30,651
回編集
(→1920年代) |
|||
72行目: | 72行目: | ||
=== 1920年代 === | === 1920年代 === | ||
− | ; | + | ;主婦之友社の報告 |
:1928年に主婦之友社から発行された『漬物の上手な漬け方』という本には、「珍らしい朝鮮漬の漬け方」という項目があり、白菜、キャベツとともに、大根を角切りにした朝鮮漬けの漬け方を紹介している。直接的な名称の記述はないものの、「大根を五分くらゐの賽の目に切り」とあることから、カクトゥギの作り方を指していると考えられる<ref>[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1022731/30?viewMode= 漬物の上手な漬け方] 、国立国会図書館デジタルコレクション(コマ番号30)、2017年11月24日閲覧</ref>。また、同本には「近頃は内地でも、もと朝鮮に在住した方とか、一度でも味を覚えた人達の間に、朝鮮漬は冬季の大切な漬物とされてをります」との記述もあり、すでに当時の日本においてキムチやカクトゥギが一般にも知られていたことがわかる<ref>[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1022731/28?viewMode= 漬物の上手な漬け方] 、国立国会図書館デジタルコレクション(コマ番号28)、2017年11月24日閲覧</ref>。 | :1928年に主婦之友社から発行された『漬物の上手な漬け方』という本には、「珍らしい朝鮮漬の漬け方」という項目があり、白菜、キャベツとともに、大根を角切りにした朝鮮漬けの漬け方を紹介している。直接的な名称の記述はないものの、「大根を五分くらゐの賽の目に切り」とあることから、カクトゥギの作り方を指していると考えられる<ref>[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1022731/30?viewMode= 漬物の上手な漬け方] 、国立国会図書館デジタルコレクション(コマ番号30)、2017年11月24日閲覧</ref>。また、同本には「近頃は内地でも、もと朝鮮に在住した方とか、一度でも味を覚えた人達の間に、朝鮮漬は冬季の大切な漬物とされてをります」との記述もあり、すでに当時の日本においてキムチやカクトゥギが一般にも知られていたことがわかる<ref>[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1022731/28?viewMode= 漬物の上手な漬け方] 、国立国会図書館デジタルコレクション(コマ番号28)、2017年11月24日閲覧</ref>。 | ||