コリアうめーや!!第144号

コリアうめーや!!第144号

<ごあいさつ>
3月になりました。
春の訪れに気持ちが浮き立つ時期ですが、
それと同時に花粉症の被害にも悩まされます。
数日前から症状が目に見えて重くなり、
目は絶えずシバシバ、鼻づまりもひどい状態です。
呼吸がままならないので集中力も低下し、
仕事をしていても、いつもよりはかどりません。
杉のない場所、例えば韓国に行けば治るんですけどね。
ただ、この時期は韓国に行っても黄砂の被害があり、
無条件に韓国がよいとはいえないところです。
花見の季節、新緑の季節が待ち遠しい。
そんな3月になるような気がしています。
さて、そんな中、今号のメルマガですが、
年末の訪韓話を終え、今度は1月末の話に続きます。
釜山、ソウルと1週間ほど滞在をしてきましたので、
その中からいくつか書いていく予定です。
コリアうめーや!!第144号。
地味さに光を当てる、スタートです。

<僕らはオコゲの喜びを忘れてよいのか!!>

「3人寄れば文殊の知恵」という諺がある。

たとえ凡人でも3人集まって知恵を絞れば、
知恵の神様、文殊菩薩に匹敵するという意味だ。

ひとりでは思いつかないようなアイデアも期待できるし、
アイデアをさらに磨いたり、問題点を討議することも可能である。
昔の人はなかなかうまいことを言ったものだ。

ただし、現実には人選がかなり重要になるだろう。

アホが3人集まっただけではあまり意味がない。
同レベルで悩み、同レベルでろくなアイデアが出ず、
問題は微塵も解決せぬまま、時間だけが過ぎていく。

「諺のウソツキ!」

などという責任転嫁100%の愚痴が飛び出し、
場合によっては、その後の議論が諺の正当性へと移る。

「3人集まっても何も解決しないじゃないか!」
「おれは昔から諺なんか信じなかった!」
「そうだそうだ。諺なんてウソばっかりだ!」

などと本来の問題を忘れてエスカレートすることも。
そうして時間はますます浪費されていく。

でも諺って、よく出来ているんだよね。

3人寄って知恵が浮かばないのであれば、
それは単純にメンバーが「烏合の衆」だということ。
諺は時に一方向の真実だが、反対方向の諺も存在する。

「3度目の正直」には「2度あることは3度ある」。
「渡る世間に鬼はなし」には「人を見たら泥棒と思え」。
「好きこそものの上手なれ」には「下手の横好き」。

ひとつの諺で補えない部分は、別の諺でフォロー。
昔の人はやっぱりうまいことを言ったと思う。

と、いきなり迷走気味に妙な話をしてしまったが、
書きたかったのは、冒頭の諺をいじった自分流のパロディ。
僕が思いついたのはこんなフレーズである。

「3回食えば文殊の知恵」

僕は韓国に行くと、日々メルマガを意識しながら食事をする。
料理によっては1回の食事で1本のメルマガを書けるが、
思いのほか期待はずれだったりすると、それは無駄な食事となる。
仮に美味しくても、地味な料理だったりするとそれも難しい。

だが、それも重なってくると話は別なのだ。

最近の例だと、第141号の赤ワインなどがそう。
意図はしていなかったが、偶然赤ワインを飲む食事が重なり、
見事、1本のネタとして成立した。

ネタとして弱いと思ったら、むしろ積極的に重ねてみる。
1本の矢は折れても、3本の矢なら簡単には折れないのだ。

というわけで「3回食えば文殊の知恵」が今回のテーマ。
原子力発電所なみのエネルギーで書いてみたい。

いや、それは「もんじゅ」だ。

今回美味しかったのに地味だった料理はヌルンジ。

料理と言ってよいものかも悩ましいところだが、
ごはんのオコゲに、水やお茶を注いで火にかけたもの。

味付けはせずに、それだけで食べるのだが、
ほのかな米と水の甘味が感じられて美味しい。
香ばしい味のお茶漬けといった感じだ。

最初に食べたのは、釜山の広安里(クァンアルリ)。
海岸沿いのリゾート地域で、夏は海水浴場として賑わう。
1月末というシーズンオフ真っ只中に出かけた理由は、

「広安里に行ってプルタクを食うぞ!」

という宣言が高らかになされたためだった。
宣言の主は、メルマガ第140号にも登場したあのお方。
ルイヴィトンのベルトを所望したお父さんである。
今回も、釜山滞在中はご自宅に泊めて頂いた。

