「コッケチム(ワタリガニ蒸し/꽃게찜)」の版間の差分

編集の要約なし
 
2行目: 2行目:
 
[[ファイル:22122506.JPG|thumb|400px|コッケチム]]
 
[[ファイル:22122506.JPG|thumb|400px|コッケチム]]
 
'''コッケチム'''([[꽃게찜]])は、ワタリガニ蒸し。
 
'''コッケチム'''([[꽃게찜]])は、ワタリガニ蒸し。
 +
 +
== 名称 ==
 +
コッケチムの、コッケ([[꽃게]])はワタリガニ。チム([[찜]])は蒸し料理の意。発音表記は[꼳께찜]。料理名に漢字は含まれない。
 +
 +
*日本語訳
 +
:主材料と調理法から「ワタリガニ蒸し」「ワタリガニの蒸し物」「蒸しワタリガニ」と訳す場合が多い。また、ワタリガニは本来、ワタリガニ科の総称であり、標準和名はガザミであるため、「ガザミ蒸し」「ガザミの蒸し物」「蒸しガザミ」といった訳も見かけるが、ワタリガニがガザミの通称として広く使用されていることから少数派になっている。本辞典では「ワタリガニ蒸し」を使用している。
 +
 +
=== ワタリガニの語源 ===
 +
:ワタリガニを指す「꽃게」は直訳すると「花蟹」となるが、もともとは「곶게」が変化したものとされ、「곶」は漢字で「串」と書いて「岬」を意味する。甲羅の両端が岬のようにとがっていることを指したもので、朝鮮時代後期の学者、李瀷(イ・イク、이익)が1760年頃に書いたとされる百科事典『星湖僿説(성호사설)』では、ワタリガニの語源について、「俗称を串蟹というのは背中に串のようなふたつの角があるからだ」【原文1】<ref>[https://db.itkc.or.kr/dir/item?itemId=BT#dir/node?dataId=ITKC_BT_1368A_0050_010_0400&viewSync=OT 星湖僿説 / 第4巻萬物門(蟹)] 、韓国古典総合DB、2025年3月3日閲覧</ref>と紹介している。
 +
 +
:【原文1】「俗名串蟹以匡有两角如串也」
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
コッケ([[꽃게]])はワタリガニ、チム([[찜]])は蒸し料理の意。ワタリガニを丸ごと蒸して作る。蒸したワタリガニは包丁でぶつ切りにしてかぶりついて味わう。また、大豆モヤシやセリなどと辛い味付けの蒸し煮にした料理もコッケチムと呼ぶことがある。辛い蒸し煮はコッケポムボク(ワタリガニの蒸し煮、[[꽃게범벅]])とも呼ぶ。ワタリガニ料理の専門店をはじめ、刺身専門店、魚介料理店などでメニューに並ぶ。ワタリガニを用いた料理としては、ほかに[[カンジャンケジャン(ワタリガニの醤油漬け/간장게장)]]、[[ヤンニョムケジャン(ワタリガニの辛味ダレ漬け/양념게장)]]、[[コッケタン(ワタリガニ鍋/꽃게탕)]]などがある。
+
コッケチムは、ワタリガニを丸ごと蒸して作る。蒸したワタリガニは包丁でぶつ切りにしてかぶりついて味わう。また、大豆モヤシやセリなどと辛い味付けの蒸し煮にした料理もコッケチムと呼ぶことがある。辛い蒸し煮はコッケボムボク(ワタリガニの蒸し煮、[[꽃게범벅]])とも呼ぶ。ワタリガニ料理の専門店をはじめ、刺身専門店、魚介料理店などでメニューに並ぶ。ワタリガニを用いた料理としては、ほかに[[カンジャンケジャン(ワタリガニの醤油漬け/간장게장)]]、[[ヤンニョムケジャン(ワタリガニの辛味ダレ漬け/양념게장)]]、[[コッケタン(ワタリガニ鍋/꽃게탕)]]などがある。
  
 
*主産地
 
*主産地
25行目: 36行目:
 
*[[ヤンニョムケジャン(ワタリガニの辛味ダレ漬け/양념게장)]]
 
*[[ヤンニョムケジャン(ワタリガニの辛味ダレ漬け/양념게장)]]
 
*[[コッケタン(ワタリガニ鍋/꽃게탕)]]
 
*[[コッケタン(ワタリガニ鍋/꽃게탕)]]
 +
*[[仁川市の料理]]
 
[[Category:韓食ペディア]]
 
[[Category:韓食ペディア]]
 
[[Category:鍋・スープ料理の一覧]]
 
[[Category:鍋・スープ料理の一覧]]
 
[[Category:魚介料理の一覧]]
 
[[Category:魚介料理の一覧]]
 +
[[Category:京畿道・仁川市の料理]]
31,667

回編集