31,667
回編集
(→飲食店情報) |
|||
4行目: | 4行目: | ||
== 名称 == | == 名称 == | ||
+ | [[ファイル:25022801.JPG|300px|thumb|市場で売られている豚の背骨]] | ||
カムジャタンのカムジャ([[감자]])は、ジャガイモ。タン([[탕]])は鍋料理の意。老舗店ではカムジャクッ([[감자국]])と呼ぶこともある。日本ではガムジャタン、カンジャタン、ガンジャタンなどの表記も見かけるが、本辞典においては「カムジャタン」を使用する。発音表記は[감자탕]。 | カムジャタンのカムジャ([[감자]])は、ジャガイモ。タン([[탕]])は鍋料理の意。老舗店ではカムジャクッ([[감자국]])と呼ぶこともある。日本ではガムジャタン、カンジャタン、ガンジャタンなどの表記も見かけるが、本辞典においては「カムジャタン」を使用する。発音表記は[감자탕]。 | ||
19行目: | 20行目: | ||
== 概要 == | == 概要 == | ||
+ | [[ファイル:25022802.JPG|300px|thumb|カムジャタン専門店の厨房。仕上げの段階で注文が入ったら鍋に盛って提供する]] | ||
カムジャタンは、豚の背骨([[등뼈]])を長ネギ、ニンニク、ショウガなどの香味野菜とともに長時間煮込み、塩、粉唐辛子、味噌([[된장]])などで味付けをしてスープを作る。具には煮込んだ豚の背骨に加え、下茹でをしたジャガイモを入れる。店によって、ウゴジ(白菜の外葉、[[우거지]])、シレギ(大根の干し葉、[[시래기]])、エゴマの葉([[깻잎]])などの野菜を足したり、エゴマの粉([[들깨가루]])や刻みネギをあしらったりすることもある。ごはんを添えて食事の主菜とするほか、[[ソジュ(焼酎/소주)|焼酎]]に合わせる酒肴としても人気が高い。 | カムジャタンは、豚の背骨([[등뼈]])を長ネギ、ニンニク、ショウガなどの香味野菜とともに長時間煮込み、塩、粉唐辛子、味噌([[된장]])などで味付けをしてスープを作る。具には煮込んだ豚の背骨に加え、下茹でをしたジャガイモを入れる。店によって、ウゴジ(白菜の外葉、[[우거지]])、シレギ(大根の干し葉、[[시래기]])、エゴマの葉([[깻잎]])などの野菜を足したり、エゴマの粉([[들깨가루]])や刻みネギをあしらったりすることもある。ごはんを添えて食事の主菜とするほか、[[ソジュ(焼酎/소주)|焼酎]]に合わせる酒肴としても人気が高い。 | ||
33行目: | 35行目: | ||
== 歴史 == | == 歴史 == | ||
+ | [[ファイル:25022803.JPG|300px|thumb|1970年代に創業した老舗店のカムジャタン]] | ||
カムジャタンの歴史ははっきりとした記録がなく、いつから食べられているのかは不明である。語り手によって三国時代から紐解く場合もあるが、ジャガイモの伝来が19世紀前半であることを考えると、さすがに無理があると言わざるをえない。19世紀末から20世紀初頭にかけて発達したとの説が有力とされるが、それを裏付ける資料は乏しく、具体的な情報は1950年代まで待たなければならない。以下に詳述するが、類似の料理である[[ピョダグィヘジャンクッ(豚の背骨のスープ/뼈다귀해장국)]]が普及したのち、具としてジャガイモを加える工夫が生まれ、これがカムジャタンと呼ばれて独立していったのではないかと推測される。1970~80年代には、[[ソウル市の料理|ソウル市]]の各地に専門店ができて広まった。 | カムジャタンの歴史ははっきりとした記録がなく、いつから食べられているのかは不明である。語り手によって三国時代から紐解く場合もあるが、ジャガイモの伝来が19世紀前半であることを考えると、さすがに無理があると言わざるをえない。19世紀末から20世紀初頭にかけて発達したとの説が有力とされるが、それを裏付ける資料は乏しく、具体的な情報は1950年代まで待たなければならない。以下に詳述するが、類似の料理である[[ピョダグィヘジャンクッ(豚の背骨のスープ/뼈다귀해장국)]]が普及したのち、具としてジャガイモを加える工夫が生まれ、これがカムジャタンと呼ばれて独立していったのではないかと推測される。1970~80年代には、[[ソウル市の料理|ソウル市]]の各地に専門店ができて広まった。 | ||
39行目: | 42行目: | ||
=== ジャガイモの伝来 === | === ジャガイモの伝来 === | ||
+ | [[ファイル:25022804.JPG|300px|thumb|市場で売られているジャガイモ]] | ||
