クォンシャブシャブ(キジのシャブシャブ/꿩샤브샤브)

この記事はウィキペディアではありません。「韓食ペディア」はコリアン・フード・コラムニストの八田靖史が作る、韓国料理をより深く味わうためのWEB百科事典です。以下の内容は八田靖史の独自研究を含んでいます。掲載されている情報によって被った損害、損失に対して一切の責任を負いません。また、内容は随時修正されます。

クォンシャブシャブ꿩샤브샤브)は、キジのシャブシャブ。

クォンシャブシャブ

概要

クォン()はキジ。シャブシャブ(샤브샤브)はしゃぶしゃぶ。薄切りにしたキジ肉を、野菜、キノコなどとともに鍋でさっと煮て作る。韓国ではかつて野生のキジを多く料理にも利用してきたが、現在は飼育したものが主流である。主にキジ肉料理の専門店で味わう料理であり、済州道や、忠清北道忠州市の名産として知られる。キジ肉を用いた料理としては、ほかにクォンフェ(キジ肉の刺身、꿩회)、クォンタン(キジ肉の鍋、꿩탕)、クォンマンドゥ(キジ肉餃子、꿩만두)、クォンメミルグクス(キジ肉のそば、꿩메밀국수)などがある。

地域

  • 忠清北道忠州市
忠清北道忠州市の水安堡面(スアンボミョン、수안보면)では、1980年代後半から発達したキジ料理が名物となっている。クォンシャブシャブのほか、キジを自ら飼育する飲食店では鮮度のよいクォンフェ(キジ肉の刺身、꿩회)を味わうこともできる。
  • 慶尚北道星州郡
慶尚北道星州郡にはキジ肉料理を出す店が多く、クォンシャブシャブや、クォンタン(キジ肉の鍋、꿩탕)クォンマンドゥ(キジ肉餃子、꿩만두)といった料理を味わえる。
  • 済州道
済州道には、キジ肉を使った郷土料理が数多くあり、かつては野生のキジが多かったが、現在は飼育したキジを食用としている。クォンシャブシャブのほか、クォングイ(キジ肉焼き、꿩구이)、クォンマンドゥ(キジ肉餃子、꿩만두)、クォンメミルグクス(キジ肉そば、꿩메밀국수)といった料理があり、一部の店ではキジの狩猟体験を行うなど体験観光とも結びついている。伝統食品のクォンヨッ(キジ飴、꿩엿)は、炊いた粟(アワ)と麦芽を混ぜて発酵させ、煮詰めて水飴状にしたところへ茹でて裂いたキジ肉を加えて作る。

脚注


外部リンク

制作者関連サイト

関連項目