プルタクというのは激辛味に仕立てた鶏肉のグリル。
韓国人でも食べられないくらいの辛さを誇り、
2004年頃に爆発的なブームとなった。

今は全国各地にプルタク専門店が林立しているが、
お父さんたちは、ずっと日本にいたのでこのブームとは無縁。
帰国してから、このプルタクという新しい料理を知り、
いい機会だから、ということで食べる気になったらしい。

ただ、僕自身はすでに何度か食べた経験があり、
メルマガのネタとしても、すでに第82号で使っている。

「それはネタにならないので別のものを……」

というセリフが一瞬、ノドから出かけたが、
お父さんの盛り上がりを見ると、それは言えなかった。

しかも、実際に食べての感想が、

「ま、辛いけど騒ぐほどではないな」

という程度だったので、ましてネタにならない。
同じく第140号に登場した娘婿さんだけが、
辛いものが苦手とかで、大汗をかきながら食べていた。

韓国人でも辛いものが苦手な人はいる。
という1行で話が終わってしまう食事であった。

だが、それを「文殊の知恵」で救ってみる。

プルタクと必ずセットで頼まれるのがヌルンジ。
なにしろ辛い料理なので、舌をなだめるものが必要なのだ。
猛烈な辛さを楽しみつつ、我慢できなくなったらヌルンジを食べる。
舌が癒えたら、またプルタクへと突撃していくのだ。

ヌルンジがあるからこそプルタクが生きる。
縁の下の力持ち的料理だが、今回はこの料理が主役だ。

2回目のヌルンジも、やはりお父さんのご自宅。
僕はその日、朝イチで釜山からソウルに行く予定だった。
午後には人に会う約束があったので急がねばならない。

時間がないので朝食はとらずに出かけようとすると、
お母さんがせめてこれだけでもとヌルンジを出してくれた。
韓国の炊飯器にはオコゲを作る機能がついているので、
家庭でも簡単にヌルンジを作ることができる。

