栽培を行った地域として「茶始培地(チャ シベジ、[[차 시배지]])」と呼ばれる。その典拠は三国時代の歴史書『三国史記(삼국사기)』にあり、新羅の興徳王(흥덕왕、第42代)が朝貢の使臣を唐に派遣したところ、茶の種子を持ち帰ってきたため、王命によって智異山(チリサン、지리산 ※原文では「地理山」と表記)に植えたと記録されている<ref>[http://db.history.go.kr/id/sg_010r_0060_0150 三國史記 권 제10 신라본기 제10/흥덕왕 3년 12월)] 、韓国史データベース、2024年2月23日閲覧</ref>。使臣の名前は大廉(デリョム、대렴)とだけ書かれており、姓は不明であるが、当時の記録で姓が省略される場合は「金(キム、김)」姓が多いことから金大廉(キム・デリョム、김대렴)と紹介されることもある。大廉が茶の種子を植えた場所は諸説あるものの、花開面は智異山の南部に位置しており、立地的にも齟齬がないことから有力な地域として広く認められている。 | ||
− | :茶始培地は現在、近隣にある古刹の双渓寺(サンゲサ、쌍계사)が所有しており、その管理は大韓民国大韓名人(第15-448号)であり、茶店「法香茶園(법향다원)」代表のイ・サンヨン(이쌍용)氏が担当している。茶始培地で摘んだ茶葉は名人が9度に分けて釜炒りを行ったのち、双渓寺に納品されるほか、一般にも販売される。これを始培地茶(シベジチャ、[[시배지차]] | + | :茶始培地は現在、近隣にある古刹の双渓寺(サンゲサ、쌍계사)が所有しており、その管理は大韓民国大韓名人(第15-448号)であり、茶店「法香茶園(법향다원)」代表のイ・サンヨン(이쌍용)氏が担当している。茶始培地で摘んだ茶葉は名人が9度に分けて釜炒りを行ったのち、双渓寺に納品されるほか、一般にも販売される。これを始培地茶(シベジチャ、[[시배지차]])と呼び、その中でも竹林の下で育った茶の木から摘んだものは竹露茶(チュンノチャ、[[죽로차]])と呼ばれて珍重される。熟成過程を経た発酵茶(パリョチャ、[[발효차]])の生産も行う。 |
:郡内では[[ノクチャ(緑茶/녹차)]]をパンや菓子、[[マッコリ(韓国式の濁酒/막걸리)|マッコリ]]などに利用するほか、ノクチャネンミョン(緑茶冷麺、[[녹차냉면]])の生産も行われている。 | :郡内では[[ノクチャ(緑茶/녹차)]]をパンや菓子、[[マッコリ(韓国式の濁酒/막걸리)|マッコリ]]などに利用するほか、ノクチャネンミョン(緑茶冷麺、[[녹차냉면]])の生産も行われている。 | ||
71行目: | 72行目: | ||
=== マッコリ === | === マッコリ === | ||
+ | [[ファイル:24032108.jpg|thumb|300px|岳陽酒造場の情感]] | ||
:古田面(コジョンミョン、고전면)の「古田酒造場(고전양조장)」、花開面(ファゲミョン、화개면)の「花開合同醸造場(화개합동양조장)」、岳陽面(アギャンミョン、악양면)の「岳陽酒造場(악양주조장)」などが[[マッコリ(韓国式の濁酒/막걸리)|マッコリ]]を生産している。 | :古田面(コジョンミョン、고전면)の「古田酒造場(고전양조장)」、花開面(ファゲミョン、화개면)の「花開合同醸造場(화개합동양조장)」、岳陽面(アギャンミョン、악양면)の「岳陽酒造場(악양주조장)」などが[[マッコリ(韓国式の濁酒/막걸리)|マッコリ]]を生産している。 | ||
− | ;岳陽酒造場 | + | :;岳陽酒造場 |
::岳陽面の「岳陽酒造場(악양주조장)」は現代表の曽祖父が創業した歴史ある酒造であり、祖父は代を継がなかったものの、父の代に再興して現在まで継承している。代表銘柄の「岳陽マッコリ(악양막걸리)」に加え、原料にもち米を加えて造るプレミアムマッコリの「情感(정감)」がある。 | ::岳陽面の「岳陽酒造場(악양주조장)」は現代表の曽祖父が創業した歴史ある酒造であり、祖父は代を継がなかったものの、父の代に再興して現在まで継承している。代表銘柄の「岳陽マッコリ(악양막걸리)」に加え、原料にもち米を加えて造るプレミアムマッコリの「情感(정감)」がある。 | ||
101行目: | 103行目: | ||
:住所:경상남도 하동군 화개면 섬진강대로 3917(덕은리 822) | :住所:경상남도 하동군 화개면 섬진강대로 3917(덕은리 822) | ||
:電話:055-884-5550 | :電話:055-884-5550 | ||
− | :料理:[[チェチョプクッ(シジミスープ/재첩국)|チェチョプクッ(シジミスープ)]] | + | :料理:[[チェチョプクッ(シジミスープ/재첩국)|チェチョプクッ(シジミスープ)]]、[[チャムゲタン(チュウゴクモクズガニ鍋/참게탕)|チャムゲタン(チュウゴクモクズガニ鍋)]] |
*河東ソルリプテジ純粋韓牛(하동솔잎돼지순수한우) | *河東ソルリプテジ純粋韓牛(하동솔잎돼지순수한우) | ||
124行目: | 126行目: | ||
== 関連項目 == | == 関連項目 == | ||
{{DEFAULTSORT:はとんくんのりようり}} | {{DEFAULTSORT:はとんくんのりようり}} | ||
− | *[[ | + | *[[ノクチャ(緑茶/녹차)]] |
*[[マッコリ(韓国式の濁酒/막걸리)]] | *[[マッコリ(韓国式の濁酒/막걸리)]] | ||
*[[サンチェピビムパプ(山菜ビビンバ/산채비빔밥)]] | *[[サンチェピビムパプ(山菜ビビンバ/산채비빔밥)]] | ||
+ | *[[ウノグイ(アユの焼き魚/은어구이)]] | ||
*[[チェチョプクッ(シジミスープ/재첩국)]] | *[[チェチョプクッ(シジミスープ/재첩국)]] | ||
+ | *[[チャムゲタン(チュウゴクモクズガニ鍋/참게탕)]] | ||
*[[コピ(コーヒー/커피)]] | *[[コピ(コーヒー/커피)]] | ||
*[[ヘジャンクッ(酔い覚ましのスープ/해장국)]] | *[[ヘジャンクッ(酔い覚ましのスープ/해장국)]] | ||
[[Category:韓食ペディア]] | [[Category:韓食ペディア]] | ||
[[Category:慶尚南道・蔚山市の料理]] | [[Category:慶尚南道・蔚山市の料理]] |