:朝鮮半島にジャガイモ([[감자]])が伝来した時期は19世紀前半とみられ、1825年に実学者の徐有榘(ソ・ユグ、서유구)が書いた『杏蒲志(행포지)』が文献上の初出とされる。同書ではジャガイモを「北藷([[북저]])」の名前で紹介し、「近頃、関北に伝来した」【原文1】<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/2536029/1/61 1825, 『杏蒲志 卷4』, 徐有榘著] 、国立国会図書館デジタルコレクション(コマ番号61/84)、2025年2月21日閲覧</ref>と記録している。関北は[[北朝鮮の料理|咸鏡道]]を指し、この時期に中国経由で伝わったと推測される。 | :朝鮮半島にジャガイモ([[감자]])が伝来した時期は19世紀前半とみられ、1825年に実学者の徐有榘(ソ・ユグ、서유구)が書いた『杏蒲志(행포지)』が文献上の初出とされる。同書ではジャガイモを「北藷([[북저]])」の名前で紹介し、「近頃、関北に伝来した」【原文1】<ref>[https://dl.ndl.go.jp/pid/2536029/1/61 1825, 『杏蒲志 卷4』, 徐有榘著] 、国立国会図書館デジタルコレクション(コマ番号61/84)、2025年2月21日閲覧</ref>と記録している。関北は[[北朝鮮の料理|咸鏡道]]を指し、この時期に中国経由で伝わったと推測される。 | ||
79行目: | 83行目: | ||
=== 1970~80年代 === | === 1970~80年代 === | ||
+ | [[ファイル:25022805.JPG|300px|thumb|新龍山駅周辺にかつてあったカムジャタンの専門店通り(2011年10月4日撮影)]] | ||
:1970~80年代にかけては豚肉の消費量が大きく伸びた時期で、1人当たりの消費量は1970年2.6kg、1975年2.8kgから、1980年6.3kg、1985年8.4kg、1990年11.8kgと急速に増え、1970年から1990年までの増加率は4.54倍で、同時期の牛肉3.42倍(1.2kg→4.1kg)、鶏肉2.85倍(1.4kg→4.0kg)に比べても顕著と言える<ref>[https://www.mafra.go.kr/home/5102/subview.do?enc=Zm5jdDF8QEB8JTJGYmJzJTJGaG9tZSUyRjc4OSUyRjU3MjU2NyUyRmFydGNsVmlldy5kbyUzRg%3D%3D 2024 농림축산식품 주요통계(P379)] 、農林畜産食品部、2025年2月26日閲覧</ref>。背景には大規模な養豚事業の拡大と、所得向上による外食産業の活発化に加え、かつては夏場になると食中毒への憂慮から豚肉が避けられていたが、冷蔵庫の普及によって季節を問わなくなったことなどがあげられる。こうした消費量の増加は、副産物の流通拡大にもつながり、カムジャタンの主材料である豚の背骨が安価に入手できることから、各地で専門店が増えていったと解釈される。 | :1970~80年代にかけては豚肉の消費量が大きく伸びた時期で、1人当たりの消費量は1970年2.6kg、1975年2.8kgから、1980年6.3kg、1985年8.4kg、1990年11.8kgと急速に増え、1970年から1990年までの増加率は4.54倍で、同時期の牛肉3.42倍(1.2kg→4.1kg)、鶏肉2.85倍(1.4kg→4.0kg)に比べても顕著と言える<ref>[https://www.mafra.go.kr/home/5102/subview.do?enc=Zm5jdDF8QEB8JTJGYmJzJTJGaG9tZSUyRjc4OSUyRjU3MjU2NyUyRmFydGNsVmlldy5kbyUzRg%3D%3D 2024 농림축산식품 주요통계(P379)] 、農林畜産食品部、2025年2月26日閲覧</ref>。背景には大規模な養豚事業の拡大と、所得向上による外食産業の活発化に加え、かつては夏場になると食中毒への憂慮から豚肉が避けられていたが、冷蔵庫の普及によって季節を問わなくなったことなどがあげられる。こうした消費量の増加は、副産物の流通拡大にもつながり、カムジャタンの主材料である豚の背骨が安価に入手できることから、各地で専門店が増えていったと解釈される。 | ||
114行目: | 119行目: | ||
== 日本における定着 == | == 日本における定着 == | ||
+ | [[ファイル:25022806.jpg|300px|thumb|東京・東新宿「松屋」の外観]] | ||
1991年に東京・東新宿でカムジャタン専門店「松屋」が創業した。同店は「日本で初めてカムジャタンを始めた」<ref>[https://www.instagram.com/matsuya_korea/ 伝統韓国家庭料理 | 松屋] 、Instagram、2025年2月26日閲覧</ref>と掲げており、相反する情報も見当たらないので、この時期に日本へ入ってきたと考えてよいと思われる。 | 1991年に東京・東新宿でカムジャタン専門店「松屋」が創業した。同店は「日本で初めてカムジャタンを始めた」<ref>[https://www.instagram.com/matsuya_korea/ 伝統韓国家庭料理 | 松屋] 、Instagram、2025年2月26日閲覧</ref>と掲げており、相反する情報も見当たらないので、この時期に日本へ入ってきたと考えてよいと思われる。 | ||