用意して頂いたのはヌルンジとキムチがいくつか。
お茶漬けのようにサラサラと短時間で食べられる割に、
胃が温まって、身体の芯がどっしりと落ち着いた。

味といえる味はなくても、香ばしさだけで充分な満足。
そして、妙に懐かしい気分に浸れる味でもある。

思えば、最近の日本ではオコゲを食べる機会が少なくなった。

炊飯器の普及で失敗なしにごはんが炊けるようになったが、
そのぶん、オコゲを楽しむ文化が消えてしまった。

オコゲで作ったおにぎりなどは実に美味しい。

子どもの頃は、父の作るオコゲおにぎりが好きだった。
醤油をかけて混ぜただけの具なしおにぎりだったが、
我が家ではそれを「茶飯」と呼んでよく食べていた。

20数年前の話なので、さすがに釜炊きの時代ではないが、
まだその頃は炊飯器の性能にもムラがあったように思う。

「うんうん、オコゲ懐かしいな……」

などと、味わいながらヌルンジを食べていたら、
出発予定時刻を1時間半もオーバーしてしまった。

危なくソウルでの予定に遅刻するところだった、
というのが、この2つ目の話のオチ。
実際には遅刻しなかったので、オチとしてもやや弱い。

これも「文殊の知恵」で救うことにする。

そして最後のヌルンジはやや異色の存在。

ソウルから日本に戻ってくる最後の夜に、
友人と一緒にヌルンジペクスクという料理を食べに行った。

ペクスクというのは鶏を丸ごと水炊きにした料理。
肉はシンプルに粗塩で食べ、煮込んだスープはお粥に仕立てる。
鶏のうまみを余すところなく味わえる料理だ。

ヌルンジペクスクはそのお粥をオコゲで作るのが特徴。

普通にごはんを使うよりも香ばしさが加わる。
逆に考えれば、水でなく鶏スープで作ったヌルンジだ。

このヌルンジペクスクが実に美味しかった。

運ばれてきた大皿の上では鶏がくたくたになっており、
箸を入れるだけで、骨がするっと抜け落ちる。
かといって締まりがない訳ではなく、うまみも濃い。

しかも、高そうな漢方食材がたくさん入っている。

ナツメ、高麗人参、栗、銀杏、ニンニク、ハリギリ。

美味しいだけでなく、身体にもよい料理である。
鶏肉からほのかに香る、漢方食材独特の風味もいい感じだ。

鶏肉が盛られた大皿の下にはヌルンジの釜。

ちょうど大皿でぴったりフタをしたような感じだった。
ほんのりと黄色がかったスープの中央には、
見た目にも香ばしい茶色のオコゲが浮いている。

しかも普通のオコゲではなく、わざわざモチ米を使用。
香ばしさに加え、とろとろもたっとした滑らかさがあった。

あっさりと胃に優しいシンプルなヌルンジもいいが、
鶏肉のうまみと重なり合ったヌルンジはやはり美味しい。
香ばしさ以外、突出した味のないオコゲだけに、
こうしたスープにも、ぴったりと身体を寄せてくる。

鶏がうまくて、仕上げのヌルンジもうまい。

「ヌルンジペクスク最高!」

と大声で叫びたい気分だったのだが、
予想外の角度から、痛恨の出来事がひとつ。

なんとこのヌルンジペクスクの専門店。
これだけ美味しい料理を出しておきながら、
一切の酒類販売を行っていないのだ。

美味しいものを食べながら酒なしという無念。

僕らはそれを知らずに行ってしまったため、
注文時に教えられて、愕然となったのである。

店側の説明によれば、近所に寺があるため、
酒類を販売する許可が下りないとのこと。

だが、そんな話は今まで聞いたこともない。

おそらく客に対する方便で、別に理由がある気もするが、
僕らにとっては酒がないという事実だけで言葉がなかった。

ヌルンジペクスクが見事であっただけに、
それを酒なしで食べるのはある意味拷問にも思えた。
ここに酒があったら、と思いながらの食事は、
結局、中途半端な盛り上がりのまま終わった。

以上が、今回の旅で出会ったヌルンジ3話。

ひとつひとつの話はいかにも地味なのだが、
重ねることで、別の味わいが生まれてこないだろうか。
ヌルンジという地味な料理にも華が生まれ、

「なんか無性にヌルンジが食べたいな」

という気分になって頂ければ幸いである。

あの香ばしい味わいは、鼻腔の奥から食欲が沸く。
日本の食卓からは消えつつあるオコゲの魅力を、
ぜひ、韓国料理で再確認して欲しい。

1度では印象に残らないほど地味な料理なので、
できれば、僕のように続けて3回くらい。

「3回食えば文殊の知恵」

という新しい諺の正しさがわかるはずだ。

だが、それでも感動が沸き起こらなかった場合、
それは「烏合の衆」だったとして素直に諦めて欲しい。

今回のメルマガが強引な理屈のオンパレードで、
まるで説得力が感じられなかったとしても同様。
僕のせいではなく、諺が持つ別の側面なのである。

諺。万歳。

<おまけ>
メルマガに登場したお店データ

店名:城北洞ヌルンジペクスク
住所:ソウル市城北区城北2洞281-1
電話:02-764-0707
HP:なし

<お知らせ>
ヌルンジの写真がホームページで見られます。
よかったらのぞいてみてください。
http://www.koparis.com/~hatta/

<お知らせ2>
新しい本が発売になりました。

『韓国語会話超入門!ハングルペラペラドリル』

発売日は2月27日なので、
本日あたりから書店にも並んでいるはずです。
出版社はいつも通りGAKKEN(学研)。
2005年に発売された『ハングルドリル』の姉妹編です。

本の詳細についてはコチラをご参照ください。
http://koriume.blog43.fc2.com/blog-entry-412.html

アマゾンなどでも好評発売中です。
http://www.amazon.co.jp/dp/4054032931/

<八田氏の独り言>
最後に鶏料理を食べたにもかかわらず、
結果が「烏合の衆」とはこれいかに。

コリアうめーや!!第144号
2007年3月1日
発行人 八田 靖史
hachimax@hotmail.com



Comments are closed.

 

 
 
previous next