30,747
回編集
(→地域概要) |
|||
9行目: | 9行目: | ||
*九龍浦港 | *九龍浦港 | ||
:九龍浦港(クリョンポハン、구룡포항)は、市南東部の南区九龍浦邑(ナムグ クリョンポウプ、남구 구룡포읍)に位置する港。東海岸を代表する港のひとつで、ズワイガニ([[대게]])などの名産地として知られる。19世紀末までは人口の少ない寒村であったが、1902年に山口県豊浦郡からタイ(도미)漁を行う漁船50余隻が来航したのを始まりとして通漁者の開拓が進み、1900年代後半からは香川県や岡山県などから多くの日本人が移り住んだ<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/70/595/70_KJ00004390262/_pdf/-char/ja 韓国・九龍浦の日本人移住漁村の居住空間構成とその変容(朴重信、金泰永、布野修司)] 、J-STAGEウェブサイト、2023年9月29日閲覧</ref><ref>迎日郡史編纂委員会, 1990, 『迎日郡史』), 迎日郡史編纂委員会, P306-309</ref>。当時、建てられた日本家屋は修復されて現在も残り、その町並みは「九龍浦近代文化歴史通り(구룡포 근대문화역사거리)」として観光地化されている。有力者のひとり香川県出身の橋本善吉が建てた家は、「九龍浦近代歴史館(구룡포 근대역사관)」として利用されており、資料の展示や記録映像の上映がなされている。九龍浦の地名は新羅時代の逸話に基づいており、真興王(第24代)の時代に地域の県監(地方官)が巡察していたところ、突然の嵐とともに10匹の龍が天へとのぼったが、そのうちの1匹が雷に打たれて海に落ちたことから「九龍浦」と名前がついたとされる。 | :九龍浦港(クリョンポハン、구룡포항)は、市南東部の南区九龍浦邑(ナムグ クリョンポウプ、남구 구룡포읍)に位置する港。東海岸を代表する港のひとつで、ズワイガニ([[대게]])などの名産地として知られる。19世紀末までは人口の少ない寒村であったが、1902年に山口県豊浦郡からタイ(도미)漁を行う漁船50余隻が来航したのを始まりとして通漁者の開拓が進み、1900年代後半からは香川県や岡山県などから多くの日本人が移り住んだ<ref>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/aija/70/595/70_KJ00004390262/_pdf/-char/ja 韓国・九龍浦の日本人移住漁村の居住空間構成とその変容(朴重信、金泰永、布野修司)] 、J-STAGEウェブサイト、2023年9月29日閲覧</ref><ref>迎日郡史編纂委員会, 1990, 『迎日郡史』), 迎日郡史編纂委員会, P306-309</ref>。当時、建てられた日本家屋は修復されて現在も残り、その町並みは「九龍浦近代文化歴史通り(구룡포 근대문화역사거리)」として観光地化されている。有力者のひとり香川県出身の橋本善吉が建てた家は、「九龍浦近代歴史館(구룡포 근대역사관)」として利用されており、資料の展示や記録映像の上映がなされている。九龍浦の地名は新羅時代の逸話に基づいており、真興王(第24代)の時代に地域の県監(地方官)が巡察していたところ、突然の嵐とともに10匹の龍が天へとのぼったが、そのうちの1匹が雷に打たれて海に落ちたことから「九龍浦」と名前がついたとされる。 | ||
+ | |||
+ | *延烏郎と細烏女の伝説 | ||
+ | [[ファイル:23093001.JPG|thumb|300px|虎尾串の延烏郎細烏女像]] | ||
+ | :高麗時代の僧侶、一然(イリョン、일연)が13世紀末に編纂した『三国遺事(삼국유사)』(巻1紀異第一)には、新羅の阿達羅王(第8代)4年(157年)の出来事として、延烏郎(ヨノラン、연오랑)と細烏女(セオニョ、세오녀)夫婦の話が掲載されている。 | ||
+ | :ある日、延烏郎が東海岸で海藻を採っていると、突然岩に載せられて日本に行ってしまった(魚が釣れていったとの説もある)。日本では延烏郎をただならぬ人物だと考え、王として迎えた。帰ってこない延烏郎を心配して探しに出た細烏女は、海辺で延烏郎の脱いだ靴を見つけ、やはり岩に載せられて日本へと渡った。細烏女は延烏郎と再会して王妃になった。一方の新羅では、日と月の光を失った。気象の担当官によれば「日と月の精気が我が国から日本へと渡ってしまったための異変である」とのことだった。王が日本に使臣を送ってふたりを探したところ、延烏郎は「私が来たのは天の思し召しであって、いまどうして帰れようか。妃が編んだ絹織物があるので、これを天に捧げて祭祀を行うように」と答えた。使臣が伝える通りに祭祀を行ってみると、その後は日と月が元通りになった。その絹織物は王の蔵で大事に保管し、その蔵を「貴妃庫」と呼んだ。また、その祭祀を行った場所を迎日県(ヨンイリョン、영일현)、または都祈野(도기야)と呼んだ。 | ||
+ | :祭祀を行った迎日県は現在の浦項市に相当し、虎尾串(ホミゴッ、호미곶)にはこの伝説をモチーフとした延烏郎細烏女像(연오랑세오녀상)が置かれている。 | ||
== 食文化の背景 == | == 食文化の背景 == |