「カルビグイ(牛カルビ焼き/갈비구이)」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
5行目: 5行目:
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
カルビグイ([[갈비구이]])は、牛カルビ焼き。カルビ([[갈비]])は肋骨、およびそのまわりの肉のこと。グイ(=クイ、[[구이]])とは焼き物の総称。焼肉店ではクイを省略し、カルビと呼ぶことも多い。ソカルビ([[소갈비]])とも呼ぶ。肋骨まわりの肉を薄く切り広いて、網や鉄板などで焼いて味わう。下味をつけずにそのまま焼いたものをセンカルビ(生カルビ、[[생갈비]])と呼び、甘い醤油ダレに漬け込んだものをヤンニョムカルビ([[양념갈비]])と呼ぶ。日本では骨を外したものもカルビと称するが、韓国では骨付きが前提であり、骨を外したものは[[カルビサル(骨なしの牛カルビ焼き/갈비살)]]と呼び分ける。牛焼肉の部位としては定番のひとつであり、[[カルビサル(骨なしの牛カルビ焼き/갈비살)]]、[[トゥンシム(牛ロースの焼肉/등심)]]、[[アンチャンサル(牛ハラミの焼肉/안창살)]]、[[チャドルバギ(薄切り牛バラ肉の焼肉/차돌박이)]]などともに、牛焼肉店のメニューに並ぶことが多い。なお、豚のカルビを焼いた料理は[[テジカルビ(豚カルビ焼き/돼지갈비)]]と呼ぶ。類似の料理には、[[トッカルビ(叩いた牛カルビ焼き/떡갈비)]]がある。
 
カルビグイ([[갈비구이]])は、牛カルビ焼き。カルビ([[갈비]])は肋骨、およびそのまわりの肉のこと。グイ(=クイ、[[구이]])とは焼き物の総称。焼肉店ではクイを省略し、カルビと呼ぶことも多い。ソカルビ([[소갈비]])とも呼ぶ。肋骨まわりの肉を薄く切り広いて、網や鉄板などで焼いて味わう。下味をつけずにそのまま焼いたものをセンカルビ(生カルビ、[[생갈비]])と呼び、甘い醤油ダレに漬け込んだものをヤンニョムカルビ([[양념갈비]])と呼ぶ。日本では骨を外したものもカルビと称するが、韓国では骨付きが前提であり、骨を外したものは[[カルビサル(骨なしの牛カルビ焼き/갈비살)]]と呼び分ける。牛焼肉の部位としては定番のひとつであり、[[カルビサル(骨なしの牛カルビ焼き/갈비살)]]、[[トゥンシム(牛ロースの焼肉/등심)]]、[[アンチャンサル(牛ハラミの焼肉/안창살)]]、[[チャドルバギ(薄切り牛バラ肉の焼肉/차돌박이)]]などともに、牛焼肉店のメニューに並ぶことが多い。なお、豚のカルビを焼いた料理は[[テジカルビ(豚カルビ焼き/돼지갈비)]]と呼ぶ。類似の料理には、[[トッカルビ(叩いた牛カルビ焼き/떡갈비)]]がある。
 
*LAカルビ
 
[[ファイル:24071028.JPG|thumb|300px|LAカルビ]]
 
:LAカルビ([[엘에이갈비]])は、牛カルビ焼きの一種(「[[エルエイカルビ(LAカルビの焼肉/엘에이갈비)]]」の項目も参照)。LAカルビグイ([[엘에이갈비구이]])とも呼ぶ。カルビグイと同じく甘い醤油ダレに漬けたのち、鉄板や網などで焼いて調理をする。一般的なカルビグイは肋骨に沿って包丁を入れて薄く切り開くのに対し、[[エルエイカルビ(LAカルビの焼肉/엘에이갈비)|LAカルビ]]は肋骨ごと断ち切ってカットするとの違いがある。後者はアメリカで「Flanken Style」と呼ばれ、LAはアメリカのロサンゼルスを意味するとの説と、「Lateral Axis(側面の軸)」の頭文字を取ったとの説がある。ロサンゼルス説の中でも、同地域に多く住む韓国移民らが「Flanken Style」の牛カルビ焼きを[[エルエイカルビ(LAカルビの焼肉/엘에이갈비)|LAカルビ]]と呼んだのが始まりとする説と、アメリカ牛を輸入する際にロサンゼルス在住の同胞らが親しんでいる牛カルビとの意味で名付けられたとの説に分けられる。同じくロサンゼルスのコリアンタウンで普及した[[スンドゥブチゲ(柔らかい豆腐の鍋/순두부찌개)]]の専門店では、サイドメニューとして[[エルエイカルビ(LAカルビの焼肉/엘에이갈비)|LAカルビ]]を提供することが多い。
 
