31,667
回編集
(→地域) |
|||
71行目: | 71行目: | ||
== 地域 == | == 地域 == | ||
− | * | + | == 地域 == |
− | : | + | *ソウル市 |
− | * | + | :[[ソウル市の料理|ソウル市]]の中区南倉洞(チュング ナムチャンドン、중구 남창동)に位置する南大門市場(ナムデムンシジャン、남대문시장)では、[[ヤチェホットク(春雨入りのお焼き/야채호떡)]]が名物となっている。2番ゲート近くに専門の屋台がある。 |
− | : | + | |
− | * | + | *仁川市 |
− | : | + | :[[仁川市の料理|仁川市]]の中区新浦洞(チュング シンポドン、중구 신포동)に位置する新浦国際市場(シンポクッチェシジャン、신포국제시장)は、1883年の仁川港開港をきっかけとして移り住んだ中国人らが、高級野菜の販売を始めたことが前身となっている。現在も市場内にはイェンナルホットク(昔風ホットク/옛날호떡)をはじめ、[[マンドゥ(餃子/만두)]]、[[チンパン(あんまん/찐빵)]]、[[コンガルパン(中国式の大きなパン/공갈빵)]]といった中国由来の料理を販売する店が多数ある。 |
− | * | + | |
− | : | + | *江原道束草市 |
− | * | + | :[[江原道の料理|江原道]][[束草市の料理|束草市]]の中央洞(チュンアンドン、중앙동)に位置する束草観光水産市場(ソクチョ クァングァン スサンシジャン、속초관광수산시장)では、[[シアッホットク(ナッツ入りのお焼き/씨앗호떡)]]が名物になっている。 |
− | : | + | |
− | * | + | *釜山市 |
− | : | + | :[[釜山市の料理|釜山市]]は、[[シアッホットク(ナッツ入りのお焼き/씨앗호떡)]]の発祥地であり、西面(ソミョン、서면)地区のロッテ百貨店裏や、中区南浦洞(チュング ナムポドン、중구 남포동)のBIFF広場(BIFF광장)に屋台が多く出ている。 |
+ | |||
+ | *全羅北道群山市 | ||
+ | :[[全羅北道の料理|全羅北道]][[群山市の料理|群山市]]では、1899年に群山港が開かれたのを機に、中国からやって来た人たちが居留を始め、朝鮮総督府の調査によれば1923年末の時点で16軒の[[ホットク(蜜入りのお焼き/호떡)]](原文では「支那パン」)店があった<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/983969/1/61 朝鮮に於ける支那人(朝鮮総督府)] 、国立国会図書館デジタルコレクション(コマ番号61)、2023年1月14日閲覧</ref>。京岩洞(キョンアムドン、경암동)には、1943年創業の[[ホットク(蜜入りのお焼き/호떡)]]専門店「仲洞ホットク(중동호떡)」があり、イェンナルホットクを販売している。 | ||
+ | |||
+ | *済州道 | ||
+ | :[[済州道の料理|済州道]]の済州市二徒1洞(チェジュシ イドイルトン、제주시 이도1동)に位置する済州東門市場(チェジュ トンムンシジャン、제주 동문시장)ではヨモギ(쑥)入りのスッホットク(ヨモギ入りのお焼き、[[쑥호떡]])が名物として知られる。 | ||
== 脚注 == | == 脚注 == |