新大久保「武橋洞」で発売前の済州マッコリ。

09052701.jpg

とどまるところを知らないマッコリブーム。
これまで僕は韓国語の子音表記を忠実に書くという自己原則から、
原稿でもブログでも「マッコルリ」と書いておりました。
でも、時代はほとんど「マッコリ」で統一されてきましたね。
僕もしばらく前から、「マッコリ」表記で統一しようかと悩んでおりました。

「ドライな味わいが人気の『虎マッコリ』というマッコルリ……」とか、
「新宿の『マッコリバーてじまぅる』では、40種類のマッコルリが……」とか。

固有名詞が「マッコリ」の場合はそちらを尊重し、
一般的な表記として使用する場合は「マッコルリ」と書く。
そんな気持ち悪い表記の揺れを、これまで感じていました。

マッコルリと「マッコリ」と書くなら、ソルロンタン(牛スープ)も、
「ソロンタン」と書かなきゃ、統一が取れないじゃないか!

というのが「ル」に固執してきたいちばんの理由ですが、
僕も日本語として採用されている「ビビンバ」は普通に使います。
韓国語としての料理名を強調するときだけ「ピビムパプ」。
文章に「チヂミ」という日本での呼び名を使うのも同じ理由ですね。

「マッコリ」もそろそろ日本語化した、という解釈で、
僕もこれから、「マッコリ」をデフォルトで使いたいと思います。

という言い訳を踏まえて。

冒頭の写真は、これから発売になる済州マッコリ。
手前の緑色ラベルがもともと韓国で流通しているもので、
ピンク色のラベルは、今後日本で流通するもののサンプルです。

「生搾り」という文字が見えるように非加熱の生が売り。
いまのところ「武橋洞」と「てじまぅる」にしか置かれていないそうですが、
生っぽさを残した、すっきり味のマッコルリ……いやマッコリです。

「武橋洞」はほかにも二東の生マッコリを常時置くなど、
あまり知られていませんが、マッコリにこだわりを持つ1店です。

09052702.jpg

最近、この「武橋洞」を多く利用しているのですが、
その大きな理由のひとつに、お父さんの接客があります。
韓国家庭料理店のよさって、接客でかなり変わると思うのですよ。
狭い店ではありますが、行き届いた目配りが嬉しいお店です。

上の写真、キムチ盛り合わせと……。

09052703.jpg

ナムル盛り合わせ。
これらをつつきながら待っていると……。

09052704.jpg

名物料理のひとつ、ケジャンが登場します。
ワタリガニを生の状態で辛い薬味ダレに漬けた料理。
いまでこそあちらこちらの店で見かけますが、
1981年の創業当時からの人気料理だそうです。

09052705.jpg

醤油色に染まっていない白いチャプチェ(春雨炒め)。

09052706.jpg

ここ3度ぐらい頼んでは品切れだったスジ煮込み。
どちらかというと在日寄りの韓国料理だと思いますが、
こういう料理があるのも、歴史ある店の証拠かと。

ニューカマーの家庭料理店として先駆的立場にある店ですが、
その当時の韓国料理事情が反映されている気もします。

09052707.jpg

チョンガッキムチ(小さい大根のキムチ)や……。

09052708.jpg

チョングッチャン(納豆鍋)も頂きました。
小さな土鍋で1人前ずつ出てくるのもいい感じ。

09052709.jpg

ちなみに名物のサムゲタンは大きな土鍋で出てきます。
4~5人で分けて充分な量なので、シメに最適。
これも店のお父さんが、きれいに解体し、取り分けてくれます。

気持ちよく飲んだら東新宿駅から解散。
大江戸線の開通で、すごく便利になったエリアでしょうね。
古い常連さんの話を聞くと、新宿から歌舞伎町を抜けて、
やっと薄暗がりの中に見えてくる知る人ぞ知る店だったとのこと。

その頃に来られなかったのは非常に残念ですけどね。
諸先輩方の話とともに、今の「武橋洞」を楽しみたいと思います。

店名:武橋洞(むぎょどん)
住所:東京都新宿区大久保1-1-9
電話:03-3209-8162
営業:17:00~翌2:00
定休:第1、3日曜日



4 Responses to 新大久保「武橋洞」で発売前の済州マッコリ。

 

 
 
previous next