  
 
== 歴史 ==
 
== 歴史 ==
14行目: 10行目:
 
:;趙豊衍の報告
 
:;趙豊衍の報告
 
:1914年生まれの随筆家、趙豊衍(조풍연)によれば、1939年に[[ソウル市の料理|ソウル市]]鍾路区楽園洞(チョンノグ ナグォンドン)の[[ネンミョン(冷麺/냉면)]]店でカルビグイを提供したのが外食における始まりだったという<ref>著:趙豊衍、訳:尹大辰, 1995, 『韓国の風俗 -いまは昔-』, 南雲堂, P30-31</ref>。当時は[[ネンミョン(冷麺/냉면)|ネンミョン]]1杯が20銭であり、カルビグイも同じく1皿20銭であった。
 
:1914年生まれの随筆家、趙豊衍(조풍연)によれば、1939年に[[ソウル市の料理|ソウル市]]鍾路区楽園洞(チョンノグ ナグォンドン)の[[ネンミョン(冷麺/냉면)]]店でカルビグイを提供したのが外食における始まりだったという<ref>著:趙豊衍、訳:尹大辰, 1995, 『韓国の風俗 -いまは昔-』, 南雲堂, P30-31</ref>。当時は[[ネンミョン(冷麺/냉면)|ネンミョン]]1杯が20銭であり、カルビグイも同じく1皿20銭であった。
 +
 +
== 種類 ==
 +
=== エルエイカルビ(LAカルビの焼肉/엘에이갈비) ===
 +
[[ファイル:24071028.JPG|thumb|300px|LAカルビ]]
 +
:LAカルビ([[엘에이갈비]])は、牛カルビ焼きの一種(「[[エルエイカルビ(LAカルビの焼肉/엘에이갈비)]]」の項目も参照)。LAカルビグイ([[엘에이갈비구이]])とも呼ぶ。カルビグイと同じく甘い醤油ダレに漬けたのち、鉄板や網などで焼いて調理をする。一般的なカルビグイは肋骨に沿って包丁を入れて薄く切り開くのに対し、[[エルエイカルビ(LAカルビの焼肉/엘에이갈비)|LAカルビ]]は肋骨ごと断ち切ってカットするとの違いがある。後者はアメリカで「Flanken Style」と呼ばれ、LAはアメリカのロサンゼルスを意味するとの説と、「Lateral Axis(側面の軸)」の頭文字を取ったとの説がある。ロサンゼルス説の中でも、同地域に多く住む韓国移民らが「Flanken Style」の牛カルビ焼きを[[エルエイカルビ(LAカルビの焼肉/엘에이갈비)|LAカルビ]]と呼んだのが始まりとする説と、アメリカ牛を輸入する際にロサンゼルス在住の同胞らが親しんでいる牛カルビとの意味で名付けられたとの説に分けられる。同じくロサンゼルスのコリアンタウンで普及した[[スンドゥブチゲ(柔らかい豆腐の鍋/순두부찌개)]]の専門店では、サイドメニューとして[[エルエイカルビ(LAカルビの焼肉/엘에이갈비)|LAカルビ]]を提供することが多い。
 +
 +
== 地域 ==
 +
*[[京畿道の料理|京畿道]][[水原市の料理|水原市]]
 +
*[[京畿道の料理|京畿道]][[抱川市の料理|抱川市]]
 +
*[[釜山市の料理|釜山市]](海雲台区)
 +
*[[慶尚南道の料理|慶尚南道]][[金海市の料理|金海市]]
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
31,667

回編集

案内メニュー