31,667
回編集
(→名称) |
(→関連項目) |
||
(同じ利用者による、間の4版が非表示) | |||
7行目: | 7行目: | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
− | カルメギサルは豚ハラミの焼肉。塩やゴマ油、またはタレなどで下味をつけ、鉄板、網などで焼いて食べる。脂肪が少なく、シコシコとした食感が特徴で、噛み締める中から豊富なうま味を楽しめるのが持ち味である。食べ方は一般的な焼肉料理と同様に、キルムジャン([[기름장]] | + | カルメギサルは豚ハラミの焼肉。塩やゴマ油、またはタレなどで下味をつけ、鉄板、網などで焼いて食べる。脂肪が少なく、シコシコとした食感が特徴で、噛み締める中から豊富なうま味を楽しめるのが持ち味である。食べ方は一般的な焼肉料理と同様に、キルムジャン([[기름장]]、塩ゴマ油)につけて食べるか、またはサンチュ、エゴマの葉などの葉野菜に包み、スライスニンニク、刻んだ青唐辛子、千切りネギのサラダなどを添え、サムジャン(合わせ味噌、[[쌈장]])を載せて味わう。カルメギサルを専門とする店もあるが、豚焼肉店の一メニューとして提供されることが多い。一般的には特殊部位(希少部位、[[특수부위]])のひとつと認識される。 |
== 歴史 == | == 歴史 == | ||
14行目: | 14行目: | ||
;京畿道城南市の事例 | ;京畿道城南市の事例 | ||
− | : | + | :[[京畿道の料理|京畿道]][[城南市の料理|城南市]]中院区麗水洞にはカルメギサルの専門店が集まっており、1970年代から専門店ができ始めたとされる。この一帯はヨスル村(여술마을)とも呼ばれる。 |
*韓国観光公社の記述 | *韓国観光公社の記述 | ||
22行目: | 22行目: | ||
*デジタル城南文化電子大典の記述 | *デジタル城南文化電子大典の記述 | ||
− | : | + | :[[京畿道の料理|京畿道]][[城南市の料理|城南市]]の郷土文化を紹介する「デジタル城南文化電子大典」では、「麗水洞カルメギサル村」について以下のように説明している。 |
:「盆唐区と中院区の間に位置する麗水洞はカルメギサルを専門的に販売する食堂30余ヶ所が集まる場所である。1960年代からこの近所である野塔洞のチャンミ村には、城南屠畜場があった。もともと屠畜場では豚肉の横隔膜と肝臓の間にある筋肉質のスジである『カロマクサル』を販売できるものと考えてはいなかった。ところがある日、誰かが見向きもされない『カロマクサル』を集めて皮をはがして売り始めた。人々はカルマクサルの、脂肪がなく、肉質が柔らかく、シコシコとした味を喜んだ。すると『カロマクサル』だけを専門的に扱う焼肉店ができ、それが集団を形成し、今日の麗水洞カルメギサル村になった。『アンチャンコギ(ハラミ肉)』とも呼ばれるカロマクサルは速く発音すると、『カルメギサル』と呼ばれるようになる。しかし、その理由について今まで定説はない」(原文1)<ref>[http://seongnam.grandculture.net/Contents?local=seongnam&dataType=01&contents_id=GC00101481 여수동갈매기살촌] 、デジタル城南文化電子大典、2014年10月4日閲覧</ref> | :「盆唐区と中院区の間に位置する麗水洞はカルメギサルを専門的に販売する食堂30余ヶ所が集まる場所である。1960年代からこの近所である野塔洞のチャンミ村には、城南屠畜場があった。もともと屠畜場では豚肉の横隔膜と肝臓の間にある筋肉質のスジである『カロマクサル』を販売できるものと考えてはいなかった。ところがある日、誰かが見向きもされない『カロマクサル』を集めて皮をはがして売り始めた。人々はカルマクサルの、脂肪がなく、肉質が柔らかく、シコシコとした味を喜んだ。すると『カロマクサル』だけを専門的に扱う焼肉店ができ、それが集団を形成し、今日の麗水洞カルメギサル村になった。『アンチャンコギ(ハラミ肉)』とも呼ばれるカロマクサルは速く発音すると、『カルメギサル』と呼ばれるようになる。しかし、その理由について今まで定説はない」(原文1)<ref>[http://seongnam.grandculture.net/Contents?local=seongnam&dataType=01&contents_id=GC00101481 여수동갈매기살촌] 、デジタル城南文化電子大典、2014年10月4日閲覧</ref> | ||
29行目: | 29行目: | ||
;ソウル市麻浦区桃花洞の事例 | ;ソウル市麻浦区桃花洞の事例 | ||
− | : | + | :[[ソウル市の料理|ソウル市]]麻浦区桃花洞にはカルメギサルの専門店が集まっており、1970年代後半から専門店ができ始めたとされる。「釜山カルメギ(부산갈매기)」が1978年、「元祖カルメギ(원조갈매기)」が1979年創業の看板を掲げており、一帯は「麻浦カルメギサル通り(마포갈매기살골목)」と呼ばれる。 |
=== 2010年代 === | === 2010年代 === | ||
− | 2010年から11年頃に豚肉の特殊部位を扱う専門店が続々と増えてブームになった。これは2008年頃からの韓牛ブームによって、牛肉の特殊部位を提供する店が増えたことも影響していると考えられる。カルメギサルは[[ハンジョンサル(豚トロの焼肉/항정살)]] | + | 2010年から11年頃に豚肉の特殊部位を扱う専門店が続々と増えてブームになった。これは2008年頃からの韓牛ブームによって、牛肉の特殊部位を提供する店が増えたことも影響していると考えられる。カルメギサルは[[ハンジョンサル(豚トロの焼肉/항정살)]]、カブリサル(バラ肉を包んでいる肉、[[가브리살]])、[[コプテギ(豚皮の焼肉/껍데기)]]などとともに代表的な豚肉の特殊部位として定着している。 |
== 種類 == | == 種類 == | ||
75行目: | 75行目: | ||
{{DEFAULTSORT:かるめきさる}} | {{DEFAULTSORT:かるめきさる}} | ||
+ | *[[コプテギ(豚皮の焼肉/껍데기)]] | ||
+ | *[[ハンジョンサル(豚トロの焼肉/항정살)]] | ||
+ | *[[ソウル市の料理]] | ||
+ | *[[京畿道の料理]] | ||
+ | *[[城南市の料理]] | ||
[[Category:韓食ペディア]] | [[Category:韓食ペディア]] | ||
[[Category:焼肉料理の一覧]] | [[Category:焼肉料理の一覧]] |